前 | 2025年 5月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
昨日予報で言ったほどには雨が降らず、6時くらいには止んでしまいました。11時過ぎには晴れ間も。
なんか変形メカっぽさが気に入って、いつかアウトドアとかで使おうと買った2×4キャリーカート。玄関で埃をかぶっておりましたが、本日初の実戦投入となりました。
初仕事は……古紙の運搬。木曜日は資源ごみの日なのですが、妻が古い雑誌を大量に処分することになったため、一度に運ぶにはこれを使うかと。
まさか「こんなこともあろうかと」的なデビューになるとは思いませんでした。
5/20に2階のエアコンの防虫キャップを交換しましたが、昨日ほかのエアコンのドレンホースを確認したら、やっぱり劣化していたりなくなっていたり。で、追加のキャップを買ってきました。一昨日のはダイソーでしたが、今日はセリア。
ダイソーで買ったやつはホースの口に被せるタイプでしたが、今日買ってきたのは内側に差し込むタイプ。どちらが優れているというのはないでしょうけど、せっかくなら変えてみようかと。
お昼は「伊勢福本店」でいただいた揚げ玉を使って冷やしたぬきそば。揚げ玉以外は、ちくわときゅうりという毎度のトッピング。ほかに何かあるかな。
蕎麦屋で食べる冷やしたぬきは十店十色で、揚げ玉となるとの細切りだけしかのせてない店もあれば、錦糸玉子やシイタケを煮たもの、ミニトマトなどのせてもはや冷やし五目か冷やしおかめというような豪華版もありました。個人的には冷やしたぬきはちょっと下卑ているくらいの感じがいいと思いますけれど。
5/15に張り替えを依頼した海の部屋の網戸が戻ってきました。工賃4400円。
クリーニングもされてきれいになってましたが、さらに取り付け部のバネで動く部分には潤滑剤を吹いておきました。今後は年に1度は外して、固着しないよう心掛けなくては。
5/19の安全点検時に依頼した火災・ガス・CO警報器の取り付け工事が来ました。取り付けと言っても、もくねじ1本で壁にかけるだけですが。
だんだんと歳をとるに従い「うっかり」が増えるかもしれませんので、火災(煙)やガス漏れなどの警報器があれば、未然に防げる事故もあるかもしれません。まぁ、こういうものは作動しないのが普通ですけど。
16500円。
昨日に引き続いて今日も気温高め。最高気温は28.3℃(14:14)で昨日を上回りました。湿度も70%前後で、蒸し暑い日でした。
今日は二十四節気の小満(しょうまん)で、草木が茂って天地に満ち始める頃という意味。たしかに最近雑草の伸びが早くて困ります(^_^;)
腰椎ヘルニア発症172日目(ヘルニア国ものがたり第4章56日目)。
左脚の痺れはあまり変わりませんが、昨日の歩数が効いたのか、朝は膝周り中心に重く感じました。昼くらいには昨日と変わらないくらいに戻りましたが……
お昼は妻と汐見台の「中華蕎麦はなとみ」へ。つけ蕎麦(小盛900円)にしました。
何度も食べて何度も書いていますが、まず麺がウマい。全粒粉入りで小麦の味がしっかり味わえます。そのまま楽しめるように岩塩も付いてきます。スープは節の効いた味で、これも麺との相性がいい。トッピングはレアチャーシュー、太メンマ、大葉、海苔。
さて、たぶん次回は6月になるので、来月の限定が楽しみです。冷やしかな?
