トップ «前の日(10-25) 最新 次の日(10-27)» 追記

雅歴gareki

2002年
10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 ★カレンダーの日付の上にポインタを当てると、その日のコンテンツが表示されます
過去の日記
雅歴内のワード検索ができます

アクセスカウンタ(2004.1.1〜): 今日[] 昨日[] 累計[]
最近のTrack Back

2002-10-26-Sat 上小新ふれあいフェスティバル この日を編集

_ 速攻で買い出し

miumiuは昼から上小ふれあいフェスティバルの手伝いがあるので、10時から1時間くらいでヨーカ堂の買い物を終わらせる。

_ あいにくの雨

今日は上小新ふれあいフェスティバルの日。予報の通り朝から雨が降っている。しかし、開始の11時ごろから雨は上がり始め、結局終わりの2時まで曇り空だった。昼食の後、12:30くらいに学校に様子を見に行ったら、雨ではなかったものの、校庭で予定していたプログラムなどは体育館など屋内に場所を移していたようだ。風も海も姿が見えなかったが、それぞれ友達と楽しくやっているのだろう。アクセサリー店のブースを手伝っているmiumiuのところに顔を出して、さっさと家に帰る。

_ また学校へ

風のお友達から「学校に傘を忘れた」と電話がかかってきて、風もそれで初めて自分も傘を校庭に置いてきたことに気づく。で、傘を取りに風と2人でまた学校へ。こういうときは学校が近いというのは便利なものだ。傘はまだ置き忘れたまま平行棒のところにかけてあって一安心。ついでに一番高い鉄棒でも逆上がりができるようになったというので腕前を拝見。でも、疲れたみたいで何度か失敗したあと、1回成功。でも、カメラを構えると、またなぜかうまくいかない。意識しすぎ?

_ 牛すじ煮込み

夕食は、今日ヨーカ堂で買った牛すじ500gを圧力鍋で煮込んだ和風スープ。牛すじ入りおでんという当初の案が、大量のすじで煮込みになってしまった。普段はこれで洋風にポトフ風のスープにしているのだが、今日はこんにゃくや大根などを入れ醤油風味の和風。体が温まって、美味であった。もちろん、日本酒にも合うしね。


2003-10-26-Sun あっという間に週末が終わる この日を編集

_ 土曜日に行事が入ると

休みが実質日曜日だけになってしまうので、ばたばたしているうちに夕方。実際のところ、若くないなぁと自分でも思う。夕方の交通情報で、渋滞20kmなんて聞くと、そんな中にハマったら月曜日は働きたくないなぁと思ってしまう。

_ 午前

京急に買い出し。今日はヨドバシにも寄らず食料品だけ。約1時間で買い物が終わった。珍しく牛テール(オーストラリア産)がパックで売っていたので、久しぶりに買い込む。

_ 午後

昼食の後、昨日録画した「プラネテス」「銀河鉄道物語」を観る。続けて、娘たちがちゃんと観ていなかった「キャプテンハーロック」の3話も。

哉気堂はリンクを更新。

_ 夕食

テールシチュー。やはり代用の牛筋とは味の深みが違う。

_ お天気の時刻表示

??? タイムゾーンのJapanを消したらまともに表示されるようになった。mamo氏がインストールしてある大元の設定に依存しているほうが正確ということだろうか。まぁ、その可能性もあるなと思ってタイムゾーンを空白にしてみたのだが。

ただ、霧雨って、何? 羽田空港では雨が降っているのか?


2004-10-26-Tue 中越地震雑感 この日を編集

_ 痛ましい

いまだに孤立している集落があるとか、何とかできないものなのだろうか。頼むよ、自衛隊。

しかし、あまりにも被害が大きすぎて、まったく現地の状況がわからない。「何はなくとも天せいろ」で紹介している十日町市の「小嶋屋」さん、津南町の「とみざわ」さん。どのくらいの被害が出たのだろうか。とにかく元気でいてほしい。何しろ十日町市のサイトを見ると、「へぎそば祭」の案内なんかをしているくらいだから、まったくホームページをメンテする余裕などないのだろう。

