前 | 2003年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
たっぷり寝て、起きてみたら雪景色。大雪にはならなかったものの、なんか最近の天気は先が読めなくて困る。朝食にはお雑煮を食べて、徐々に移動の支度をしながら過ごす。
お寿司の昼食をいただいて、弟を見送ったあとこちらも出発。交通情報をネットでチェックすると、首都高は全滅状態。一般道も、放射線、環状線とも真っ赤っかの表示でかなり気分が萎える。が、このまま待っていても事態が改善されるわけではないので、15:00ちょっと過ぎに所沢を後にする。
新小金井街道から東八道路、調布、狛江、二子玉川という、昔フィアットに乗っていた頃に尾山台のディーラー通いをするためにさんざん使ったルートを通って第三京浜へ。二子玉川はしょうもない買い物車で溢れ返っている上に246が大渋滞で交差点が麻痺していたのでかなり無駄な時間を食ったが、多摩美まで出てからはあっという間に上大岡。所沢からは2時間半くらい(そのうち所沢〜二子玉川が2時間)で到着。
実は最初は上大岡に戻る予定ではなかったのだが、ちょっと忘れ物(財布と健康保険証=シャレにならないぞ)があったので、一度戻ることにしたもの。いずれにしても、東名は上りはもちろん下り線も夜7時過ぎまでけっこう渋滞箇所もあったので、時間的なロスはたいしたことなさそうだ。
家で忘れ物を積んで、年賀状チェックなどで30分ほど小休止のあと、18:00に上大岡を出発。東名は横浜町田〜厚木、御殿場〜沼津が渋滞していてその他の区間も交通量が多めだったので、いつもよりも1時間強余分に時間をかけて21:30くらいに浜松着。
1日の走行距離は350km足らずだったのだが、運転時間は上大岡での30分休み以外は走り詰めで6時間。午後はただの運転手と化した日だった。
所沢の朝である。遅めの朝食のあと、娘たちを連れて近所の公園や神社に散歩。ぐるり1時間半くらい。
3時近くなって出前の寿司が届く。約1時間遅れ。
たらふく食べて、横浜に向けて出発。首都高ルートは例によって壊滅的なので、青梅街道を山手通まで行き、大崎から八潮を抜け、湾岸線へ。首都高は湾岸環八から。2時間半くらいかかったか、18:10くらいに上大岡着。
年末から出ずっぱりな感じなので、さすがに、それなりに疲れた。
毎年のことながら、実家で寝坊して、新年2日目。初夢の記憶もなし。
お寿司をご馳走になって、15時くらいに出発。道が混んでいるのは毎年のことだが、昨日雪の影響で足止めを食らったために今日に出かける予定をずらした人が多いのか、ネットでJATICをチェックすると例年よりも道が混みあっている感じ。
で、青梅街道ルートは諦め、北寄りの裏道を使って環八まで行き、500mくらい南下して(これが渋滞で進まない)光が丘を抜ける裏道に入り、豊島園から千川通りを経由して山手通り。山手通りまで行くと流れは順調。15号線と産業通りを使い、せっかくだからみなとみらいのイルミネーションを見ながら帰ってきた。しかし、さすがに下道だけだと3時間半。休日ドライバーが多くて、ちょっと疲れた。右車線が一番遅いってのは、馬鹿が多い証拠である。
19時からは、「踊る大捜査線 the movie2 レインボーブリッジを封鎖せよ」をつらつらと観ながら。期待どおり面白かった。
JARTICの情報をネットで確認すると、高速、首都高、一般道のすべてが真っ赤っか。
メジャーな放射線は混雑が激しいようなので、新小金井街道まで裏道で抜けて、東八道路から甲州街道へ。これもだんだん流れが悪くなってきたので、千川2丁目から千歳台に出てそのまま環八をまたぎ、赤堤通りから小田急沿いに進み、世田谷代田駅のところで環七へ。環七も流れが悪いのですぐに見切りをつけて、若林陸橋から淡島通り経由で山手通り。さすがにここからは順調で、湾岸線経由で磯子まで。
この時期の傾向として、普段運転しない人、東京の道に不慣れな人が渋滞を作っているので、並行している細道などはけっこう空いている。今日など、ナビの画面に表示されるコンパスを頼りに行ったが、府中から渋谷まで斜めに行くことも可能。平均車速は20km/hくらいだが、止まらないだけまし。淡島通りって、初めて走った。
大人になれ。結局ガキのままでいるのは、責任感が希薄だからだ。家庭内暴力など、未熟な証拠。大人でもないものが人に物申すのは笑止千万である。まずはまっとうな社会人になることが必要だ。それができない人間の仕事は空虚な冗談でしかない。
