トップ «前の日(10-24) 最新 次の日(10-26)» 追記

雅歴gareki

2002年
10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 ★カレンダーの日付の上にポインタを当てると、その日のコンテンツが表示されます
過去の日記
雅歴内のワード検索ができます

アクセスカウンタ(2004.1.1〜): 今日[] 昨日[] 累計[]
最近のTrack Back

2002-10-25-Fri やっぱり虫刺され? この日を編集

_ とりあえず病院

風の頬と首筋の赤い痕は、朝になっても変化がない。ということはアレルギール軟膏では効果がないということなので、大事をとってmiumiuが片山こどもクリニックに連れて行くことにした。が、やっぱり診断は「虫刺されの類」ということだったようで、抗生剤の内服薬と塗り薬を処方してもらったらしい。ついでと言っては何だが、ここ数日朝などに咳をしていたので、風邪のほうも診察してもらった。

_ 燃えちゃうきりり

今日は城戸崎先生宅で料理撮影。はす向かいの店でいつもペットボトルの飲み物を買うのが習慣になっているのだが、先日イトーヨーカ堂で見かけて気になっていた燃えちゃうきりり というのを怖いもの見たさで買ってみた。グレープフルーツ味のきりりに唐辛子成分のカプサイシンが含まれているというもので、パッケージ的にも辛いんじゃないかという気がして手を出しかねていたのだが、物は試し。で、飲んでみたらぜんぜん辛くなくて、味は普通のグレープフルーツジュース。わずかに違いがあるのは、飲んだ後に鼻に抜ける香味のようなものに、確かに辛子と同じような「ガス」が混じっている感じがするくらい。といっても、これも辛味を感じるというわけではない。冷たい飲料なのに、その「ガス」だけ熱をもった感じなのが「燃えちゃう」ってことなのかなぁ。


2003-10-25-Sat 上小ふれあいフェスティバル この日を編集

_ 午前

PTAの準備で9時から狩り出される妻あり、予定より早めに呼び出される娘あり、紙飛行機作りありでなんか慌ただしい。フェスティバルは11:00からなのにねぇ。10:50に海を送り出して、11:00過ぎに準備。

_

昼食は家には用意されていないので、11:30くらいにとにかく学校へ。焼きイカやら焼きそばやらカレーライスやら食べる。

_ 午後

いったん13時くらいに家に戻ったのだが、14時からの紙飛行機大会の前に再度学校へ。紙飛行機大会。結果は、さすがに優勝には届かず。5〜10mがやっとという紙飛行機が多い中、優勝した6年生の飛行機は20m以上も飛ぶんだもん、風も海も、勝負になりません。ありゃ、紙飛行機というよりも紙で作った槍だね。

_ 酒と油

マインマートで酒類を仕入れ、ガソリンも満タンに。

_ 冬の気配

灯油の移動販売が始まった。夕食はおでん。


2004-10-25-Mon 娘たちのいない夜 この日を編集

_ 体験学習

で、娘たちは愛川へ。去年と同様1泊2日だが、何とか1日目は天候にも恵まれたようで何より。明日は雨が降りそうだけど。

_ 夕食

いろいろ候補はあったのだが、結局京辰で刺身と寿司を食う。ちょっと地酒を飲みすぎ?


2005-10-25-Tue 続々・ぽかぽか この日を編集

_ この調子でいくと

タイトルをつけるのは楽だけど、まるで「喜劇 新思想体系」みたいになってしまう。(ここで「パイプの煙」って書かないところが、いちおうこだわりなのであるが。どーでもいいか。つか、「喜劇 新思想体系」を知ってる人って、かなりマニアック)

もっとも、明日は肌寒い予報なので、これまでかな。

_ 牡蠣三昧

料理撮影の日。パトリック、ミルクスープ、オイル漬けの牡蠣料理3種。オイル漬けはお土産にももらったので、夕食にもいただきました。んまいな〜。

ちなみに、今迄でいちばん蛎を食べたのは忘れもしない、志摩の牡蠣料理旅館に行ったとき。牡蠣尽くし料理で締めの牡蠣飯まで、100は大げさかも知れないけど、50個以上の牡蠣を1食で食べた。

