前 | 2003年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
昨夜11時から今朝8時半まで爆睡9時間半。ごみ出しがなければあと1時間は寝てられた感じ。そのまま起きて、ちょっと遅めに10時半からヨーカ堂で買い出し。連休で分散したのか、駐車場などもあまり混んでなかった。
2時からどんど焼き(お焚き上げ)があるというので、風と海を連れ、正月のお飾りを持って上大岡総鎮守・鹿嶋神社へ。祈祷などのあとはどんど焼き。社務所では餅やミカンを刺した枝を配っていたので、風と海ももらってどんど焼きにかざして食べる。
盛大な焚き火になったので、意外なほど火力が強くて枝を持って近づくのも一苦労だったが、消防団の人たちにエクステンションの枝を縛り付けてもらったりして、炙り餅もおいしく焼けた。風と海はクラスの友達にも会って、2組の先生も来ていたりして、けっこう盛り上がっていた。
3年生にもなると、こうした地域や季節の行事も楽しみ方が広がってくるので、今年もなるべくたくさん参加させてやりたいものだ。
昨日、一昨日と出かけたそばのネタを「天せいろ」にアップ。
勤め帰りにイトーヨーカ堂に寄り、英会話の終わった娘たちと落ち合い、文房具売り場で英語練習帳を買って、ポイントつけるためにIYカードを出して……落としたらしい。
帰宅したら、JCBから落とし物として届けがあったという連絡。安全のために使用停止にしたという。再発行だそうだ。が、言われるまで気づかないとは。買い物してから約20分、店内で見つかったようなので、おそらく不正使用はされていないと思うが、ちょっと不安。
というか、一番不安なのは自分の精神状態である。酔ってもいないのに、いったいどういうわけでカードを落としたのだろう。無意識の失態が出てくるようだと、そろそろ危ない。
自分で自分がよくわからん。今日は早寝しよう。
久しぶりである。しかし、家から直接行くのと違い、品川に出社して昼から移動というのは、けっこう疲れる。
15〜18時の会議のあと、京都駅近くの会場で懇親会。そのあと、仕上げに地酒BAR。昨年暮近くなって移転、リニューアルオープンした店。今度は河原町近くで、カウンターのみの8人定員という文字通りのBAR。ただ、以前はメニューにあった浜焼きなどの料理メニューをすべてやめてしまったので、食事を兼ねて夕方から行く店ではなくなってしまった。その代わり、日本酒の品揃えはかなりのもの。メジャーな銘柄はほとんどないが、出てくる酒はどれも極上品。それでいて値段は抑えてあるというのは以前と一緒。
時間を忘れてタクシーでホテルに着いて時計を見たら1時過ぎ。まさか日付が変わっているとは思わなかった。楽しかったけど疲れた。
ケータイで話すときに、やたらと動く奴。なんでひとっ所に立っていられないんだろう。意味もなく動きながらでないと話ができないのか、馬鹿。心か神経系統の病気だと思う。癲癇とか。
自動改札機ってのは、基本的に右利き用にできている。それはそれで不親切だなと思うんだが、左利きでもないくせに、わざわざ左手で切符や定期券を持って、身体を捻って改札機に投入する馬鹿。のろくて邪魔なんだよ。
極めつけの馬鹿が、自動改札で券を投入する前に身体を入れる馬鹿。当然、券を認識する前にセンサーに引っかかるから、無札乗車扱い。で、戻ってやり直し。お前の時間はいくら使ってもいいが、端がメーワクするんだよ。自動改札がない地域で仕事探してくれ。
都市では自動改札が導入されて久しいんだからさ、いまだに普通に使えないのは頭悪いとしか思えない。
今日が14巻の発売日。早速買って帰りの電車で読んだ。
コメディとしてはいよいよ磨きがかかって、ひじょうにテンポのよい巻だと思う。千秋の反撃、活躍を期待すると、まだそれはきっかけを掴んだかなというところだから、今回はおあずけというところ。
長期連載計画に組み込まれた感じで、やや、引き延ばし気味という感じもする(テンポがよいというのと矛盾するが)。初期には1巻でやっていた展開を3巻分くらいでやっている感じ。たぶん、作家ではなく編集の意向なんだろう。大きな間違いで、冒涜である。漫画家をつぶすのが仕事じゃないだろ。
