前 | 2025年 9月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
今朝3時に熱帯低気圧が台風15号になり、九州南部から本州の南岸を通る予想になっています。
横浜南部は曇り空で、時々雨雲が通過するといった感じ。最高気温は28.5℃(00:03)でしたがこれは日付が変わってすぐ、昨日の猛暑の影響が残った数字で、朝から日中は27℃前後で横ばいでした。ちなみに9/4の平年値(1991~2020)は最高気温29.5℃で、これを下回ったのはずいぶんひさしぶりです。
ただ、台風と前線の影響で湿度が高く、蒸し暑さは相当なものでした。
腰椎ヘルニア発症278日目(ヘルニア国ものがたり第7章8日目)。
左脚の動きはかなり自然(だと自分では思える)になってきました。深く曲げると痛いですけど。
膝上周り右44.5cm/左45cm、足首左右とも24.5cm、足の甲右26.2cm/左26.5cm。
一方の軽ぎっくり腰も徐々に痛みが軽くなってきており、ロキソプロフェンテープは貼りましたが、錠剤は朝と昼の服用をやめて様子を見ています。
8/12以来の久良岐公園。しばらくのんびり公園で散歩する気分でもなく、しかも暑かったのでご無沙汰でした。
いつ雨が降るともわからないような空模様でしたので、園内に人はまばら。あと、駐車場にクルマがない状態というのを見たのは初めてかもしれない。
棚田にはまだミソハギが咲いていますが、周りに生い茂った水草が多すぎてあまり風情はありません。
大池の睡蓮もかつてのような数ではなく、ちょっと迫力はありません。きれいはきれいですけどね。
相変わらずトンボは元気。久良岐公園でいちばん元気な虫はチョウでもセミでもなくトンボの仲間じゃないかな。写真はシオカラトンボとショウジョウトンボ。
お昼は久良岐から汐見台の「中華蕎麦はなとみ」へ。9月の限定は夜メニューで提供しているという味噌つけ麺(小盛950円)。確かに夜は行ったことないですからねぇ。
春夏メニューのつけ蕎麦とスープが違うのはもちろん、麺も中太ちぢれ麺になってます。コクはあるけどドロドロしていないスープと麺の相性がよい。トッピングはチャーシューとメンマ、海苔。卓上のフライドオニオンも合います。オプションでラー油(50円)もありますが、ワタクシは別に辛くなくていいので頼みませんでした。お店の話だと、入れるとけっこう辛いらしい。
さて、たぶん10月からは秋冬メニューになる方つけ蕎麦も今月限り。もし今月中にもう1回行けたら味噌とどっちにするか迷います。
横浜の最高気温35.2℃(11:14)。午後になって雲優勢で陽射しが遮られたせいか、珍しく午前中にピーク。にしても、いいかげんにしてほしい。
腰椎ヘルニア発症277日目(ヘルニア国ものがたり第7章7日目)。
左脚の調子はまぁまぁ。腰はちょっと痛い。浮腫みはずいぶん収まった感じがありますが、しゃがむのはダメです。
膝上周り右45.2cm/左45.5cm、足首左右とも24.5cm、足の甲右26.5cm/左26.5cm。数字的にはいい感じなんですがねぇ。
お昼は妻とスーパーの総菜寿司。海鮮ちらし、海鮮太巻き、いなり寿司の3種です。スーパーには握りなども売っていますが、コスパ的にはこれらちらしや巻物のほうが優れているように思います。握りだとどうしてももっと高いやつと比べてしまいますしね。
歩数583歩、0.4km、消費カロリー1599kcal。
横浜の最高気温は34.9℃(12:25)。記録上は猛暑日になりませんでした。変わらんけどね(笑
腰椎ヘルニア発症276日目(ヘルニア国ものがたり第7章6日目)。
左脚に感じる違和感はかなり解消してきています。が、やはり深く曲げれば痛い。それでも、立ったままパンツが履けるとか、風呂の湯舟に浸かるときに支えがいらないとか、日常生活はずいぶん元に戻りつつあります。ぎっくり腰の方もかなり痛みが軽くなってきました。
膝上周り右45.5cm/左45.5cm、足首左右とも25cm、足の甲右26.5cm/左26.5cm。測る位置がちょっとズレただけで0.5cmくらいは変わってくるので、参考値ですが……
所沢の家の玄関の床の傷み対策。荷重分散のために幅80cm×長さ300cmくらいの板を敷こうとホームセンターに行ったのですが、板って高いのね。2cm厚くらいで数千円。しかも、当然望みどおりの寸法の板など都合よく売っているはずもないのでカットしてもらう加工費も必要です。紅蓮弐號への積載も考えて80×110の板3枚が欲しかったのですが、断念。代わりに75×75のすのこ4枚(2枚セットを2つ)買ってきました。1628円×2。高さが2.8cmだけど、たぶん問題ないでしょう。
お昼はちょっと目先を変えて、なめこおろしそばを作ってみました。
たっぷりの大根おろしとなめこ。なめこは湯がいて冷水にさらしました。大根のおろし汁も全量使ってます。ちょっとコクを出すために揚げ玉も少々。夏向きのさっぱりした冷やがけそばになりました。
歩数1546歩、0.9km、消費カロリー1595kcal。
腰椎ヘルニア発症275日目(ヘルニア国ものがたり第7章5日目)。
左脚の浮腫みもだいぶ腫れがひいてきて、曲げた時の痛みも軽くなってきました。
膝上周り右45.5cm/左45.5cm、足首左右とも25cm、足の甲右26cm/左26.5cm。膝上の数字が測ると左右同じなんですが、見た目はまだ左のほうが太いんですよね。なんで?