鉄血宰相ビスマルクは、1度に175個を食べたという記録を残しているとか。さすがにそんなことしたら、どこか変になるね、おそらく。

牡蠣でいちばん感動したのは、能登に行って牡蠣小屋の竹ストーブの上で焼いた牡蠣を食べさせてもらったとき。もう、20年以上前のことだが、かなり鮮明に覚えている。

今日は10個くらいかな。


2006-10-25-Wed なめこ この日を編集

_ な〜めこ〜な〜めこ〜(たらこの節でね)

「新潟の山奥でなめこを採ってきたのでご馳走します」という電話につられて、仕事帰りに寄り道。

大間の本マグロ、天然ブリは絶品。焼いたマコモダケも、まるでトウモロコシのように甘くてびっくり。

あ、肝心のなめこはホイル焼きにしていただきました。栽培ものよりもぐっと味が濃い。お土産にいただいた塩漬けは、なめこ汁かな、なめこそばにするのがいいかな。


2007-10-25-Thu 仕事どころではなく この日を編集

_ ごっさ不調

何なのだろう、この風邪気味な体調の波は。

熱はないようなのだが、体温調節がうまくいってないのと、喉が枯れるのと、頭が痛いのと、背中が痛いのと。

昨夜、ネットでちまちまと時間を食ったのがいけなかったのか。

_ 冬タイヤ

到着。確認したのは夜で暗くなってからなので細かいところは見えないが、あらかじめわかっていた小傷を除いて、04年物としては美品のようだ。ホイール裏面があまり汚れていないのが嬉しい。

最近のアルミホイールは、切削ではなく銀塗装なのかな。だとすれば、汚れが付きにくくてありがたい。そういえば、蒼天號のホイールも切削ではないなー。


2008-10-25-Sat 県内だけど高速じゃないと行きにくいところ この日を編集

_ 厚木で

ちょいと野暮用で厚木まで出かけました。

ほんとはそばが食べたかったんですが、立地的条件と時間的な理由で断念。遅めのランチはめんたいクリームパスタでした(^_^;)

まー、複合商業施設内のフードコートですからねー。贅沢言えません。勢いでチョコバナナクレープも食べてしまいました。


2009-10-25-Sun 楽しい時間と我慢の時間 この日を編集

_ オフ会

東北オフは初めての参加です。東北南部で、比較的アクセスしやすいということもあり、参加しました。

会場の藤沼湖自然公園は、すでに紅葉が始まってました。さすが東北。

焼き肉あり、芋煮あり、新米のおにぎりありで、楽しい時間を過ごすことができました。

渋滞が激しくならないうちにと14時半くらいに帰路に就いたのですが、東北道では車両火災やらなんやらで渋滞が始まっており、急きょ往路と同じ北関東道経由にルート変更。しかし、けっきょく谷和原ICから首都高の加平ランプまで渋滞につかまってしまい、帰宅したのは20時でした。

どうやら国道4号の新バイパスを使ったほうが早いくらいだったようですが、宇都宮から都心まで下道っていうのは……高速道路の1000円には困ったものです。たしかに安いのは安いですが、快適な移動と引き換えにするほどのものかとも思いますねぇ。


2010-10-25-Mon 品川的な絵柄 この日を編集

_ 市場の食堂

カツ丼

カツ丼が食べたい。

といって、手軽に食べられるところがそう多くはないのが実情です。とんかつ専門店でも、カツ丼は手間がかかるからなのかメニューの載せてない「和幸」のようなお店もありますし。「七兵衛」と「どんぶりキッチン」がなくなったのは痛い。

で、10ヶ月以上ご無沙汰していた東京中央卸売市場食肉市場内にある「一休食堂」へ。ほかよりもちょっと安めの760円というお値段も魅力です。肉の大きさとかは、まぁ値段なりですね。上(900円)もありますが、それなら専門店の「勝泉」でカツ重(900円)という選択肢もありますし……