初回を見た限りでは、原作に(ほぼ)忠実だし、面白さは損なわれていない。声優のイメージも、よい線ではないかと思う。まだメインの登場人物が出きっていないので、峰や真澄ちゃんが出てこないとわからないけれど、メインの2人に関しては、違和感はなし、
今週からテーマ曲が変わった。ダメ。「BLOOD+」のときもダメだったけど、ジンの歌は耳障りで不快。なに歌ってんだか歌詞もわからないし、音の周波数も合わない。FLOWのままのほうがよかった。ショックでAmazonにFLOWのCD注文しちゃったぜ。
i-oからPLCアダプターが届いた。ひかりOneユーザー用の限定500セットだが、意外と立ち上がりが悪かったようで、年末に申し込んでもOKだった。
出荷後のトレースで、「金沢センター」から「横浜センター」に荷物が移動というのを見て、「何で市内で荷物を動かしているんだ」と思ったら、金沢って石川県の金沢市だったのね。横浜市民的には八景島のある金沢区のことかと勘違いしてしまうのであった。
届いたのが20時近くだったので、つなぐのは明日。設定は不要ということだが、雷サージ対応のタップは望ましくないような話なので、コンセントの問題がありそう。なんでも電気仕掛けでたこ足配線は当たり前の昨今、壁のコンセントが空いている家なんてあまりないと思うんだが。
掃除とか、年末に手がつかなかった分のゴミをまとめたり、疲れた。
お湯洗い洗車もしたし。バケツ4杯で終わったから、水道からホースリール使って洗車するより経済的かも。
中腰作業も多かったし、何か腰とか背中が痛い(>_<)
_ 今日のランチは、「牛丼新時代」のキャッチフレーズでおなじみ、すき家です。
テレビでやっていた、中川家出演のCMに惹かれて、豚とろ角煮丼(並盛450円)を注文しました。
なぜか大盛が出てきたので作り直してもらうというイレギュラーもありましたが、角煮丼にありつくことができました。
写真でもお分かりのとおり、とろとろてらてらの角煮がご飯を覆っています。ちなみに、垣間見た大盛の場合、ちょっとだけご飯の見える面積が広くなります。CMだと最初から載っている辛子は、実際には別皿です。好みもありますしね。ただ、とんかつやさんのように「好きなだけ」というわけでもなく1袋です。もっとも頼めば2袋でもOKだと思いますが。
味も、見た目のとおりかなり濃厚です。角煮も、大根も、しいたけも。ご飯にもタレがしみこんでいます。さすがにこのメニューでツユだくを頼む人は希少でしょう(爆
コスパ的にはけっこういけるんじゃないでしょうか。
ただ……「牛丼」新時代って……豚なんですけど(笑
朝からの会議続きでやっと14時近くに昼休みになりました。
早い店だと中休みに入ってしまうんで、品達でラーメンを食べようかと……
そういえば「初代けいすけ」のトッピング無料券があったなー……ってことで行ってみましたら、冬限定メニューで肉そばってのがあるようです。チャーシューガツンとのってます、ってことで。
これはチャーシュー好きとしては逝っとかないと(笑
……飽きるし(-_-)
10枚かそれ以上チャーシューがのってましたが、5枚過ぎたくらいから邪魔になってきました。
味玉は追加トッピングで、それがなければ肉とネギだけ。
スープの味も単調だし、チャーシューもなんか作りかけみたいな出来だし、780円は安いかと思って頼みましたが、トータルでは惨敗。
新しいトッピングサービス券もくれなかったし、当分この店に行くことはなさそうです……
そろそろラーメンな気分。ということで、お昼は品達の初代 けいすけに行きました。黒味噌の濃厚なスープは、冬向きです。
ここはベーシックな黒味噌ラーメンでも780円で、味玉トッピングしたら880円(^_^;)
なので、全部乗せっぽい「とんとろ炙りチャーシュー黒極み」(930円)にしました。味玉は半分ですけど……あ、紙エプロンもプリーズ。絶対にスープ飛ばしますからね。ここの竹炭入りスープは服に着くとヤバいので……