もう何日連続かわからないけど熱帯夜。7時には28℃を超え、8時過ぎには30℃に達し、最高気温は35.6℃(13:36)。9月になっても猛暑日です。
が、足の調子はよいので、少し歩いてきました。といっても隣駅の弘明寺までの往復ですが。
大岡公園の藤棚のフジの実はまだぶら下がってました。ほんとうに鳥とかに食べられないんですね。そんなにまずいんだろうか……
帰りの大岡川では久しぶりにアオサギを見ました。夏の間はこの辺にはいないものだと思ってましたが、ただ見えていないだけ?
弘明寺の「らーめん心麦(こむぎ)」が今日から新しい限定メニュー、鰯削りのせ エビわんたん冷やし正油らーめん(1350円)を始めるというのでお昼に食べてきました。残暑限定となっているので、いつまでやるかわからないし。味玉(160円)トッピング。
キンと冷えた粘度の高いスープに細ストレート麺とこれだけでもかなりの完成度。そこにえびワンタン、鶏と豚のチャーシュー、メンマ、海苔、青ネギ、イワシの削り節とドライトマトがのってます。
コシの強い麺がウマいのは今さらですが、ワンタンも具がみっちり詰まっていておいしいです。人気トッピングのドライトマトが一つまみのっているのも酸味がアクセントになってます。
先月までの冷やし塩らーめんも相当なものだったけど、冷やし正油の破壊力たるや。再食できるかな……
歩数9102歩、5.7km、消費カロリー1792kcal。
今日も猛暑日。しかも12時には35.3℃と昨日より速いペースで気温が上昇しました。しかし最高気温は36.4℃(12:46)とほぼ昨日並みで止まり、37℃超えにはならず。
腰椎ヘルニア発症274日目(ヘルニア国ものがたり第7章4日目)。
神経性の痛みは感じないけれど腰痛はある、という状態が続いています。浮腫みはというと、ちょっと数字的には改善しました。
膝上周り右45.5cm/左45.5cm、足首左右とも25cm、足の甲右26.2cm/左26.5cm。
お昼はスーパーの惣菜天ぷらで天ざるそば。最初は海老天2本にしようかと思ったのですが、ほとんど同じ値段で海老天、インゲン、ナス、カボチャ、ちくわ、かき揚げが盛り合わせになっているので、野菜も食べないと、ってことでこちら。
墓地追加使用料振込完了。
歩数4251歩、2.8km、消費カロリー1767kcal。
腰椎ヘルニア発症273日目(ヘルニア国ものがたり第7章3日目)。
左脚の動きはずいぶん軽くなったとはいえ、浮腫みがまだ残っています。
膝上周り右44.5cm/左45cm、足首左右とも25cm、足の甲右26cm/左26.5cm。
薬はぎっくり対応でロキソプロフェンとレバミピドを継続。
墓地の追加契約を兼ねて江ノ島に墓参り。普段はなるべく平日に行くようにしているのですが、墓地の事務所が週末しか開いてないのでひさしぶりに週末の江ノ島です。
往きは片瀬江ノ島駅から住宅地を抜けて行ったので、地元民以外と遭遇することはなかったのですが、帰りは江ノ電の江ノ島駅前に出たらバカみたいな人混み。しかも少なくとも半分は支那人です。
まだ10時台でしたのでいつもの「舟善」での食事は諦め、海苔の佃煮だけ買って片瀬江ノ島駅に向かいました。
11時前からやっている店ということで、今日の早めのランチはハワイ発祥のハンバーガーレストラン「KUA AINA(クアアイナ) 片瀬江ノ島店」。江ノ島に墓参で通い始めてから気にはなっていたのですが、入るのは初めて。
メニューはかなりバリエーション豊富で追加トッピングもいろいろあるのですが、キリがないのでテリヤキバーガー(1160円)と生ビールM(780円)にしました。タッチパネルで商品を選ぶと自動的にオーダーが飛ぶシステムです。最近は大手チェーンも値上がりしたので、1000円オーバーのハンバーガーでもバカ高くは感じなくなってしまいました。まだ「UMAMIバーガー」なんかよりは安いですし。
ハンバーガーはバンズもパティもしっかりしています。おいしい。
歩数8989歩、5.9km、消費カロリー1820kcal。
腰椎ヘルニア発症272日目(ヘルニア国ものがたり第7章2日目)。
左脚の違和感はあるものの、浮腫みによる痛みは軽くなってきました。大きく曲げればやはり痛い。膝の上周り右45cm/左45.5cm、足首左右とも25cm、足の甲右26cm/左26.5cm。