それでも、お店で久しぶりにカツ丼を食べた気がします。玉子とじモノに関しては、やはり弁当には限界がありますから、お店で食べたいなと。

_ イルミ

夕方、窓から高輪方面を見たら……

京急グループの「ホテルパシフィック」、9月で営業をやめたんで、こういう使い方もできるんですね。

ホテルパシフィック


2011-10-25-Tue 「自分がやりたいこと」ではなく「国民が望むこと」を実現するのが政治家 この日を編集

_ 人の命を預かる仕事

24日の夜、品川区西大井で横須賀線の線路にタクシーが転落する事故がありましたが、死んだ運転手は74歳とか。

年齢だけが老いの基準とはならないとは思いますが、高齢運転者の高速道路逆走や自動車の操作ミス(ペダル踏み違えなど)が頻発している現状と合わせ、やはり運転者の資格というものはもっと厳しく審査するべきではないかと感じます。

ましてや一般ドライバーと違ってプロの運転者は客の命を預かる仕事。さらに厳しい基準をクリアする必要があると思います。

第二種免許は永久資格だという認識は改めてもらいたいものです。

_ 職場のメンタルヘルス対策義務化

>小宮山洋子厚生労働相は24日、事業者に対し医師などによる従業員のメンタルヘルス(心の健康)チェックを義務付ける労働安全衛生法の改正案要綱を労働政策審議会に諮問した。

(時事ドットコムの記事)

こういうのを政治主導でやっても成功しないと思いますね。

菅とか鳩山とか江田とか小宮山とか、民主党ってのは何でこういう浅い思い付きばかりで物事を混ぜ返すんだろうか。

企業が労働者を物として扱い、ろくでもない上司が幅を利かせているような土壌が、こんな法案だけで改善するわけがないでしょう。そんな暇があったら、景気対策しなさい。

労働問題の一部は、経営状況が上向くだけで解決しますからね。

_ ランチ

「鳥一支店」でしょうが焼き定食。なんか、コスパ落ちた感じで、肉もキャベツも少ない。何よりも、座敷に避難所並みに詰め込んで狭苦しいし……

樽に入った即身仏の気分……やったことはないけどね。


2012-10-25-Thu 寒い時代とは思わんか……ですよ この日を編集

_ ランチ&ウォーク

カツ丼

割引券の期限が月末なので、平和島の「かつや」へ。昼間の急行がなくなったので普通で行きましたが、鮫洲での快特通過待ちもあり品川からの所要時間は12分。快特で蒲田行くほうがずっと早くなってしまいました。

かつ丼(梅)と豚汁(小)が100円引きで519円。で、支払のときに次の割引券をもらうのですが、いつもは翌月半ばが期限だったりするのに、今回は12月末まで有効になってました。まさか、ダイヤ改定と関係があるとは思えませんが……

帰りは、立会川からウォーキング。勝島運河や旧東海道経由で。運河の品川花海道は、コスモスなど秋の花が揺れていました。

しながわ花海道

map

_ 消え行く「とんかつ屋」

そういえば、青物横丁にあった「いかだ」というとんかつ屋が牛タン屋チェーンに変わってました。調べたら去年の12月には牛タンになっていたと。たしか、微妙に値段が1000円〜だったんで入ったことがなかったんですよね〜(^_^;)

とんかつ屋さんって、徐々に減っているような気がします。牛丼が300〜400円の時代、ロースかつ定食が1000〜1500円という設定では、お客さん減りますよねぇ……


2013-10-25-Fri 台風27号接近中 この日を編集

_ 計画休

ちょいと平日に休まないといけない野暮用もあり、休暇です。もっと台風の影響があるかと思ったらほとんど雨が降らず肩透かし。

ついでに高血圧の診断と薬の処方で内科にも行きましたが、気温が下がるといきなり患者増えるネ。待ち時間長いし。調剤薬局と合わせると2時間くらい。本来の用事に支障出るかと思いました。血圧は上が120、下が78で、起きぬけに計測した108/84より拡張期の値がいいかな。

もちろん、降圧剤の効能でしょうけど。

_ ラーメン

ラーメン

お昼はラーメン。風が、台風の関係で今日の学祭準備がなくなり在宅ということで、リクエスト聞いたらラーメンと。

野暮用のほうも昼前に終わったので、ラーメンともやし買って帰宅。

ラーメンは、日清の職人伝説というシリーズから、「ちばき屋」の醤油ラーメン。細麺と和風出汁を加えたスープが、ラーメンの王道という感じです。

急だったので味玉は仕込めませんでしたが、チャーシュー、もやし、メンマというシンプルなトッピングもこのラーメンには合っている気がします。いや、味玉も合うと思いますが……