くどいの寸止めな濃厚スープ、柔らか厚切りチャーシュー、黒極みはけいすけの特徴が盛り込まれてますね。
いつのまにか越えてたのね……トップページ……
昼は「TODOS」に行って週替わりランチを頼みましたが、この挽肉のデミグラスソース煮込み?とかいうのが激マズ。メニューには濃厚と謳っているが、なんか味も薄すぎるし、デミグラスソースとはとても言えない変なもの。スープのほうが味濃いっておかしいでしょ。
日本では、これほどの失敗作にはなかなかお目にかかれるもんじゃありません。850円をドブに捨てました。
まぁ、もう行かないでしょうねぇ、ここには。
ホテルをチェックアウトした友人とワタクシは、地元の友人御推薦の蕎麦屋「ますこ庵」に向かうべく10時前にチェックアウト。しかし、ホスト役のはずの友人が電話に応じません。どうやら昨日の酒でつぶれているようです(~_~;)イキテルノカナ……
しかたないのでクルマ2台で奥久慈・大子を目指します。
道はよく覚えてないけど、竜神峡側の裏ルートを走ったみたいで、かなりガラガラ。久しぶりに下道を1時間も信号なしで走りました。おかげで予定よりかなり早く着いてしまったので、せっかくなので袋田の滝を見に行こうかと。冬には滝が凍りつく氷瀑で有名な滝です。昔、大子の滝には来たことあるんですが、冬に訪れるのは今回が初めてです。
途中でほとんどクルマに出会わなかったから空いているかと思いましたが、さすがに観光地、けっこう賑わってます。300円を払って入場。このチケットで5年ほど前にできたというエレベーターにも乗れるそうです。奥日光・華厳の滝に比べると安いです(^^)
昨日から暖かかったので凍ってるのかなと思いましたが、行ってみると……見事に凍ってました!
こりゃ、なかなか見ごたえがある。
昨日のあんこうと今日の袋田の滝、冬の常陸の2大名物ですね。
滝を観光してたらちょうど時間もお昼時。一度通り過ぎた「ますこ庵」に戻ります。しかし、ここで予想外の事態に遭遇。「本日に限り天ぷらができない」と……「天ぷらが絶品」と聞いていたのに……
すでに昨日から3度目の天ぷらを食べる気満々だったのですが、気を取り直してせいろを注文。これがまたピンとしたそばで、ツユもきりっと辛口。いいそばなんですよ。めったに食べられませんね、こういうのは。それだけに天ぷらが心残りですが、いずれリベンジするといたしましょう。
ここで群馬の友人とはお別れ。家路に就きます。ナビが指示したのは国道118号の表ルート? こっちはけっこうクルマがいますねぇ。
那珂ICから常磐道へ。「ますこ庵」でJARTIC見たときには湾岸線の葛西JCT周辺が渋滞していたんですが、2時間後にワタクシが通過した時には解消しており、結果、全くストレスフリーで帰ってきました。2日間の走行距離は485km。久しぶりのドライブ旅行でした(^^)
とうとう風と海の成人式です。
朝から予約してあった美容院で着付けとメイク。終わったところで京急の4階屋上で記念撮影をしました。
それから成人式会場の横浜アリーナまでクルマで送っていきました。環状2号で30分足らず。なのに、なんでナビは首都高とか横浜新道とか通らせたがるんだろう……
時間帯が狭間だったせいか、新横浜駅周辺の渋滞はたいしたことありませんでしたが、歩道を埋め尽くす新成人の波はすごかった。そりゃ、日本で2番目に人口の多い都市の新成人を集めるんだから、区単位で式典をやる東京都なんかとは比較になりませんよね。
お昼は静岡駅の駅ビル・パルシェにある「日本海庄や」へ。桜海老のかき揚げ丼というメニューがあったので、1000円はちょっと高いけど注文。
出てきたかき揚げはカリカリサクサクで、さすが桜えびの本場だけのことはあります。タマネギのかき揚げに申し訳程度の桜海老ではなく、桜海老だけのかき揚げ。
なんか、やっと静岡らしいものを食べた気がします。
オーバーホール中のガスファンヒーター。エアコンもあるから代替機は借りてこなかったのですが、足元が寒いと家族から不評。
で、ツレが仕事帰りに本郷台に寄って、バスとタクシーで運んできました。ちょっと旧式でけっこう重くてでかい。よくこんなものをバスで運べたものだと感心しました(^^;)