歩数1014歩、消費カロリー1613kcal。
気候が1日おきに寒暖を繰り返しています。昨日は肌寒かったかと思えば、今日は夏の暑さ。最高気温は28.1℃(12:44)で7月上旬並み。東京都心では30℃を超えて真夏日になったと報じられていました。
早朝から南風も強く、最大瞬間風速は17.3m/s(10:22)。
腰椎ヘルニア発症171日目(ヘルニア国ものがたり第4章55日目)。
今日も朝から左脚の痺れがかなり軽い。ただ、軽いだけで消えたわけではないので完治はまだしてません。ある程度の距離を超えると急にだるくなるのも変わりません。
何か客観的な回復度合いが知りたいところです。
お昼は睦町の「伊勢福本店」。
5/12にお店のフェイスブックに「今季最後の山菜が入荷しました」と言いう書き込みがあり、これは週末までに売り切れかなと思ったのですが、まだあるようなので駆け込みで「山菜納め」をしてきました。
注文は前回(5/11)と同じ、山菜天せいろ(1850円+手打ち変更300円)とビール(晴れ風650円)。突き出しは枝豆でした。
山菜はふきのとう、たらの芽、よもぎ、アマドコロ、青こごめ、コシアブラ。今年もイタドリの芽にはお目にかかれませんでした。かなりレアなんですかね。
さて、次の楽しみは、毎年6月に1回だけ巡り合うヤングコーンとトウモロコシのひげの天ぷら。今年はどうかな。
先日、エアコンのドレンホースに着けていた防虫キャップがバルコニーに転がっていたので、新しいキャップをダイソーで買ってきました。
2個入りだったので、もう1台のエアコンの防虫キャップも交換。ほかのエアコンのドレンホースも点検しなくては……
夕方、母が入居するホームの看護師から電話があり、子宮脱のリング交換に行ったらリングが取れなくなっていて、無理に取るよりはこのままにしておいたほうがいいだろうというのが担当医の判断。身体の一部になったということ?
それで健康的に問題がないのであればよいので、婦人科への通院は今日で終わりということになりました。
歩数12934歩、消費カロリー2095kcal。
梅雨前線が列島の南に停滞しています。昨日の蒸し暑さから一転、今日はヒンヤリ。最高気温こそ22.4℃(04:27)ですが、そこからズルズルと下がって日中は19~20℃で横ばい。4月中旬レベルでした。
腰椎ヘルニア発症170日目(ヘルニア国ものがたり第4章54日目)。
左脚の痺れがいつになく軽く、足の動きも自然な状態に近いように感じました。こうなると、前日にあまり歩いてないから?とか、運動量との関連をまた疑ってしまいます。
今日は東京ガスのガス設備定期保安点検の日。別に指定日時を変更する必要もなかったので、郵便受けに入っていたチラシのまま。なので、午前中は禁足。
メーター、給湯器、ファンヒーター、ガスコンロのいずれも問題なく点検は終了しました。次回は4年後らしい……
ただ、我が家はいろいろ悩んでまだ住宅火災警報器(ほんとは設置義務あり)をつけてないので、これを機に壁掛けタイプのガス漏れ・火災・COの警報器を購入することにしました。住火警はまた近いうちに……
歩数1680歩、消費カロリー1677kcal。
腰椎ヘルニア発症169日目(ヘルニア国ものがたり第4章53日目)。
朝の固まり感は多少緩和されました。気温が上がったせいなのかな。しかし、左脚全体にだるいような張った感じがまとわりつくようです。
昨日の雨のせいか、湿度が高い状態が続きました。9時には90%。その後も70%以上をキープし、気温も26℃台ということもあって蒸し暑い日でした。「蒸し暑い」の音読みもあるのかと思って調べたら、「蒸暑(じょうしょ)」という言葉もありました。あまり耳目にすることは少ないですが、覚えておきます。