実店舗の本店は東京の葛西。以前、川崎ラゾーナのフードコートで食べたような気がしたんですが、今はないし記憶違いなのかな。今は横浜ポルタにもあるらしい。

_ さらばgooメール

無料版を廃止して有料サービスに移行するということなので、当然継続意思はなし。もともと、某宅配ピザのDMにしか使ってませんでしたから、たいした問題でもありません。某ピザの登録を別アドレスに登録変更すればお役御免です。

無料webメールは相次いで廃止されていますが、役割を終えたということなのでしょうね。


2014-10-25-Sat 文化の秋 この日を編集

_ 学園祭

風の大学の学祭に行ってきました。今回は初めてクルマで。そして運転するのは海。

環状4号と国道1号に流れの悪い区間はあったものの、1時間半くらいで予定の12時に到着。

風の友達(サークル仲間)が海を見るのは今日が初めてということで、まぁ、思ったとおりの反応(笑)。海もなぜかサークルの屋台の手伝いまでして、とても楽しく過ごせたようです。

ワタクシは、楽しみにしている太鼓のサークルの公演を観たり(聴いたり)、買い食いしたりで毎年の流れ。

_ 夜は居酒屋

とんぺい

夕食は、ちょっと外食。上大岡駅東口にある「とんぺい」という焼豚の店に行きました。

特上タン炙りとかレバー(絶品)、白、ぎんなん、にんにく鍋、もつ煮込み、桜ユッケ、串カツなどを堪能。ほんとにここは安くておいしいです。いつも満席に近いのもうなづけますね~(^-^)


2015-10-25-Sun 木枯らし1号 この日を編集

_ 遅い朝の散歩

午前中は、申し訳程度ですがウォーキング。

あれこれ家事っぽいことをやっていたら、出かけるのが10時になってしまいました。6時半に起きたのに……

今日は、大岡川を軸に南太田まで。ランチはなし(^_^;)

_ 家ラー

ラーメン

散歩の帰りに京急デパ地下。ラーメンともやしを買って帰りました。風も海も家にいるのでラーメンを作ろうと。

今日のラーメンは、西山製麺の「札幌発 生 西山ラーメン伝 西山秘伝 醤油」。黄色いちぢれ麺と濃いスープがいかにも札幌ラーメンという感じ。トッピングは豚の角煮ともやし炒め、自家製の味玉、メンマ。

_ 仕分け

娘たちが大学に入るときに、モバイル環境が必要になって契約したワイヤレスゲートのWi-Fiルーターとスポットですが、海は社会人になって使わなくなったし、風もPC用としては使わず、スマホ用にたまに使うだけだというので解約しました。

もともとノートPCと抱き合わせでセールスに押し切られたようなもので、そういうのが煩わしくて最近店頭ではあまり買わなくなってます。ヨドバシとかの家電量販店、店員より外部販売員のほうが多いよね。

_ キッチンスケールとキッチンタイマー

キッチンで使っているはかりとタイマーがいい加減だめになってきたので、ヨドバシに行って新調しました。

キッチンスケールは、今までと同じタニタ製。というか、タニタのシェアが圧倒的。ティファールのフライパン形のもいいデザインでしたが、ちょいと大きい。インテリアとしてはいいんですけどね。

_ 「とりげ」

ビール

海が帰ってきて家族4人がそろったので、たまには外食。チキン料理専門店の「とりげ」に出かけました。上大岡でハレの日に利用する頻度が最も高いお店です。

今日の料理は、オードブルのパテ、カモのねぎまみれ、ささみの鳥わさ、海老のアヒージョ、焼鳥(ぼんじり・白レバー)、デミグラス煮込み、チキンとバジルのピザ、鶏屋のスープ、鶏雑炊、などなど……