やっぱり、ファンヒーターはあれば断然暖かい。これで何とかオーバーホール完了までぬくぬくと過ごせそうです。
東京は氷点下まで下がったようですが、横浜の最低気温は1.9℃。底冷え。
解散とか一部メンバーが事務所退社とか大きな話題になっているSMAP問題。
本人たちが発表したわけではないので、なんとも言えないですが(というかワタクシがどうこう言う問題でもない)、メンバーの年齢を考えると、アイドルグループでいることの限界もあるのかなと思います。
まぁ、記事やなんかだとマネージャーが会社を辞めるってのが発端らしいですが。この人はいろいろあるみたいだからなぁ。
お昼はカップ麺。マルちゃん(東洋水産)の紺のきつねそば。赤いきつねや緑のたぬきと違って、どこでもいつでも買えるという商品ではないのですが、たまたま見かけたので購入。
鶏の塩竜田揚げ(3個入り)をチョイ足ししました。
活動カロリー641kcal、総消費カロリー2411kcal、燃焼脂肪26.9g、9583歩、7.3㎞、階段(上り坂)490歩、早歩き5634歩。
お昼は静岡駅北口の呉服町通りの地下街にある「サスケ」へ。鶏塩ばかり食べているので今日は醤油ラーメン(700円)。鶏塩は細ストレートのみですがこちらは麺が細ストレートとちぢれ麺が選べるのでちぢれ麺にしました。
塩もスッキリしていますが、醤油のスープもクリア。鶏のうまみに魚介風味がふんわり香ります。
柔らかなチャーシューとメンマ、ネギ、青菜は三つ葉?
王道なラーメンです。
活動カロリー753kcal、総消費カロリー2539kcal、燃焼脂肪34.5g、11052歩、8.5㎞、階段(上り坂)510歩、早歩き5771歩。
実家の浴室のリフォーム関連など。
お昼は西武線秋津駅近くの「富士見庵」。20数年前、この近所に住んでいたときには時々利用していた町蕎麦屋です。店内に入ると当時とほとんど変わっていないようです。
天ざる(1300円)を注文。本当は温かい天ぷらそば日和だったのですが、ここは縛りがありますので(^_^;)
つるつると喉越しのよいそばですが、小麦粉比率高めの機械打ち。天ぷらは年季の入った仕事です。おいしい。
昔は行ったお店がこういう風に健在だと嬉しくなります。
活動カロリー805kcal、総消費カロリー2587kcal、燃焼脂肪38.4g、10890歩、8.3㎞、階段(上り坂)370歩、早歩き6124歩。
蒔田の「北斗」が閉店した後に居抜きで入ったラーメン店が11日に開業したというので、行ってみました。「味のとらや」というお店。
11時開店で、11:30くらいに到着すると、先客1名。まだ知られていないのでしょうか。メニューは味噌、塩、生油とシンプル。いちばん先に書いてある味噌ラーメン(700円+味玉100円)にしました。
味噌ラーメンはオーソドックスなもの。「北斗」と比べてはいけないんだけど、かなりあっさり。個性に欠けるというか特徴がない。「大公」とか「流星軒」の流星パンチとか食べ慣れていると、物足りないというのが率直な感想。あと、チャーシューももうちょっと頑張ってほしい。う~ん、これだと日ノ出町の「楓」のほうがいいか。
吉野町から地下鉄で関内。今日はみなとみらい散歩です。けっこうしょっちゅう来ているけど。
今日は関内~横浜公園~日本大通り~山下公園。山下公園から折り返して汽車道で象の鼻パーク~赤レンガ倉庫~桜木町~野毛~日ノ出町。
赤レンガ倉庫周辺では出初式が行われていました。消防車、ヘリコプター、船などたくさん出動して賑やかでした。
活動カロリー852kcal、総消費カロリー2630kcal、燃焼脂肪47.6g、17941歩、13.2km、階段(上り坂)320歩、早歩き10013歩。
3連休最終日は、今年最初の大岡川散歩。今日は大久保~別所から大回りで弘明寺に出て大岡川へ。25年住んでいても、あまり歩いていないところもあるものです。
大岡川は水鳥が増えました。ユリカモメやカモなど。