最高気温は27.2℃(09:03)と6/29の平年値。晴れていた朝のうちに出たようです。
写真は買い物ついでに散歩した笹下の大岡川分水路。昨日の雨の名残は何も残ってません。ハクセキレイとカワウがいました。
お昼は今年初めての冷やし中華を作りました。トッピングは、チャーシュー細切り、自家製味玉、きゅうりです。紅しょうがはあるけどのせてません。いる?紅しょうが。お寿司のがりは好きだけど、紅しょうがは別にって感じなもんで。
ごまだれ味。去年も書きましたが、酢醤油よりごまだれ派です。この2つ以外にあるんですかね、第3の味。肉味噌のせたらジャジャ麺になっちゃいますし(笑
歩数5788歩、消費カロリー1794kcal。
腰椎ヘルニア発症168日目(ヘルニア国ものがたり第4章52日目)。
昨日、弘明寺の山越えで負担をかけすぎたせいか、昨夜寝る前には左臀部から腿の後ろ~ふくらはぎにかけて痛みがあったのですが、今朝起きたら解消してました。やはり調子に乗るとよくないです。
しかし、左脚全体の張り感は継続。とくに膝下の痺れを感じます。
深夜からの雨は朝から本降りに。
絶好の引きこもり日和ではあったのですが、髪切りの予約を入れていたので、朝イチで外出しました。
傘替わりにクルマを使うのは田舎者のやることだと考えているのですが、はたして上大岡はあちこちで大渋滞。上大岡は田舎でございました。
歩数5390歩、消費カロリー1749kcal。
腰椎ヘルニア発症167日目(ヘルニア国ものがたり第4章51日目)。
左脚の痺れ、というか張りは、今日も全体に散ったような感じ。膝周りに集中していた違和感が、外腿から足首に薄く広がったようなイメージです。
昨日と同様、だるい、重い感じです。動くことは普通に動くんですけど。
今日は皮膚科の通院。
通院そのものは今までと変わりませんが、健康保険証を切り替えてから初めての医療機関受診でした。しかも昨日書いたとおりマイナンバーカードの電子証明書を更新した翌日ということで、もしかしたらまだマイナ保険証が使えないかも、という不安も。結果、何の問題もありませんでした。まぁ、昨日の手続きから約24時間経過してましたし、昨日の夕方にマイナポータルでもチェックはしてありましたし。
通院と調剤薬局のあと、弘明寺方面へ散歩。
予報では曇りとなっていたのにけっこう陽射しがあって暑い。あとでアメダスの記録を確認したら、横浜の日照時間は9時台が1.0時間、10時台が0.6時間、11時台が0.5時間もありました。道理で……
植物の世界では、ツツジの季節が終わりを迎えましたね。代わりにアジサイの花の準備が進んでいるようです。
また、六ツ川中央公園では、釣り鐘みたいな花が咲いていました。あとでGoogleレンズで調べたら、和名がシロツリガネヤナギ、別名をペンステモン・ディギタリスという植物みたいです。なかなか艶のある姿です。
お昼は六ツ川の「ロ麺ズ」。これで4日連続G麺系、5日連続ラーメン(つけ麺・まぜそば含む)です。バカなのかしら(^_^;)
この狂気の沙汰の原因は、G麺系で新しい限定メニューが一気にリリースされたから。「G麺7」以外はいずれも今週からスタートです。で、トリは「ロ麺ズ」の新メニュー、冷製牛骨つけ麺 蕪乗せ(1250円+味玉100円)。味玉があとから別皿で来たので写真には映ってません。あと、昨日「川の先の上」では見送った餃子(3個250円)。
牛骨スープはクリアだけど深い。すりおろしたカブの辛味と甘味がよく合います。浮かんでいるのは焦がしネギ。
麺はきゅっと締まった細麺。大きなローストビーフが3枚ものってます。あと、メンマ、ネギ、カブの茎かな?