わかるまで酒飲む資格なし。
午前中は東村山のビッグサムに出かける。ビッグサムは港南台にもあるんだから、何も正月に東村山店に行かなくてもよさそうなものだが、結局年末に買えなかった灯油タンクの蓋とか、いろいろ小物を仕入れるよい機会。1月2日にホームセンターに行く人もさすがに少なく、けっこう買い物するのが楽。年末だとこうはいかないからね。
娘たちは冬休みの宿題の書初め。毛筆の指導は、まったくできないので、これは母にお願いするしかない。
横浜に戻る。元旦とはうってかわって、どこの道も渋滞表示。とりあえず首都高はあきらめるしかない。府中方面に南下する道も、毎年のろのろとストレスがたまるので走りたくない。で、今年は和光まで裏道を走って川越街道で池袋に出て、山手通りから天王洲を通って湾岸線というルートを選択。ちょっと遠回りだけど、渋滞するよりはまし。特に山手通りに入ってしまえばほとんど流れがとまることもない。湾岸線は快調そのもの。
こんな状況だから、まだまだ都市部でも道路特定財源は必要なのではないだろうか。だいたいね、負担してないやつが受益するって曲がった根性が好かんよ。乞食じゃないんだから、もらうだけってのはどーよ。
所沢の西武百貨店に行く。今回は蒼天號。3列シートを使うのは初めて。これができるから買ったんだけど。
3列目を使うとラゲッジルームは小物しか積めないけれど、座席の方はまとも。ヘッドクリアランスもあるし。
6人乗車でも、さほど重さも感じない。まぁ、ゆっくりとした運転ではあったが。
いくぶん突き上げるのは、足回り補強のせいだから。
しかし、カーポートの高さがここまでぎりぎりだとは思わなかった。
10cmくらいの余裕はあると思っていたんだが、甘かったのね。ま、入ってよかった。
毎年のことだが、道路の混雑状況が元旦と2日では雲泥の差なので、同じルートでは帰れない。今日は高速をはじめ放射線の渋滞が特にひどそうなので、今まであまり使わなかった府中街道を南下するルートを選択する。この道、1年中慢性的に混んでるから使いたくないんだけど、JARTICでは渋滞してないことになってるから。
結果的に是政橋を渡るまではのろのろ運転、まともに走ったのは第三京浜に乗ってからなのではあったが、16時に出て19時に着いたから所要3時間ならよしとしよう。
15時くらいに所沢西武百貨店を出て、南下です。
幹線はどこも渋滞がひどいので、昔取った杵柄で府中から調布、狛江、二子玉川を抜ける道をチョイス。第三京浜に乗ってからはスムーズでしたが、やっぱり2時間半近くかかりますね。
所沢西武に行ってきました。毎年ですが。
で、イーストボーイに行って、買い物して、混んでるわけでもない癖にスタンプは押さないという相変わらずの殿様ぶり。
ライバルができたら、すぐにつぶされてしまいますねー、イーストボーイは。
高速全滅なんで、珍しく府中街道を南下。東名の下りも事故渋滞ってことで、第三京浜。
府中街道が順調に流れるなんて、かつて経験したことのない状況でしたが、中央線の連続立体交差工事の影響なんでしょうか。
このルートで2時間半で帰ってくることができるとは……
駅伝に先駆けて。
渋滞だらけ。首都高はまったく使えないので、昔取った杵柄ルートで第三京浜を目指しました。
それでも1時間半で上大岡なんで、かなりいい線かと。
ナビはまったく使えないルートですが……
今年は例年のように初売りに出かけるということもないこともあり、昼前に上大岡に向けて出発することにしました。例年ならばまだ渋滞は始まっていない時間です。
が、今年は暦が悪いのか、11時前からあちこちで渋滞が始まっており、関越〜外環〜5号線というルートは壊滅状態。早々に首都高の利用は諦め、下道を使うことにしました。
小平からあかしあ通り〜国分寺街道〜府中街道〜川崎街道というルートを使って南下。中央線の踏切が解消したためか、昔に比べたら結構流れがよくなりましたね。
東名の下りがまだ渋滞していたので、京浜川崎から第三京浜を使いました。第三京浜〜横浜新道〜横横のコースは非常にスムーズで交通量も少なめ(15:30には横横の新保土ヶ谷〜狩場に渋滞が発生してましたが)。
このルートで所要2時間なら、まずまずといったところでしょうか。首都高が空いていれば、距離が5割増しでも1時間少々なんですけどねぇ……
ごちゃごちゃした内容で、よく覚えてない……
高速が午前中から渋滞で使えないことがわかっていたんで下道。