なんでも、長岡市の隣にある越路町(昔行ったときには村だったような気が)の「久保田」で知られる酒造メーカー「朝日山酒造」は壊滅状態だとの噂。はるか昔だが、取材でお邪魔して、杜氏さんの話などを伺ったのだが、噂が本当なら早く立ち直ってほしい。「夏子の酒」のモデルという和島村のメーカー(久須美酒造、でしたか)もたぶん大きなダメージを受けたと思われる。

どうも、ニュースも十日町と小千谷などのごく一部(しかも毎回同じ場所)に集中し、取材が偏りすぎて役に立たない。上越新幹線なんて、この際どうでもいいよ。乗客も無事だったんだし、あとはJR東日本が何とかするってことでいいじゃない。絵柄が派手なものじゃないと扱わないのは毎度のことだけどね。あと、台風23号の被災地の傷も癒えてないのに、続報がまったくないってのはどうよ。いわんや、浅間山の噴火なんて完全に埋もれちゃってるし。

どうも、マスコミにとって災害は、単なる祭に過ぎないようだ。

_ 神奈中うざい

仕事で開港資料館に行った。今日はここから直帰。日本大通県庁前から2系統の市バスを使って上大岡まで帰ってきたのだが、その寸前を走るようにダイヤを組んでいる神奈中の大船行きが目障り。そうまでして客を漁りたいのか。しかし、後ろについている市バスの運転手からは次の停留所の状況も見えないし、運行上非常に危険ですらある。雨のせいもあり、ダイヤどおりなら30分の行程が倍近くかかった。


2005-10-26-Wed 冷え〜 この日を編集

_ やはり

さすがに陽気は続かない。

風邪ひかないように気をつけなくっちゃ。

最高気温が18度くらいって「平年並み」なのかぁ。上がったり下がったりの時期だから、実感がない。

_ プリンターとか

さすがに2000年に買ったCC-700では、あまりにも貧相。しかも、なぜかスキャナがうまく使えないっていうトラブルも抱えているので、今年は新調することにした。

エプソンかキヤノンか、今年の新製品が出揃ったところで検討の結果、またエプソンを買うことにした。オプションで無線LANアダプターも12月に出るようだし(キヤノンなら、無線プリントサーバーを出しているメーカーもあるのは知っているが)、フィルムスキャンの性能を勘案して。3200dpiで問題があるとは思えないが、いまやフィルムスキャン専用機は4800dpiが標準のようだし。キヤノンの12コマ連続スキャンっていうのにも魅かれるものはあるんだけどね。ただ、どうせ取り込みは1コマずつなんでしょ、今でも。

ということで、A890ではなくA950を買うわけだ。15,000円の差額を出してさ。だいたい、これが1年分の性能差になる。つまり、来年の普及機の性能は、A950レベルと踏んでいるんだけど。

さて、ヨドバシ.comに発注するか。

……と思ったけど、いちおう今週末の特価メールが届いてからにするか。今が旬だから、値下げとかポイントアップはまず望めないと思うけど。ただ、抱き合わせで発注する予定のDVD-RAMとかは、いくらか違うかも。


2006-10-26-Thu 限界 この日を編集

_ ウラハラ

——キスケと続くネタではない。

押し付けられたQCの発表会が午後にあり、仕事に集中できない。

細切れの時間の中でも、何とか月内の経理処理とか、3週間後のインタビューの手配とか、片付けられて一安心。

夜は懇親会で、さすがのワタクシも、あまり飲みたくない。残留アルコールのせいで、ビールのにおいが気持ち悪い。

——といいつつ2軒目に誘われて、帰宅してみればすでに金曜日。意志が弱い。明日は休みを取っているのが救いか。でも、せっかくの平日休みが本当に「休む」だけになってしまう。