これはすごくウマい。締めのスープ割りでしっかり完飲しました。
歩数11374歩、消費カロリー1970kcal。
昨日と同じく夏日。最高気温は昨日よりちょっと上がって25.8℃(13:40)で、6/20の平年値でした。ちょっと蒸し暑く感じたのは南からの風のせいでしょうか。
写真は港南中央公園の花壇のネモフィラと、大岡川のキショウブです。
腰椎ヘルニア発症166日目(ヘルニア国ものがたり第4章50日目)。
今日の左脚の痺れは膝とか脛とかのポイントではなく全体に散らした感じ。だから、だるいように感じました。が、昨日はたいして歩いていませんので、だるくなるはずはナシ……
マイナンバーカードの電子証明書の更新手続きに行ってきました。4/24に案内が届き、5/2に予約の手続き。ウチの場合は区役所のほか、上大岡にはマイナンバーカードセンターもあるからそちらでもできるのですが、開所の曜日と時間が限られるので平日の朝イチから手続きができる区役所にしました。
手続き自体は10分足らずでしょうか。すんなりと終わったのですが、終わってから更新後の電子証明書としての使用は24時間くらいできない可能性があると言われました。つまり、健康保険証としても使えないということ。そういうことは事前に案内すべきではないのかなぁ。ワタクシの場合は幸い先日健保の切り替えをしたばかりで資格確認書もまだ手元にありますが、通院などで困る人もいるでしょう。
手続きから約5時間後、マイナポータルにログインして資格情報を確認することは問題なくできました。ただ、明日の通院には念のため資格確認書持参で臨みます(^_^;)
昨日「G麺7」でG大将に情報をいただいたので、今日は 「川の先の上」の新限定、冷製トマトナスまぜそば(1350円+味玉100円)。基本はラタトゥイユな感じ。トマト、ナス、ズッキーニのソースに、レアチャーシュー、親鳥、アサリ、大葉と多彩なトッピングです。これは前回の浅利バターまぜそばと同様です。さらに味変ビネガーも付きます。
トマトの酸味が程よい感じで、これはこれからの季節に食が進むやつです。きゅっと締まった硬めの触感の麺もいい。アルデンテのパスタみたいに。ビネガーは好みですが、ワタクシは全量入れないほうがよかったかな。
うん、これはかなりウマいです♪
去年、海の部屋の小窓のカーテンを新調した時に、30年間で1度も交換していない網戸の張り替えも試みたのですが、その時は網戸がどうやっても外れなくて断念しました。で、けっきょくプロに任せようと相談したのが一昨日のこと。今日、リフォーム会社の人が網戸を外しに来てくれたのですが、去年はてこでも動かなかった網戸のロック(スライダー)が今日は動いて網戸が外れました。どうやら去年吹き付けておいた潤滑剤(CRC)が効いていたようです。
が、この際なので外した網戸はお預けして、プロに張り替えとクリーニングをお願いすることにしました。お見積額4400円。
ついでにけっこう汚れていた窓や枠を掃除。こういう時でないとやりませんからね。
教訓。すべての可動部は、固着しないように時々動かしておきましょう。
歩数10680歩、消費カロリー1940kcal。
昨日に続いて夏日。最高気温は25.6℃(14:50)で6月中旬並み。午前中は薄雲がかかったりして陽射しもあまりなかったのですが、午後は青空になって少し暑くなりました。
腰椎ヘルニア発症165日目(ヘルニア国ものがたり第4章49日目)。
左足の痺れは変わらず。今朝は固まり感が弱かったものの、日中も違和感は継続しました。気温が上がってもあまり影響はないようです。
お昼は妻と「G麺7」。今日も限定の今時っぽい昆布水つけ麺(1250円+味玉100円)にしました。
麺だけの味を楽しむために塩の小皿が付きます。で、麺のウマさ、スープのウマさはもちろんですが、昆布水がそこら辺の澄まし汁みたいな水とは違ってトロミがあって濃い。なので、締めの昆布水割りがごちそうになります。
歩数3157歩、消費カロリー1670kcal。
腰椎ヘルニア発症164日目(ヘルニア国ものがたり第4章48日目)。
今朝の「左膝の固まり」はちょっとだけ軽め。もちろん違和感がないわけではありません。
逆に、昼間に左腿の後ろがちょっとつったようになりましたが、長くは続きませんでした。もうこの辺になると、ヘルニアなのか別の不調なのかわかりません(^_^;)
去年網戸を替えようとしたら網戸の枠の外し方がわからず断念した海の部屋の小窓。来る虫の季節を前に、朝イチで一昨々年(2022年)に洗面所をリフォームした時にお世話になった会社に相談しに行きました。サッシ屋さんに見てもらうことになり、あとは後日ということになりました。
