トップ «前の日記(2012-02-18-Sat) 最新 次の日記(2012-02-20-Mon)» 編集

雅歴gareki

2012年
2月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29
 ★カレンダーの日付の上にポインタを当てると、その日のコンテンツが表示されます
過去の日記
雅歴内のワード検索ができます

アクセスカウンタ(2004.1.1〜): 今日[] 昨日[] 累計[]
最近のTrack Back

2012-02-19-Sun 瑞穂へ [長年日記]

_ ドライブ

先日、蒼天號のバンパーを縁石にこすってしまったので、補修に。

たまたまネットで見つけた「価格破壊」の修理工場は、西多摩の瑞穂町。所沢からなら近いけれど、横浜からはけっこう遠い。いや、距離はたいしたことないですが、16号線というのが……

東名から首都高〜中央道経由のつもりで8時半に上大岡を出発。ところが東名の横浜町田〜厚木で事故が発生したらしく、本線の渋滞が保土ヶ谷バイパスの上川井まで届いているような状態だったので、そのまま16号線を北上することにしました。

16号線の東名よりも北の区間は慢性的に渋滞しているイメージでしたから行こうという気にもならず、何年か前にかなり早朝に走って以来です。

ところが今日は、鵜野森も橋本も渋滞箇所はなく、八王子バイパスまで順調に。そのまま福生に入り、横田基地の脇を通過して新青梅街道をくぐれば、目的地は目の前。けっきょく1時間半あまりという奇跡的な短時間で到着しました。

_ 入間へ

さて、蒼天號の修理は1泊の予定なので、帰りは足がありません。

鉄道といえば、八高線の箱根ヶ崎、青梅線の羽村、西武池袋線の入間市。距離的には一番遠い入間市ですが、電車の便は一番よいので、とりあえず北に歩くことにしました。

歩ききれば7kmくらいの行程。最初に見つけたバス停では1日に数本しかバスがないようでしたが、しばらく歩いたところにあるバス停の時刻表は本数が増えていて、約10分後に入間市駅行きのバスがあるとのことで、ウォーキングは打ち切りにしました(^_^;)

このバス、途中で入間の三井アウトレットパークの前を通ります。日曜日ということもあり、かなりの賑わいを見せていました。

途中、扇町屋のバス停で途中下車。

_ 手打ち蕎麦 長月

長月の天せいろ

バスを途中で降りたのは、あらかじめチェックした蕎麦屋の1軒があるから。

しかし、ここまでの行程が予想よりも順調だったため、開店の30分前に着いてしまいました。

しかたないのでぶらぶらと。所々にかなり古い家が建っていたり、町自体は古い感じです。後で調べたら、この辺は宿場町だったようです。

「長月」は、小ぢんまりした蕎麦屋。カウンターのある店内のつくりは、蕎麦屋というよりも小料理屋とか居酒屋的なムードです。老夫婦で切り盛りしているようですね。

ちょっと提供されるまでは時間がかかりましたが、そばの盛りもしっかりして、天ぷらもボリュームのある天せいろを頂きました。

ここから入間市の駅まではたいした距離ではありませんので、歩きました。駅の近くになって、もう1軒「やまじん」という手打ちそばの店を発見。こちらもうまそうな雰囲気を漂わせていました。

_ レッドアロー号

レッドアロー号

入間市の駅からは、ちょっと待って特急に乗って池袋に出ることにしました。

昔は沿線住民でしたから、よくレッドアロー号に乗って帰ってきたものです。当時の車両は初代のレッドアロー号で、現在は富山地方鉄道で現役です。今のレッドアロー号はNRA(ニュー・レッドアロー)と呼ばれるものですが、こちらに切り替わってからずいぶん年月が経っているにもかかわらず、乗るのは初めて。まぁ、実家にはほとんどクルマで行ってますから。

副都心線直通の列車で渋谷へ、とも考えましたが、渋谷の人混みは頭が痛くなりそうなのでパス。東横線との乗り入れが始まれば、乗り換えナシで横浜駅までいけるのですが……

NRAは快適ですね〜。あまり快適すぎて、保谷から先は寝てしまいました……もったいない……

池袋からはいちばん平凡に、山手線で品川、そしていつものとおり京急で。


Copyright (C)戯雅(giga) 2002-2024 All Rights Reserved.