自業自得。

_ 27,000

トップページのカウンターが、27,000をオーバーしました。ご来訪、ありがとうございます。


2007-10-26-Fri [Rexxxxxx]な気分(と体調) この日を編集

_ 不調は続く

いろいろ緊張の糸が切れたりしているのであろうか。

この体調だと原稿書くのが辛いんだが。無理やり書いても、どうせあとで直すことになるし。

つーわけで、今日は400字かそこらしか書けなかった。ま、出だしがなんとかなったから、あとは体調さえ回復すればすぐ終わるか。

にしても、この気持ち悪い感覚。ストレス回避に酒飲み過ぎってのも一因なんだろうな〜。

_ ランチ

高輪口のウイングに行って、ハゲ天で三河エビのかき揚げ210円を買い、98円のどん兵衛天そばを買う。けっこう立派な天ぷらそばが出来上がり。

貧しいけれど、こんなのもありか。立ち食いそばよりはうまいかも。

品川駅周辺って、いろいろ欠けているものがあって、マツキヨもないし、小諸そばもない。いい加減に高級ぶるのはやめて、身の丈に合った店に変わっていかないと。行列できてるのは牛丼の吉野家とすき家、丸亀製麺のさぬきうどんだし。会社員なんて貧乏人なんだから、このご時世500円の弁当も辛いと思う。

世間相場の半額の社宅に住み、300円で豪華ランチが食べられる企業に勤める人もいるから、格差は広がるばかりなんだと思う。

金持ちは出費も少なく、貧乏人は出費が多い。

ワタクシはもちろん後者である。


2008-10-26-Sun 今日も今日とて この日を編集

_ 新山下へ

オフ会で新山下AWへ。

いろいろリニューアル中で、駐車場が狭くなってしまっていましたが、屋上が使えるようになったので、途中からはそちらで。

店内でスタッドレスタイヤを物色しましたが、おおっ!と思ったピレリは、製造が2007年夏でした。屋内保管とはいっても、やはり1年落ちは「新品」とはいえまい。

ワタクシはあまり外見に手を入れる趣味はないのですが、それでもいろんなプレマシーを見ると、HIDフォグとか、いろいろ欲しくなってしまいますねー。目の毒です。


2009-10-26-Mon 寒い…… この日を編集

_ 衣替え

3連休の代休で、今日は休みです。

バタバタしていてできなかった服の入れ替え、やっとできました。

冬服は数は少なくても厚手なので、なかなか収納に手間取ります。着ない服もあるんですが、何となく毎年出して、仕舞ってます。

今日は11月中旬の気温とかで、けっこう寒かったですねー。相変わらず体温調節がイマイチなんで、着込んだり脱いだりが忙しい……

それで明日は23度まで上がるとか……日較差が10度というのは困ったものです。

当初は明日も休みのはずだったんですが、そうもいかない雑事もあるので出勤することにしました。なかなか家の用事が片付きません……


2010-10-26-Tue 北から寒気、南から台風 この日を編集

_ 食べ過ぎ

五目焼きそばセット

ランチは北品川「栄華楼」で五目焼きそばセット。五目焼きそば、半チャーハン、スープ、デザートで850円。コスパ高いです。つか、多いです(^。^;)

やっぱり最近ちょっと食が細ってきたみたいです。あまり量はいらないやって感じ。かといって、もりそば1枚で足りるかというと、それでは少ないんですね〜。

_ ウォーク

北品川ついでにちょっと歩こうと。しかし、店までたったの700m、店から遠回りして戻っても1kmあまり……。2kmくらいではねぇ……。

_ 冬?

予報の通り、夜になってかなり冷えてきました。そのくせ台風も接近とは、季節がごちゃごちゃです。

風邪ひかないようにしないとね。


2011-10-26-Wed この時期の「平年並み」に何の意味があるか! この日を編集

_ 前日比‐7℃

昨日は夏日でしたが、今日は20℃に届かず。

朝は北風も冷たかったので、上着を着てちょうどよいくらい。

しかし、こう気温差が激しいと、体調管理も大変です。今朝は電車の乗客にも風邪っぽいのが何人かいたし……

うちでも昨夜は風がちょっと体調が悪そうでしたが、今朝は何とか回復していたようです。無理は禁物ですが……

_ お昼はラーメン

ラーメン

今日は新馬場の「品壱家」。

注文はいつも同じですが……ラーメン。味玉は毎度ケータイクーポンで無料です。

今日くらいの気候だと、食べ終わっても汗かかないから快適ですねぇ。

もちろん、食後はウォーキングしましたよ(^◇^)