今日は本位牌の手配。父の時には上大岡にも仏具店があったのですが、閉店してしまったので金沢文庫の支店に行ってきました。
父の位牌と同じものの色違いを考えていたのですが、あいにくすでに廃番となっていたので、比較的似たものを選びました。6年くらいの間にいろいろと状況は変化するものです。
位牌の出来上がりは9月中旬の予定です。
仏具店での用事が終わる時間によっては金沢文庫でランチとか考えていたのですが、けっこうさっさと済んでしまい、また、ひどい暑さでなければ八景のほうに歩いて「越後屋」に行ってもよかったのですが、とても散歩を楽しむ気温ではなかったのでおとなしく上大岡に戻ってきました。
まだ11時ちょっと前で「松のや」の朝メニューに間に合う時間。ということで、得朝ロースかつ定食(550円)に前回もらったサービス券でコロッケを追加しました。
墓参用の花と「ますだや」の葛桜を買って帰宅。
歩数7487歩、4.7km、消費カロリー1836kcal。
腰椎ヘルニア発症271日目(ヘルニア国ものがたり第7章1日目)。
1カ月ぶりに横浜市立脳卒中・神経脊椎センター通院日。
朝の計測では、膝上周り右45cm/左45.5cm、足首左右とも25cm、足の甲右26cm/左26.5cm。あと一息がなかなか進みません。
痛みはほとんどないということで、トアラセットは処方されず、基本的に薬は減らす→やめる方向です。ただ、ぎっくり腰っぽい痛みがあるので、ロキソプロフェンとロキソニンテープを出してもらいました。すでに、なんの治療で通院しているのか……(^_^;)
経過良好につき、次回は10月末になりました。
病院→調剤薬局から帰宅してお昼は家そば。冷やしたぬきそばを作りました。
「伊勢福本店」でいただいた揚げ玉と、ちくわ、きゅうりをトッピング。
夏の定番、ですけど、夏が長すぎていつまで冷やしたぬきを食べるのか。来月は確実ですが、10月も?
歩数3844歩、2.6km、消費カロリー1694kcal。
腰椎ヘルニア発症270日目(ヘルニア国ものがたり第6章42日目)。
左脚の状態、動きは悪くないですが、なかなかすっきり浮腫みが取れてくれません。
膝上周り右45.5cm/左46cm、足首左右とも25cm、足の甲右26cm/左27cm。
お昼は妻と「G麺7」。もうこの夏何杯めかわかりませんが、限定の冷やしジャージャー麺 塩スープ(1350円+味玉100円)。
キンキンに冷えた器とスープにコシの強い細ストレート麺。これだけでも相当ウマいのですが、ここに肉味噌、鶏チャーシュー、豚チャーシュー、メンマ、トマト、きゅうり、大葉。ネギ油をかけて、カッテージチーズも少し入ってるかな。
しかし、こう暑いとそのうち年の半分が冷やしメニューになってしまうんじゃないだろうか……
歩数1872歩、1.2km、消費カロリー1636kcal。
腰椎ヘルニア発症269日目(ヘルニア国ものがたり第6章41日目)。
左脚の浮腫みは、見た目にはほとんど目立たなくなっています。触ってもあまり熱を持った感じもしません。が、やはりしゃがむと痛い。
膝上周り右45.5cm/左46cm、足首左右とも25cm、足の甲右26.5cm/左27cm。
お昼は「伊勢福本店」。季節ものも一段落した感じですので、天ぷら付き手打ちせいろ(1750円)と晴れ風(650円)を注文。
今日の突き出しは釜揚げしらすとわかめ、タマネギの酢の物。天ぷらは海老天2本、ナス、インゲン、レンコンでした。なんだかんだ言って海老は天種のスターなんですね。値段が高くなり過ぎたという理由で穴子を扱わなくなってもう何年になるのか。また復活すればいいのにと思います。
歩数7793歩、5.5km、消費カロリー1804kcal。
腰椎ヘルニア発症268日目(ヘルニア国ものがたり第6章40日目)。
左脚の動きはちょっと固いですが、動きはまぁまぁ。
膝上周り右45cm/左45.5cm、足首左右とも25cm、足の甲右26cm/左26.5cm。
朝イチの回で、映画「雪風 YUKIKAZE」を観てきました。ほんとうは先週月曜日のチケットを予約していたんですが、母の件で流してしまい、リベンジです。