出かけたついでにちょっと久良岐公園を散歩。陽射しもずいぶん強くなり、日向では動かなくても汗ばむくらいでしたが、湿度が低いのでカラッとしています。数字としては午前中は50~60%くらい。弱い東風が気持ちよかったです。気温のほうは、10時に20.3℃でしたが午後に向かってじりじりと上がり、最高気温は25.0℃(14:26)で、6月中旬並み。久しぶりに夏日になりました。
タンポポは黄色い花も白い綿毛もたくさん見られます。足元に赤いものが見えたので寄ってみたらヤブヘビイチゴでした。シロツメクサもあちこちで花が見られます。雑草たちも、けっこう彩りが豊かですよね。
お昼は「啜磨専科」。ホントは家で地味メシでいいかと思っていたのですが、昨夜から新しい限定が始まったと聞いては、食べに行かずばなるまいて。
新限定は、味噌パルメザンつけ麺(1300円+味玉100円)。「G麺7」に続く昆布水つけ麺第2弾ということで、G大将的表現では「G麺7は直球、啜磨専科はシンカー」となるそうです。
お店のXでは「ジャンク」と言ってましたが、あまりジャンクでもなくかなり真っ当。スープはまごうかたなきG麺系の味噌で、ニラと豚バラ肉が仕込まれています。くどさや重さはなくて、むしろつけ麺のスープはこのくらい強くないと。
麺は「啜磨専科」レギュラーでおなじみの2色麺。小麦の味がしっかりしておいしい。こちらにはレアチャーシューとパルメザンチーズ、穂先メンマがのります。
パルメザンチーズですが、もともと味噌とチーズは発酵同士相性がよいので、まったく違和感はありません。
締めは、「G麺7」のような昆布水割りではなくレギュラー同様のスープ割りですが、あられは入りません。昆布水割りに備えて最後まで残したレモンですが、途中で味変に使ったほうがよかったのかな。
というわけで、こちらも完成度の高いつけ麺でした。季節的に冷やしも近いだろうから、けっこう短命かもしれません。
歩数10106歩、消費カロリー1936kcal。
腰椎ヘルニア発症163日目(ヘルニア国ものがたり第4章47日目)。
朝の膝の固まり方はあまり変わらず。一方、最近は腿の違和感を感じることはほぼありません。前にも書きましたが、この違和感が移動するのがなぜなのか。あくまで患部は足ではなく脊椎なので。
お昼は4/25以来の「いんなみ家」。人気店になってしまったので連休中は避けてました。
今日も基本のラーメン(900円)ですが、券売機の上に置かれたホワイトボードをチェックしたら、炙り豚バラチャーシュー1枚150円というのがあったので、追加トッピング。あとTシャツ特典を使って味玉も。
今日の好みはオール普通にしましたが、やはりこれがいちばんバランスがよいと思います。炙り豚バラチャーシューがまたウマい。あと、デフォルトのチャーシューも今まででいちばん軟らかく感じました。うで肉の煮豚、というのがそれでしょうか。
卓上にはいろいろ味変アイテムが置いてあるのですが、今日は刻みニンニクの醤油漬けをちょっと入れてみたら、豚骨醤油スープと相性がいい感じでした。
新人スタッフさんのOJTをしつつのオペレーションは大変そうでしたが、早く育ってくれるといいですね。
歩数9604歩、消費カロリー1903kcal。
雨~曇りで肌寒かった昨日とは一転、晴れて気温も上がりました。最高気温は24.9℃(13:49)でギリギリ夏日にはなりませんでしたが、6/10~11の平年値。1カ月先の気候でした。
朝は雲優勢に見えた空ですが、散歩に出た9時前くらいからは青空が広がりました。日向だと暑いくらい。さすがに短パンはまだ出してませんが、上はTシャツ1枚で問題なし。リュックを背負うと肩や背中が汗ばみました。
気温が上がった影響がもうひとつ。虫。公園の日影のベンチに座っていたら蚊が寄ってきました。とうとう出てきやがりましたよ。右肘に1カ所被弾。今年初の吸血被害です。これからしばらくは虫除け必須ですね。今日は油断しました。
写真は睦町公園のツツジの植え込みの陰に咲いていたシランです。
お昼は「伊勢福本店」で、今の季節限定の山菜天せいろ(1850円+手打ち変更300円)とビール(晴れ風650円)。突き出しはひじきでした。
天ぷらは、前回(4/27)と同じでふきのとう、たらの芽、よもぎ、アマドコロ、青こごめ、コシアブラ。今日もイタドリの芽は入荷していませんでした。これがいちばんレア。
例年どおりだと山菜は5月中で終わりますので、あと1回かな……
腰椎ヘルニア発症162日目(ヘルニア国ものがたり第4章46日目)。
朝、起き抜けに左膝周りが固まった感じはあまり改善が見られません。しばらく動くとほぐれた感じでさほど気にならなくなるのですが、朝はダメです。
>21:18 【運行情報】黄金町駅での人身事故の影響で横浜駅〜上大岡駅間の上下線の運転を見合わせ。
京急の人身事故は今年4件目?