_ 税務調査

とりあえず、提出書類は戻ったし、新たな資料の要求はないし、実質的にはこれで幕引きかな。

なんとなく縛りがあるだけでも窮屈で疲れるんですよね〜。服装も……

しかも、前部署(消滅)のだから、なおさらめんどくさいんだよ。


2012-10-26-Fri 湘南そば食いドライブ この日を編集

_ 茅ケ崎までそば手繰りに

そば

今日は休暇だったので、ちょっと昼飯がてら茅ケ崎まで出かけてきました。

鎌倉から海岸に沿って国道134号で茅ケ崎まで。

ほとんど茅ケ崎の西はずれの海岸からちょっと住宅地に入ったところにある、14人しか入れない小さな蕎麦屋です。名前も変わってて、「猪口屋」。

非常に目立たない店で、ワタクシも過大な期待はしないほうがいいな〜なんて思っていたのですが、食べて吃驚!

粗挽きのそばは甘味、香り、食感のどれもが素晴らしい。きりっとしたツユも濃い辛口で上等です。

今回は天ぷらを欲張って才巻海老(車海老)と穴子1本の両方が盛られた「両天ざる蕎麦」というのを食べたのですが、天ぷらが専門店レベルの仕上がりです。天ツユと塩の両方でるし。

今年はよい蕎麦屋にめぐり合う機会が多いですが、今年食べたそばのなかでTOP5に入ります。

_ 海辺のドライブ

平潟湾

良いそばとの出会いに上機嫌で帰途に就きましたが、ちょっと遠回りしたくなって鎌倉を通り過ぎて逗子で海岸線を離れ、三浦半島の付け根を横断して東側の海岸に向かいます。

横須賀市追浜から国道16号を北上し、金沢八景から海の公園・八景島方面へ。

写真は→が野島から平潟湾と金沢シーサイドライン。

↓が金沢漁港から望む八景島。

最近、買い物と送迎でちょい乗りしかしてなかったんで、ワタクシも蒼天號もよい気分転換になりました(^^)

金沢漁港


2013-10-26-Sat ダブルタイフーン通過 この日を編集

_ 前撮り

晴れ着

風と海の成人式の前撮りで品川へ。

なんでこんな日に台風?

最初は、午前中に風の大学の学祭に行って、それから品川に移動する予定でしたが、学祭が午前のプログラム中止と。

代わりに海が大学に教科書を取りに行きたいというので寄り道。幸い台風26号よりも本土から離れたコースをたどってくれたので、台風の影響は軽微で首都高も通行止めになったところはなく、逆に空いているというメリットをもたらしてくれました。

駐車料金の上限のある品川goosのtimesに駐車したのが14時半くらい。それから受け付け、着付け、撮影、写真選び、支払いが終わるまで約5時間。体力使いますね~(^_^;)

相変わらず写真館的商売というのは高い。撮影料ではなく「写真代」という考え方には、いつまでたってもなじめません。仕事では「写真」にお金払うのってライブラリーのレンポジ(今はポジぢゃないけど)くらいですから。

_ つばめグリル

つばめ風ハンブルグステーキ

前撮りが終わったのは19時半。さすがにお腹が空きました。家族で食事に向かったのは「つばめグリル」。ランチで利用したことはありますが、夜に来たのは初めてかも。

注文したのは看板メニューの「つばめ風ハンブルグステーキ」。ランチセットと違って、夜はファルシーサラダ(トマトの湯剥き)はセットにならないのね。つか、単品だと高い(^_^;)

とはいえ、おいしいことには変わりなく。ファミレスで中途半端に散財するよりもずっとリーズナブルかもしれません。

帰りは旧海岸通経由で、大井南から湾岸線。やっぱり空いていて快適でした。


2014-10-26-Sun 最近ラーメン食べすぎな気がする この日を編集

_ 上大岡に家系

ぱるぷん亭

昼から海と買い物とかランチとか。

出発が昼過ぎになったので、明日からの実習用の定期券を買った後に、ラーメンを食べに行きました。海が行こうと言ったのは、上大岡に初めてできたという家系ラーメンの「ぱるぷん亭」。家系なのに「○○家」じゃないんだ。場所は上大岡の南端の鎌倉街道沿い。以前は立ち飲み屋かなんかだったところのようです。散歩のときは鎌倉街道の旧道のほうばかり通っているので気づきませんでした。