府中街道〜川崎街道〜第三京浜経由で。2時間ならいいほうですね。いつもこのくらい空いていれば、首都高で都心など通りませんけど。
どうも、元旦といい今日といい、従来のパターンとは違う感じです。もっとも、今日はちょっと早めの移動ということもあるでしょうが……
帰りに首都高が使い物にならないのは毎年のことなので、下道メインで帰ります。鉄道の高架化工事が進んだせいか、府中街道が普通に流れているようなので、いちばん安易なルートを選択。
途中でナビが町田経由を指示したりしますが、保土ヶ谷バイパスが渋滞しているってラジオが言ってるし、渋滞考慮ってどの程度信頼できるのか。東名も無視して第三京浜の京浜川崎ICを目指します。
結果、保土ヶ谷PAまで1時間45分、上大岡まで2時間と、このルートとしてはかなり短時間でした。
しかし、荷物さえ多くなければ、いまや横浜駅~所沢駅は電車で1時間10分足らずなので、こっちの方が楽かもしれません。4人分の電車賃は高いけど……
今年はツレの体調も万全とはいかないので、早めに所沢を出発しました。
復路は関越を下って鶴ヶ島jctから圏央道という8月にも使ったルート。しかし、東名が金成渋滞しているという情報なので、圏央道厚木ICからは下道で帰ってきました。約3時間なので、順調に走った時の倍。また、圏央道経由だと遠回りですけどね。これくらいの所要時間なら、府中街道~川崎街道~第三京浜ルートのほうが早かったかも(^^;)
今年の正月は暦が悪くて休みが短いせいか、道路の混雑が例年よりもひどい。ちょっと渋滞の読みを間違えて関越に乗ったら、大幅な時間ロス。
外環も渋滞がひどいので珍しく練馬で降りて、目白通りから環八~青梅街道~中野通~環七~第一京浜~環八~首都高湾岸線。
最初から下道を選択するべきでした。
風が昼に上大岡で用事があるというので、早めに所沢を出発。圏央道経由も考えましたが、事故渋滞でもあると逃げ道がないので首都高にしました。
ルートは、関越~外環~5号線~中央環状線内回り~湾岸線~1号線~大黒線~湾岸線。5号線の板橋~北池袋で渋滞に引っかかりましたが、それでも早く出て正解。JARTICの道路情報を見たら、午後にはどこもかしこも渋滞していました。
活動カロリー951kcal、総消費カロリー2737kcal、燃焼脂肪47.2g、10839歩、8.3㎞、階段(上り坂)360歩、早歩き6264歩。
活動カロリー607kcal、総消費カロリー2389kcal、燃焼脂肪31.4g、8431歩、6.4㎞、階段(上り坂)410歩、早歩き4310歩。
午後は腹ごなしに散歩。日ノ出町を起点にみなとみらい。桜木町~汽車道~赤レンガ倉庫~象の鼻パーク~山下公園~元町~中村川沿いに西の橋~横浜スタジアム前~関内~野毛~日ノ出町。
みなとみらいは普段にも増して外国人が多かったですね。そういう意味でも異国情緒? 中華街は混雑が容易に想像できたので今回は避けました。
帰りがけに上大岡総鎮守、鹿嶋神社に寄って初詣。喪中なのでどうしようかなと思ったのですが、新しいお札も授かって心機一転、新しい年を始めたいという思いもあり。
活動カロリー867kcal、総消費カロリー2645kcal、燃焼脂肪47.1g、16457歩、12.1km、階段(上り坂)300歩、早歩き9437歩。
朝イチに上大岡総鎮守、鹿嶋神社に初詣。古いお札を納め、新しいお札を授かりました。甘酒の接待を受け、おみくじを引いたら吉でした。
そのまま朝の散歩。駅前に出て鎌倉街道を渡り、大岡川沿いをぶらぶら。今日は弘明寺方面ではなく上大岡エリア内。港南中央のほうまで行って、上大岡に戻るご近所コースでした。
ツレは浜松で実家サポート、娘たちは同窓新年会へ。新年2日目で早くも夜はボッチめし(笑
こういう時、おせち料理というのは心強い。幸い、昨日の夜は手巻き寿司だったし、朝にちょっと食べただけなのでまだ飽きるというほど食べていませんしね。
活動カロリー674kcal、総消費カロリー2502kcal、燃焼脂肪32.8g、8250歩、6.1km、階段(上り坂)280歩、早歩き3541歩。
年末年始休も明日まで。そろそろペースを戻さないと体が辛い。といいつつ5時起きはできず、6時過ぎにのそのそと。
娘たちが午前中に川崎に戻るというので、10時に出発。首都高も空いていて、Door to Doorで30分でした。ただ、浅田ランプのあたりは、混む時間帯は混むからなぁ。今度は湾岸線東扇島からのルートを試してみよう。