黄金町の通過速度は少し遅いので、自殺目的なら不向きだと思うのですが。
歩数12124歩、消費カロリー1885kcal。
腰椎ヘルニア発症161日目(ヘルニア国ものがたり第4章45日目)。
膝周りに軟甲が貼り付いたような痺れは今日も変わらず。別に昨日の歩数が多かったせいではなさそうですが、とりあえず昼過ぎまで雨が降ったり止んだりでしたので、今日はおとなしくしてました。
一昨々日(5/7)に手続きをした健康保険証の切り替え。区役所の窓口ではマイナンバーカードに反映されるまでに最短で3日、通常は1週間程度かかると言われていたのですが、今朝マイナポータルで確認したところ、国民健康保険の情報に更新されていました。昨日はアクセスしてないのでわかりませんが、どうやら最短で事務処理が終わったようです。
これで資格確認書を持参しなくても、マイナ保険証だけで医療機関を受診できます。
お昼は家ラー。岩手県久慈の「らーめんの千草」監修のしょうゆらーめん。チャーシュー、自家製味玉、メンマやわらぎ、ほうれん草をトッピング。
そろそろ冷やし麺の季節かと思うと今日みたいに涼しい日があるので、備蓄食材の調整が難しい。と言いつつ、今朝の買い物で冷やし中華も買ってしまったんですが。月末の賞味期限までに2食は食べきるでしょう、たぶん。
歩数1838歩、消費カロリー1643kcal。
腰椎ヘルニア発症160日目(ヘルニア国ものがたり第4章44日目)。
左脚の靄がかかったような痺れは継続。ある程度動き始めるとたいして気にならなくはなりますが、やはり自分ではスムーズではないなと感じます。
今日は少し多めに歩いていますが、それによる影響は感じません。
3/28以来の埼玉巡回day。今日は今までより30分早出にしたので、4時前に起床。真冬ならとんでもないくらい真っ暗ですが、5月だと薄明るくなる時間です。
洗い物を出したくないのでどん兵衛食べて、ゴミ出しをして6時に出発。日ノ出町からみなとみらいは徒歩。みなとみらい7:15発の通勤特急に乗りました。
これくらい早いと、7時前は桜木町駅からランドマークに上がるエスカレーターも動いていないし、クイーンズスクエアの中の通り抜けもできないので、動線もちょっと変わります。
スーパーに立ち寄り、バナナとカーネーションを買って母が入居するホームへ。30分早いにもかかわらず、やっぱり寝ている。もう、本も読まないし、テレビも見てないみたいです。ほとんど寝ているのかな。
とりあえず消耗品やジュースの在庫チェックなど。
東上線→武蔵野線で新秋津。毎度の「よし乃寿司」でお昼。板場におまかせ十貫に穴子と雲丹を追加。漬けマグロ、イカに泡醤油、ホタテに雲丹、炙りサーモン、中トロ、鯛、玉子焼き、ズワイととびっこ、いくら、コハダ、カズノコ。
いつもながらおいしく美しいお寿司でした。
別荘(実家)。そろそろ庭の雑草も伸び始めていますが、まだ草刈りの依頼には早いかな。窓を開けて換気。郵便物もほとんどなくて、郵便受けに入っているのはチラシばかり。
そろそろクルマで行ってゴミの回収もやらねば。
所沢13:30のFライナーで横浜14:07着。急行で上大岡14:56着。たいしたことはしてないのに移動で疲れた……
歩数15310歩、消費カロリー2087kcal。