ラーメン

店はカウンター6席。味は醤油とんこつ、塩とんこつ、味噌とんこつ、辛味噌とんこつの4種類。バイトの帰りなどに立ち寄る娘はいつも塩を食べているというので今日は醤油(700円)、ワタクシは味噌(700円)に味玉(100円)追加しました。硬さ・味・脂はいずれも普通で。

ラーメンは、家系スタンダードなビジュアル。中太麺はコシがしっかり。スープは濃厚でコクがあります。娘の醤油スープもおいしかった。チャーシューは柔らかく、味玉は普通。海苔3枚とほうれん草、ネギ一つまみがトッピングされています。

そんなにあちこちの家系を食べたことはありませんが、おいしいと思いました。変にスープがぬるいとか、臭みが強いってことはないし。

ラーメンの後は、海のiPhoneケース買ったり……

_ ためたらあかん~♪

メールの話。先週末にバタバタしていたり、週半ばの休肝日にも忙しかったせいで、2週間分のメールをためてしまいました。まぁ、件名的には優先順位が低いメールなんですけれども、全く目を通さずに捨てられるのは半分くらい。

久しぶりに受信箱が空になってスッキリ。もっとも、1時間もすれば、まあなんかのメールが入ってきちゃうんですが……


2015-10-26-Mon 押し寿司のポルトガル語訳 この日を編集

_ 寝不足

昨日の夜、楽しみすぎて睡眠が足りてない。早起きが辛いです。

_ バッテラ

押し寿司

お昼は「沼津魚がし鮨」の鯖の押し寿司。バッテラとは違うのかなと思って調べたら、白板昆布をのせた鯖の押し寿司(箱寿司)をバッテラと呼ぶらしく、語源はポルトガル語で小舟を意味するバッテイラ(bateira)だそうです。ネタも鯖ではなくコノシロだったらしい。

ワタクシが食べたのは、おぼろ昆布のようなもので包んであったからバッテラの定義からは外れるのかな。「鯖の押し寿司」の表記が正しいのですね。

それより気になったのは、店名は「鮨」だけど商品名は「寿司」なのねということ。きっと深い意味はないのでしょう。


2016-10-26-Wed さよなら夏の日 この日を編集

_ 夏日

昨日は肌寒いくらいだったのに、今日は予報どおり気温が上がって横浜の最高気温は25.6℃(13:47)。職場の静岡も弁当買いに外に出たら、日向だと汗ばむ陽気でした。

予想通りなら今年の夏日は今日が最後ということらしいですが、いい加減落ち着いてほしいものです。何よりこういう日のために出してある服がしまえない(^_^;)

_ 肉!

弁当

お昼は買い弁。「静岡弁当」の豚あみ焼き弁当(650円)が10月は肉増量のモリ盛り豚あみ焼き弁当になっているというので買ってきました。いつもは金曜日のキヨスク特設売店ですが、今日は本店で。

開けてみると想像以上に肉が多い。増量というより倍増といった感じです。ごはんの上に肉が二層三層に重なっています。

うん、増量というのはこういうことをいうのですよ。けちけちしているどこぞの牛丼チェーンにはわからないんだろうなあ。

_ 活動量

活動カロリー755kcal、総消費カロリー2541kcal、燃焼脂肪33.2g、10644歩、8.1㎞、階段(上り坂)460歩、早歩き6196歩。


2017-10-26-Thu 秋晴れの休日 この日を編集

_ 散歩

氷川丸

久しぶりに朝から晩まで晴れ。東京では雨の降らない日は16日ぶりとか。

月曜日は台風による突発休でしたが、今日は計画通りの休み。とはいえ遠出をするほどの時間はないので、やることは普段の週末と変わりません。大岡川沿いの散歩です。ウォーキングで距離を歩こうとすると、どうしても平坦なこのコースになってしまいます。

上大岡~弘明寺~蒔田~伊勢佐木モールと辿り、坂東橋でランチ休憩。ちょうど2系統の市営バスが来る時間だったので、横浜橋~山下公園入口までバスに乗り、山下公園から大さん橋~関内と歩いて関内から地下鉄で上大岡に戻りました。時間の関係もあり、フルコース徒歩はちょっときつい。