蒔田で、昨日行ったのとは別のディーラーを見つけたので、話を聞いて見積もりを出してもらいました。
散歩を再開。蒔田公園から大岡川沿いに復帰して、日ノ出町駅でゴール。
しかし、気温が高い。横浜の最高気温は13.1℃(13:40)。3月並みとのことで、歩くと汗ばむくらいでした。
お昼は蒔田の「煌龍軒(きりゅうけん)」。昨年までは「味のとらや」という屋号でしたが、看板が変わってます。味噌ラーメン(750円+味玉100円)は、チャーシュー、もやし、メンマ、ネギがトッピングされたオーソドックスなタイプ。というか、去年の1/13に入った「とらや」とラーメンは同じように感じます。オーソドックスというか、特徴がない。まずくはないけど、ここを目的に歩くほどでもないというのが率直な感想で、1年前と同じ。名前変える必要はあったのかな。
活動カロリー819kcal、総消費カロリー2647kcal、燃焼脂肪42.9g、13429歩、9.9km、階段(上り坂)240歩、早歩き8747歩。
朝、外に出たらクルマのウインドスクリーンとボンネットフードが凍結してました。今季初めて、かな。
ウチは西向き斜面なので、朝陽が当たり始めるのがちょっと遅くて、融けるのも日の出が遅いこの時期は9時くらい。まぁ、すぐに出かける用事はなかったからいいけど。
在宅ルーティン、朝の散歩で久良岐公園。
昨日雨が降ったため、湿度が高めで8:00時点で横浜は80%、気温は3.4℃。
富士山も昨日雪が降ったらしく、雪に覆われた部分が拡大していました。やっと冬の富士山らしい姿になりましたね。
今日は陽射しが暖かい。8時に家を出たときにはかなり寒く感じたのですが、日の当たるところは春を感じる陽気でした。霜が降りていたところも陽が当たると一気に溶けて湯気が立ち上ります。
地元上大岡の名店「G麺7」。緊急事態宣言に伴う飲食店の営業時間短縮要請を受けて、夜の閉店時間を早めた分、しばらくは開店時間を1時間早めて10:30~としています。そんなG大将のツイートを見たので、今日は11時に行ってみました。さすがにまだ巷に浸透していないせいか、11:15時点では先客1人だけ。普段の週末なら並びが出始める時間です。
さて、1/2に行ったばかりなので追い鶏節にしようかとも思ったのですが、けっきょく基本のらーめん正油味玉入り(950円)に落ち着きました。
歩数8063歩、消費カロリー306kcal。
今日は品川出社の予定でしたが、急遽休みにしました。
昨日の夜の時点で、クライアントから何の材料も来ていなかったので前半休を決定。今朝になって、10時過ぎても状況が変わらなかったことと、去年30件の人身事故と鉄道会社ではトップの「実績」を誇る京急に今日も生麦駅で人身事故が起きて運転見合わせとダイヤ乱れが生じたため、もう終日休みにしました。いずれにしても3月末までにあと2日ほど休まなければいけなかったので、ちょうどよかったです。
まぁ、状況を見ながらでしたので、どこかに遠出をするというわけにはいきませんでしたが。
昨日、スーパーで見かけて気になっていたたらの芽の天ぷらを買ってきて、今日のお昼はたらの芽天ざる。
たらの芽の天ぷら、写真の量で200円ちょっとですから、かなりリーズナブル。しかし、ハウスものだとは思いますが、1月に山菜が味わえるとは。天然物はまだ雪の下ですよ。
天ぷら用の塩は、ヒマラヤ岩塩と伊豆で買ったわさび塩。ヒマラヤ岩塩はミルで挽いて使うやつですが、けっこう粗挽きなので食感的には繊細なわさび塩のほうが天ぷら向きかな。
乾麺は池森そばの幸せの十割。最近スーパーで見かけないけど、これは去年の夏に買ったもの。そばもウマいし蕎麦湯も濃厚なのが取れるので、売っているところを見つけたいものです。
昨日は早朝でしたが、今日は昼食後にウォーキングと散歩。
馬鹿の一つ覚えの久良岐公園。梅の蕾も毎日撮ったからといって何が変わるってもんでもありませんが。
久良岐の後は、黒船見物の丘に行ってみなとみらい方面を遠望。ランドマークタワーやベイブリッジがよく見えました。
歩数10934歩、消費カロリー496kcal。
晴れてはいたけど遠景はモヤって、富士山も薄め。