お昼は上大岡に戻って「G麺7」へ。今年のラーメン初めは、地元の名店からスタートです。食券も基本のらーめん正油味玉入り(950円)。
昨夜も食べ過ぎ&飲み過ぎで、ちょっとラーメンは重いかなと思いましたが、食べ始めたらスルッと入ってしまいました。さすが、カラダになじんでいるだけのことはあります。
歩数9919歩、消費カロリー340kcal。
大晦日、元旦と運動不足。なので今日から通常ペースに戻そうと、モーニング・ルーティンを再開しました。8時から1時間ほど、ウォーキングと散歩。
8時の気温は2.0℃と冷え込んだ割に、霜も降りてないのはどういう原理なんだろう。曇り空だったからでしょうか。富士山も朝は見えず。
昨日、不急の荷物は置いて電車で川崎に戻った娘たちのところに、いろいろと紅蓮弐號に積んでデリバリー。まぁ、昨日アルコールが入っちゃって送っていけなかったからですが。
アクアラインなどは混雑していたようですが、湾岸線磯子から横羽線浅田の首都高や川崎市内の道はまだ空いてました。なので、約1時間で往復。帰りに給油しようとしたら、行きつけのGSはお休みでした。ちゃんとアプリを確認しておけばよかった。
年越し限定ラーメンやら、12/30の高級ハンバーガー、夜のすき焼き、大晦日の鴨鍋と年越しそば、元旦の蔵に、おせち、寿司など高カロリー食が続いたので、今日のお昼は花巻そば。海苔と削り節だけのシンプルなそばならば、あまりカロリーは高くないはず。乾麺も80gちょっとにしましたし。
朝のウォーキングだけでは目標の10000歩に届かなかったので、初詣がてら食後の散歩。
職場に提出する住民票記載事項証明書をマイナンバーカードでコンビニ出力して、それから上大岡総鎮守の氏神様、鹿嶋神社にお詣りしました。お札を授かり、おみくじを引いて初詣完了。今年も甘酒のふるまいは中止だったのは寂しいですが、疫病が終息しないからしかたないです。
歩数12641歩、消費カロリー506kcal。
10時間くらい寝て、やっと9割方体調も回復したので大岡川散歩。今日は弘明寺から日ノ出町です。
穏やかに晴れましたが、人通りはまばら。まぁ、桜の時期以外の大岡川なんてそんなものです。見かけたのは、コサギとカワウ。あとはハトやカモやユリカモメ。
まだ外食するにはイマイチなので、寄り道もなく、10時過ぎの急行に乗って上大岡に戻りました。
年末からファンエラーが出て不調のPC。修理に出すにしても代替機がないとテレワークにも支障をきたすので、新しいPCを買うことに。散歩の帰りにヨドバシも覘きましたが、ポイント還元はあるもののたいして安くないうえ、カスタマイズできないのがカタログモデルの辛いところ。すぐに手に入る以外のメリットはないので、今回も直販サイトで買うことにしました。
新しいPCが届いてセットアップができたら、今のPCをメンテナンスに出します。
午後は地元・上大岡の総鎮守、鹿嶋神社に初詣。お昼時ということもあるのか、あまり混んでませんでした。相変わらずコロナの影響で、御手水はなし、甘酒のふるまいもなし。
参拝して、新しいお札を授かり、おみくじを引きました。穏やかな良い年になりますように。
歩数13130歩、消費カロリー515kcal。
腰椎ヘルニア発症31日目(ヘルニア国ものがたり第2章15日目)。
昨日の飽飲飽食のしわ寄せで、朝寝坊。とはいえ、7時半にめざましをかけたのに7時前には起きてしまいました。左脚の痺れも寝ているときにそんなに気にならなくなってきたのと、腰もあまり痛みを感じなくなってきたので、安眠できます。
とはいえ、まだ足の運びはどうしても左脚がきちんと動かない。ただ、先週は所要時間5割増しだったのが2割増しくらいには改善されました。
12/30封切りの映画「グランメゾン・パリ」を観てきました。5年前のドラマ「グランメゾン東京」、年末のスペシャルドラマ「グランメゾン東京」の続きになります。
題名のとおり、舞台はパリ。東京の店を若手に任せてパリに移った尾花チームがミシュランの3つ星獲得に挑戦する話です。
元のドラマがおもしろかったので、これも楽しめる内容です。ただ、もう少し東京チームも出してほしかったなとは思います。2時間という制約の中では難しいでしょうが。
朝食が遅かったのと映画が11~13時、そのあと鹿嶋神社に初詣に寄ったので、今日はお昼抜いていいかなと。帰宅してから小さなパルム1個だけ食べました。
歩数5086歩、消費カロリー216kcal。