気温も18℃くらいと、暑くもなく寒くもなく、半袖で歩くには最適な日でした。

_ 真鯛そば

ラーメン

お昼は伊勢佐木町(坂東橋)の「麺屋M」。今日の限定は真鯛そば(1000円)とのことで、味玉と締めの雑炊用の半ライス(ともに100円)の食券も購入。

ラーメンのビジュアルはシンプル。澄んだ黄金色のスープに全粒粉入りかちょっと茶色っぽい極細麺と鯛の切り身2枚、ネギが浮かんでいます。

スープが極旨。あの淡白な鯛からこれほど濃く深い出汁をとるとは。しかし、これはラーメンスープなのか? 料亭の何かではないのか?

ほろりと崩れそうな真鯛の薄切りもいい。

このスープにごはんを投入しておいしくないはずがない。普段、ライスを頼むのは担々麺の時くらいなのですが、このスープはぞのまま飲み干してもいいけど白飯との相性がいいんですよ。

これは最近の限定でもピカイチじゃないでしょうか。

_ 活動量

活動カロリー906kcal、総消費カロリー2692kcal、燃焼脂肪49.9g、17837歩、13.7㎞、階段(上り坂)330歩、早歩き10762歩。


2018-10-26-Fri 御殿場経由 この日を編集

_ カツサンド

サンドイッチ

お昼は静岡駅KIOSKにある「静岡弁当」の金曜日特設売店で買ってきた幻のカツサンド(550円)。いろいろなカツサンドがある中で、ここまでキャベツの量が多いのはあまりないでしょう。

ただし、食べにくい。そしてキャベツは必ずこぼれます。なので、新幹線車内などで食べるにはあまり向いていないかと。そして、カツにしみ込んだソースだけでは足りないので、追いソースは準備必須だと思います。

_ 出張

午後は御殿場線方面に出張でした。目的地が1ヶ所ではないので、乗ったり降りたり。ローカル線で本数が少ないので、いったん降りたら次は30分待ちという感じ。

帰りは御殿場からそのまま国府津に出て東海道線に乗り換え。

今日は何時間列車に揺られていたんだろう。

_ 活動量

活動カロリー707kcal、総消費カロリー2489kcal、燃焼脂肪30.6g、10544歩、7.8km、階段(上り坂)520歩、早歩き4230歩。


2019-10-26-Sat 飽食の土曜日 この日を編集

_ 開庁日

YS-11

朝イチで所沢へ。相続関係で必要な印鑑証明書などを取りに航空公園の所沢市役所へ。所沢は横浜のように土日でも行政サービスコーナーが開いているわけではないから休日の開庁に合わせていかないといけません。

横浜07:09のSトレインに乗るために4時起き。で、西武新宿線が人身事故のため運転見合わせという情報が入りましたが、ちょうどSトレインが所沢に到着するタイミングで運転再開。よかったですよ。

庁舎の窓口は空いていて、係の人も親切にいろいろ教えてくれたのでスムーズに書類を取ることができました。

_ 遺品整理

航空公園駅からはちょっと贅沢にタクって実家へ。今日は時間短縮が大事なので。

家に着いたら、ちょうど今日は廃品回収の日らしく、衣類などを玄関先に出しているお宅があります。ちょうどよいのでリサイクルセンターに持ち込もうと思ってまとめておいた父の服を出しました。偶然懸案が一つ片付いてラッキーでした。

慌ただしく母のホームへ。お昼時にかからないようにしないといけないから、10時半くらい着をめどに行動しました。早起きは三文の得ね。途中のコンビニで文庫本を数冊仕入れて訪問。

ここまでを午前中に終わらせることができたのは、かなり理想的なパターンといえます。朝は辛いけどね(^_^;)