楽しい時間は竜宮城状態。気がついたら22時すぎ(^_^;)ワタクシハアシタヤスミジャナイノニ……

帰りがけにご主人から「娘さんたちお強いですねぇ」と言われました。まぁ、ワイン3本も空ければねぇ(笑

とりげ

_ 活動量

活動カロリー912kcal、総消費カロリー2695kcal、燃焼脂肪47.5g、14169歩、10.9㎞、階段(上り坂)380歩、早歩き9824歩。


2016-10-25-Tue 晴れのち雨 この日を編集

_ 暖房

今朝の横浜の最低気温は11.1℃(5:56)。

最初は我慢していたのですが、ついにガスファンヒーターのスイッチを入れてしまいました。今季初ヒーター。

明日は一転最高気温が25℃前後まで上がるそうですが、こう気温差があると体調悪くなりますね。

_ カップヌードルのパスタ

カップヌードル

先日、ファミマで値引き販売をしていたので興味本位で買ったカップヌードルの新製品、ボロネーゼ。そう、パスタです。

作り方はスパ王とかカップ焼きそばと同じ、お湯を注いで時間が来たら湯切りしてソースを絡めます。調味油も付いていますが、けっこう満遍なく混ぜるのがめんどくさい。

で、お味のほうはというと、まぁまぁですか。まずくはないし、いちおうパスタ。でも、ソースの量がミニマムなんで、ボロネーゼというよりもほか弁の付け合せのナポリタンに近くなってしまった感も。肉はカップヌードルでおなじみの謎肉(ダイス状の味付け豚ミンチ)だし(笑

う~~~~む(^_^;)

カップヌードル

_ 活動量

活動カロリー600kcal、総消費カロリー2386kcal、燃焼脂肪26.3g、7782歩、5.9㎞、階段(上り坂)410歩、早歩き3267歩。


2017-10-25-Wed また秋雨 この日を編集

_ 午前休

さすがに24時寝の4時起きは厳しい。

夜のイベントが設定されていなければ1日休みたいくらいですが、さすがにそれでは仕事が回りません(^_^;)

_ 天ぷらせいろ

そば

お昼は静岡駅南口の「一本氣蕎麦」。にしんは入荷がなかったとかでおあずけです。で、天せいろ(1400円)を注文。

きゅっと締まったコシの強いそばは毎度のこと。天ぷらは、海老天2本にパセリ、海苔、サツマイモ、ごぼうとにんじんのかき揚げ。塩でいただきます。

蕎麦湯も濃くて、最後までおいしいです。

_ 送別会

職場で定年退職の人の送別会。

連日の飲み会。しかも月末。

_ 活動量

活動カロリー598kcal、総消費カロリー2384kcal、燃焼脂肪27.9g、10453歩、8.0㎞、階段(上り坂)390歩、早歩き4746歩。


2018-10-25-Thu 十六夜 この日を編集

_ 台風26号

「猛烈な」勢力に発達した台風26号ですが、依然として進路は西北西。偏西風(ジェット気流)に乗って東に進路を変えることなく、このまま台湾から大陸方面に向かうかに見えます。少なくとも11/1までは急に方向を変えることはなさそうです。

進路上の地域の方には悪いけど、このまま日本に向かってこないでほしいですね。

あ、昨夜も今晩も月がきれいでしたね。満月。今日は月齢16、十六夜。

_ とろろそば

そば

お昼は静岡駅北口、葵タワー地下の「岩久本店」へ。気温が上がりましたので、サッパリと冷たいそばが欲しくなり。

少しカロリーを抑えようと選んだのはとろろそば(918円)。すり鉢にはとろろ(長芋かな)にうずらの玉子と海苔。薬味はわさびと青ねぎ。

まずはとろろをたっぷりつけてそばを食べ、7割くらい食べたところでとろろがなくなります。あとは普通のもりそばのように。とろろが残っていないほうが締めの蕎麦湯がおいしくいただけると思いますがどうでしょう。

_ 活動量

活動カロリー690kcal、総消費カロリー2472kcal、燃焼脂肪30.2g、10155歩、7.5km、階段(上り坂)420歩、早歩き5773歩。


2019-10-25-Fri マイネームイズ…… この日を編集

_ ローマ字表記

2020年1月から、国の公文書などで日本人の名前をローマ字表記する際に、名-姓ではなく日本語表記と同じく姓-名とすることになったそうです。

まぁ、今までが西洋かぶれの表記だっただけで、中華や朝鮮では最初からアルファベット表記でも姓-名だそうですから、日本がマイナーなのかもしれません。

ただ、欧米人からすれば日本人の名前などどっちが姓でどっちが名なのかわかりにくいでしょう。そうした場合のために姓のみすべて大文字表記という案もあるそうです。

こういう変更の時は例外なく混乱があると思いますが、我々の実生活でどこまで浸透していくのか興味深いです。パスポートは変わりそうですね。クレジットカードはどうなのかな。

