前 | 2025年 9月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
今朝3時に熱帯低気圧が台風15号になり、九州南部から本州の南岸を通る予想になっています。
横浜南部は曇り空で、時々雨雲が通過するといった感じ。最高気温は28.5℃(00:03)でしたがこれは日付が変わってすぐ、昨日の猛暑の影響が残った数字で、朝から日中は27℃前後で横ばいでした。ちなみに9/4の平年値(1991~2020)は最高気温29.5℃で、これを下回ったのはずいぶんひさしぶりです。
ただ、台風と前線の影響で湿度が高く、蒸し暑さは相当なものでした。
腰椎ヘルニア発症278日目(ヘルニア国ものがたり第7章8日目)。
左脚の動きはかなり自然(だと自分では思える)になってきました。深く曲げると痛いですけど。
膝上周り右44.5cm/左45cm、足首左右とも24.5cm、足の甲右26.2cm/左26.5cm。
一方の軽ぎっくり腰も徐々に痛みが軽くなってきており、ロキソプロフェンテープは貼りましたが、錠剤は朝と昼の服用をやめて様子を見ています。
8/12以来の久良岐公園。しばらくのんびり公園で散歩する気分でもなく、しかも暑かったのでご無沙汰でした。
いつ雨が降るともわからないような空模様でしたので、園内に人はまばら。あと、駐車場にクルマがない状態というのを見たのは初めてかもしれない。
棚田にはまだミソハギが咲いていますが、周りに生い茂った水草が多すぎてあまり風情はありません。
大池の睡蓮もかつてのような数ではなく、ちょっと迫力はありません。きれいはきれいですけどね。
相変わらずトンボは元気。久良岐公園でいちばん元気な虫はチョウでもセミでもなくトンボの仲間じゃないかな。写真はシオカラトンボとショウジョウトンボ。
お昼は久良岐から汐見台の「中華蕎麦はなとみ」へ。9月の限定は夜メニューで提供しているという味噌つけ麺(小盛950円)。確かに夜は行ったことないですからねぇ。
春夏メニューのつけ蕎麦とスープが違うのはもちろん、麺も中太ちぢれ麺になってます。コクはあるけどドロドロしていないスープと麺の相性がよい。トッピングはチャーシューとメンマ、海苔。卓上のフライドオニオンも合います。オプションでラー油(50円)もありますが、ワタクシは別に辛くなくていいので頼みませんでした。お店の話だと、入れるとけっこう辛いらしい。
さて、たぶん10月からは秋冬メニューになる方つけ蕎麦も今月限り。もし今月中にもう1回行けたら味噌とどっちにするか迷います。
歩数6023歩、3.9km、消費カロリー1687kcal。