_

肝焼き

お昼は鶴瀬駅前の「山喜」。鶴瀬はここしかまともな食べ物屋さんがないのが欠点です。

肝焼き、うな重松(ごはん少なめ)、瓶ビール。ここではだいたいこのセットですかね。

食後は東上線~副都心線~東横線、Fライナーで横浜に戻りました。

うな重

_ 羊肉

画像の説明

夜は海と待ち合わせてジンギスカン。「川の先の上」に行ったときに向かいにある「羊のヒカリ」という店が気になっていたので初訪です。

簡単に言えば「ジンギスカンの店」なのですが、置いてある羊肉の種類が多彩。ラムやマトンの、ロース、肩ロース、ランプ、ヒレ、タンといった部位や、ラムの生ハムも。どの肉も上質で、羊のおいしさを再発見できました。

ただ、換気しても煙や脂の洗礼は受けるので、服は丸洗い可能なものを着ていったほうが無難ですね。

画像の説明 画像の説明

画像の説明 画像の説明

_ アド街ック天国

昨夜のアド街ック天国は黄金町を取り上げてました。しかし、ちょっとエリアを広げすぎ。日ノ出町までは何とか許すとして、野毛はいくらなんでも違うだろうと。まぁ、ちょっと中身的にも薄かったですね。街はディープなんだけどね。

_ 活動量

活動カロリー1013kcal、総消費カロリー2828kcal、燃焼脂肪47.0g、15172歩、11.2km、階段(上り坂)630歩、早歩き8683歩。


2020-10-26-Mon 快挙 この日を編集

_ 興行収入100億円

劇場版「鬼滅の刃 無限列車編」の興行収入が公開10日で100億円突破、歴代最速だそうです。

まぁ、あれだけのスクリーンを使ったこと、疫病の関係で公開される新作映画が少ないこと、そして昨年か一昨年にチケット代が100円上がったことなど、要因は複合的だと思います。もちろん、圧倒的な人気作品であるということは大前提として。

「千と千尋の神隠し」の308億円を超えるかも、との噂も聞こえてきますが、この勢いであれば、塗り替えるかもしれませんね。

無限列車編

_ 五目焼きそば

焼きそば

お昼は新馬場駅北口、「一品樓」で週替わりランチメニューの中から毎度の五目焼きそばとワンタンスープのセット(750円)。サラダ、ザーサイ、杏仁豆腐付きの5点セットです。品川駅周辺よりコストパフォーマンスが良いです。品川では単品でも750円では食べられません。

餡の中の野菜を見ると、青梗菜は高値なのか少なめとか、ニンジンが多いから安いのかな、などと想像を巡らせたりしております。

_ デイリーステップ

歩数8779歩、消費カロリー298kcal。


2021-10-26-Tue 雨のち晴れ この日を編集

_ 雨上がり

予報通り、昨夜からの雨が朝まで残って一時はザーザー降り。風もあるし、こりゃ久々に濡れながらの通勤も覚悟かなと思いましたが、7時半くらいに止んで青空も。傘は差さずに済みました。

_ 五目焼きそば

焼きそば

お昼は新馬場駅北口、旧東海道近くの「一品樓」。9/8以来です。注文は、毎度の五目焼きそばセット(750円)。ワンタンスープ、サラダ、ザーサイ、杏仁豆腐付き。焼きそばも変な茶色い蒸し麺とか使わないでちゃんとしているし、コスパは上々です。

帰りは旧東海道を歩いて品川へ。セントラルガーデンでも、木々の色づきが始まっています。

品川セントラルガーデン

_ デイリーステップ

歩数11969歩、消費カロリー459kcal。


2022-10-26-Wed 晴れのち快晴 乾燥 この日を編集

_ 天高く

7時半過ぎから朝の散歩。強い風と乾燥のおかげか、富士山の姿もくっきり。朝のうちは雲もあり、いかにもな秋空でした。

ちなみに、上の富士山は7時半過ぎ、下の富士山は9時ちょっと前です。

富士山 富士山と丹沢

雲 富士山

_ G麺7

ラーメン

お昼は妻と「G麺7」。14日前と全く同じ、妻は限定のみそつけ麺あつもり(1100円)、ワタクシはレギュラーメニューのらーめん正油(880円+味玉100円)。

つけ麺は妻にはちょっと多いということで、終盤は丼を交換して、つけ麺の30%くらいはワタクシが平らげました。スープ割りで締めたので、ちょっと過食気味(^_^;)