定期歯科検診、冬の3回目。これといった異常もなく、今回はお掃除メインで終了。次回は4月です。
お昼は上大岡駅東口の「まち食堂あづま」でアジフライ定食(1150円)。今日は仕事なので、ビールもなしだし、ちょい足し刺身もなし。
肉厚のアジフライはふっくらと柔らか。タルタルソースは付いてきますが、これは野菜用にして、フライには醤油が合います。小鉢はレンコンとこんにゃくの煮物。
1/2に富士通の直販サイトで発注したPC。カスタマイズした構成のために納期は3週間くらいとなっていましたが、発送メールもなくいきなり今日届きました。正月休み明けから組んだとして10日足らず。早いけど、ならばもう少し納期についても正確な情報が欲しいところ。
とりあえず、セットアップは明日。こんなことなら明日は映画の予定入れるんじゃなかった(笑
歩数12080歩、消費カロリー493kcal。
横浜地方気象台で18:23に初雪が観測されたそうです。夕方に雨が降った時には気温が10℃を超えていたので、こりゃ初雪にはならんなと思ったのですが、知らないうちに降ったのか(飯食ってたし)、上大岡は雨のままだったのかはわかりません。20時過ぎに外に出たら、地面はただ濡れているだけでした。
お昼はcamioの「久野屋」で買った海老天で天ぷらそば。ちぢみほうれん草ものせました。
久野屋の衣バリバリ天ぷらは12/18以来。大晦日には350円で売ってましたが、もちろん今日は「定価」の220円でした。
叔父に依頼された父の謄本は届いたのですが、今度はワタクシの謄本と附票が必要と。そういうのは一度に言ってほしい。しかたないのでまた行政サービスコーナーへ。ついでに改製前の原戸籍も取りました。念のためデータはスキャンして、またレターパック。めんどくさい。
歩数13553歩、消費カロリー528kcal。
成人の日。娘たちの時は雪まじりの天気でしたが、今日はすっきり冬晴れの快晴。気温は朝2.7℃(07:17)まで冷え込みましたが、日中は13.1℃(13:09)まで上がって暖かくなりました。
腰椎ヘルニア発症42日目(ヘルニア国ものがたり第2章26日目)。
左足の痺れは少し軽くなった感じ、というか水曜日の状態に戻ったくらいでしょうか。もともと歳をとってからは朝の起き抜けは身体が固まった感じなので、ヘルニアとの相乗効果で動きが硬い。
すでにブロック注射の効果は消えていると思うのだけど、どうかな。個人差があるとはいえ26日も効き目が持続するもんでしょうか。
ヘルニア発症後しばらく散歩どころではなかったのでご無沙汰していましたが、12/2以来の久良岐公園散歩に行ってきました。往復はクルマを使いましたが。
イチョウの葉はすっかり落ちて枝だけに。地面は落ち葉で覆われていました。コキアもハボタンに植え替えられていました。
せっかくの久良岐散歩でしたが、足の動きが悪いとあまり楽しくない。なので、早々に引き上げました。また調子に乗って歩きすぎても困るというのもあります。次の診察で積極的に歩いてリハビリせよと言われれば、がんばりますけれど。
帰りには、富士山がきれいに見えました。もっと早い時間ならよりくっきりしていたんでしょうけど、10時過ぎると少しぼやけます。
お昼は家ラー。「めんのマルニ」製、横浜・中田の「ラーメン雪ぐに」監修の味噌ラーメン。我が家の定番のひとつです。
しっかり濃いめのスープに中太麺。今日のトッピングはチャーシュー、自家製味玉、メンマやわらぎ、あとスープで豚挽肉ともやしを煮ています。今日は挽肉を入れたので、久しぶりに穴あきスプーンも登場。丼の底に沈んだ挽肉を掬うためにも必須アイテムですよね。
今年もあと1カ月で確定申告の季節です。
今日の午後は先駆けて準備作業。医療控除の計算用フォーム(Excel)に領収書の入力作業でした。マイナポータルにも保険診療分のデータはありますが、そのほかにもいろいろ支払っているので、やはりきちんと領収書を整理しませんと。
支払先ごとの合計額さえ出れば、あとは申告用の内訳フォームに写すだけです。
歩数4084歩、消費カロリー175kcal。