太平洋戦争で多くの命を救った駆逐艦・雪風の物語。戦況が悪化する中、雪風ら連合艦隊に下された命令は……
とても丁寧に描かれた映画です。「生きて帰る 生きて還す」というコピーのとおり。役者陣もよかった。
映画のあとのお昼は「いんなみ家」へ。今日から新しい限定、ゆず風味ねぎ塩まぜそば(1000円)を始めるというので、たまには家系ラーメン以外も食べようと。
まぜそばなのでスープは少なめ。麺の上にどっさりの青ネギと白ネギ、刻み海苔がのり、唐辛子が散らしてあります。永年サービスで味玉。肉っけはまったくなし。ネギサラダみたいな感じです。でも、これがけっこうイケます。
締めはスープ割り。いつものようにバジルも入れてもらいました。
午後は、母の年金、健康保険、介護保険関係の手続き開始。各所に電話して、書類の取り寄せです。とりあえず動かないと何も進みません。
歩数6307歩、4.3km、消費カロリー1793kcal。
今日も猛暑日。最高気温は36.5℃(12:57)で、昨日よりも暑い。ちなみに所沢はと思って調べたら全国ランク4位の39.2℃(14:29)で、こちらも昨日より上がってました。もうじき8月も終わりだというのに、どうなっているんでしょう……
今日は買い出し以外は外出せず、納骨の手配など。この調子だと10月になってもけっこう暑そうです。
そういえば、ウチの地域では珍しく未明に1分停電があって、エアコンが切れちゃったせいで起きちゃいましたよ。熱帯夜に停電とか、殺す気ですかね、東京電力。
腰椎ヘルニア発症267日目(ヘルニア国ものがたり第6章39日目)。
なんか、ヘルニアの症状より最近はぎっくり小再発の腰痛のほうが気になるのですが……
左脚の浮腫みは変わらず。膝上周り右45cm/左46cm、足首右25cm/左25cm、足の甲右26cm/左26.5cm。
お昼は冷やし中華、ごまだれ味。トッピングは、チャーシュー細切り、錦糸玉子、きゅうりの千切り。
薄焼き玉子って、玉子焼きパンで2回に分けるのと大きいフライパンで1回で焼くのとどっちがいいのか迷います。あぁ、どうでもいいことでしたね(^_^;)
歩数1219歩、0.8km、消費カロリー1650kcal。
母の葬儀当日。
クルマで行こうかとも考えたのですが、時間の正確さや自分の疲れ具合などを勘案して電車を選択しました。
横浜からS-TRAINで所沢へ。途中、自由が丘から海が合流。所沢では3分の乗り継ぎ時間で新宿線。航空公園駅からはタクシーで斎場に向かいました。
父の時もそうでしたが、小ぢんまりとした家族葬。もう母の兄弟姉妹も亡くなっていたり寝た切りだったりしますので、参列はウチの家族や弟、母方の従弟たちくらいで10人規模です。1日葬なので葬儀も3時間ほど。
散会は14時ちょっと前でしたが、今日の所沢の最高気温は38.0℃(13:52)で、ちょうどピークの時間。処暑とは思えないくらいとんでもなく暑い。会場だけ喪服に着替えたのは正解でした。
帰りはFライナー。16時半くらいに帰宅しました。非常に忙しい1週間でしたが、これで一段落。あとの手続きは一休みしてから始めます。
腰椎ヘルニア発症266日目(ヘルニア国ものがたり第6章38日目)。
左脚の状態は変わらず。固着感をあまり感じなくなったのと、曲げた時の痛みが少し弱まった感じがするのはいい兆候です。
4時起きして1日バタバタだったので、計測はナシ。
歩数5402歩、3.6km、消費カロリー1782kcal。
腰椎ヘルニア発症265日目(ヘルニア国ものがたり第6章37日目)。
左脚の浮腫みはまだありますが、動きがよくなってきたのは良い兆候。まだ完全にしゃがむのは辛いですけど。
膝上周り右46cm/左46.5cm、足首右25cm/左25cm、足の甲右26cm/左26.5cm。
朝イチで通院ダブル。皮膚科と内科。
皮膚科では最近発生している謎の発疹。ダニだとすると30年間発生していないのになぜ、と思いますが、ネズミが運んでくることもあるそうです。調べたら、最近近所でも見かけるようになったタイワンリスも運び屋になるそうで、困ったものです。
内科はいつもの高血圧。こちらは特に変化なし。
歩数4347歩、3.0km、消費カロリー1729kcal。