_ CATV撤去

ケーブルテレビは今月で解約。もう、見ているわけではないので、機器類を撤去して引き取ってもらいました。

これで、CSとBSは自前アンテナに一本化。すっきりしました。

_ デイリーステップ

歩数10576歩、消費カロリー466kcal。


2023-10-26-Thu 富士山 晴れ この日を編集

_ 足柄SAで朝ごはん

足柄SA

今日は4時起きしてドライブ。東名横浜町田~大和の渋滞を避けるため朝ごはん抜きで出発しました。中井PAでアメリカンドッグを食べようと思ったら、スナックコーナーは9時からだって。しかたないので足柄SAまで移動しましたが、ここも朝の6時台では営業している店はまばら。けっきょくSA内のファミリーマートでアメリカンドッグとコーヒーを買いました。だったら中井のファミマでもよかったんじゃないか?

SA内で軽く散歩してから出発。ドライブは楽しいんだけど、運動不足になりがちなのが難です。

アメリカンドッグ

_ 富士山スカイライン

自衛隊滝ケ原駐屯地前

御殿場ICから西へ。2年半ぶりの富士山スカイラインです。秋に行くのは2016年以来、自衛隊滝ケ原駐屯地の前まで来ると富士山がかなり大きい。この先は山道に入ります。

途中で御殿場口登山道に通じる富士公園太郎坊線に右折、さらに山道を登りきると駐車場に出ます。いやぁ、富士山中腹に来たって実感がわきます。ただ、紅葉・黄葉に関してはまだちょっと早かった。

富士山スカイラインに戻り少し進むと、この道の最高地点・水ケ窪公園の駐車場です。ここも富士山の眺望がよいです。8時の気温10℃と、けっこうヒンヤリ。

森の駅富士山という施設があるのですが、平日は9時半オープンなので、ここもパス。

御殿場口 御殿場口

御殿場口 水ケ窪公園

水ケ窪公園

_ 富士山五合目

五合目

水ケ窪公園から富士宮方面に向かっては下り坂。途中に富士宮口登山道に向かう支線があるので、これもまたぐいぐいと登ります。先ほどの富士公園太郎坊線より距離も長く、こちらはさらに高い五合目まで続いています。ただ、このあたりから雲が出てきて、せっかく五合目まで行ったのに山頂はまったく見えませんでした。下界を望む景色はよかったのですが。

スカイライン本線に戻って西臼塚駐車場にも寄りましたが、ここからも富士山は雲に隠れて見えず。わずか1時間足らずでずいぶん状況が変わるものです。

五合目 西臼塚駐車場

_ 手打ちそば

そば

富士山スカイラインの西の終点から国道469号に出て裾野方面へ。ほんとうは2年半前に行った十里木高原の「手打ち蕎麦ふかさわ」に行きたかったのですが、あいにく水木が定休日。なので、いちおう代わりのお店に目星をつけて向かいました。しかし、国道246号を走っていたら「手打ちそば」の看板を見つけ、急遽目的地をこちらに変更しました。「手打そば処 砂場 裾野店」。裾野店となっているところを見ると、ほかにもお店があるのかな。

注文したのは天せいろ(2100円)。上(2800円)との違いは海老天の数の違い(1本→2本)だというので、1本のほうにしました。ほかに天ぷらはキス、ナス、ピーマン、カボチャ。塩や天ツユは付きません。ツユはやや甘口。北海道幌加内産のそば粉を使っているというそばも甘味があっておいしいです。

食事の後は、店から5分ほどの裾野ICから東名に乗って横浜へ。今日はまったく渋滞箇所がないストレスフリーなドライブでした。

_ 人身事故

京急、今年23件目の人身事故。

>20:42 【運行情報】雑色駅〜六郷土手駅間で発生した人身事故の影響で京急蒲田駅〜京急川崎駅間の上下線の運転を見合わせ。

大田区の駅で人身事故発生率高いですね。今年5件。しかも7月以降の4カ月に集中しています。

_ デイリーステップ

歩数4868歩、消費カロリー189kcal。


Copyright (C)戯雅(giga) 2002-2024 All Rights Reserved.