あと、いつまで日本はアルファベットを「ローマ字」というのでしょう。

_ 駅そば

そば

お昼は職場から屋根続きで行けるエリア(けっこう広いけど)から京急エキナカ。品川駅下りホームの立ち食いそば「えきめんや」へ。今月は創業祭ということでスペシャルメニューなどがあるのですが、18~31日は限定メニューの玉子三昧そば(500円)。かけそばの上に生玉子、スクランブルエッグ、ハムエッグかつがのっています。生玉子以外はそばの具としてはなじみが薄いですが、けっこう悪くない。ハムエッグかつ、コロッケよりはいいと思います(笑

さらにこの玉子三昧(そば・うどん)を頼むと、おまけで4種類のトッピング(玉子、きつね、揚げ玉、わかめ)無料券付きのオリジナル付箋ももらえます。

サービス券

_ 活動量

活動カロリー686kcal、総消費カロリー2501kcal、燃焼脂肪33.9g、12193歩、9.0km、階段(上り坂)400歩、早歩き5575歩。


2020-10-25-Sun 秋晴れ(続) この日を編集

_ 髪切り

朝イチで「CASS」に行って髪切り。

_ 焼肉

焼肉

深夜に娘たちが地元の友達との飲み会から帰宅。髪切りから帰ったところで起こして、お昼を食べに行くことに。ウイング上大岡の「トラジ葉菜」に行きました。ランチのセットものと、ロース、ハラミ、タン塩,

肉寿司を追加。ビールも飲んだので、夜は軽く済ませました。

肉寿司

_ デイリーステップ

歩数7881歩、消費カロリー275kcal。


2021-10-25-Mon 休養日 この日を編集

_ 久良岐公園

久良岐公園

今日は休み。特に用事があるわけではなかったのですが、3月までに6~7日休まないといけないので、ここらで休んでおくかと(笑

ちょっと寝坊して6時起き。9時前から久良岐公園でウォーキングしてきました。平日のこの時間だと空いてますね。

_ イカの肝

ラーメン

お昼は曙町(阪東橋・伊勢佐木町)の「麺屋M」。今日の限定、鰞肝そば(850円+姫竹のうま煮150円)狙いで。2月以来かな。

イカの肝を前面に出したスープは濃厚でかなりクセが強いですが、ワタクシはこういうのが好きなので問題なし。細手揉み麺によく絡みます。

トッピングは、鶏チャーシュー、オクラ、ベビーリーフ、タマネギ。タマネギのシャキッとした食感がいいアクセントになってます。ウマい。

_ デイリーステップ

歩数13792歩、消費カロリー561kcal。


2022-10-25-Tue 曇り、寒冷 この日を編集

_ 弁当

弁当

今日は忙しかったので、お昼は買い弁。鶏天とあさりご飯弁当(600円)でした。とり天はなかなか食べでがありました。あさりご飯もけっこうアサリが入っていて、味付もいい塩梅。ほかに筑前煮とゆでたまご半分、紅しょうがが入ってました。

_ デイリーステップ

歩数9026歩、消費カロリー353kcal。


2023-10-25-Wed 晴れ この日を編集

_ 十月桜

ジュウガツザクラ

朝の散歩で久良岐公園。

自由広場の周回路を歩いていたら、桜が咲いているのを見つけました。またオカメザクラの狂い咲きかなと思いましたが、樹に付いている銘板を見るとジュウガツザクラという品種らしい。10月に咲くから十月桜?

帰って調べると、秋と春の2回花をつける品種らしく、秋に1/3の花が咲き、残り2/3は春に咲くという2季咲きの桜だということです。狂い咲きじゃなく、そういう風にプログラムされているんだ。

ジュウガツザクラ ジュウガツザクラ

_ とんかつ

とんかつ

昨日の予告(笑)どおり、今日のお昼はとんかつにしました。昨日買ったキャベツの千切りを無駄にしないためにはさっさと消費する必要があるからです。スーパーの総菜コーナーに行ったらとんかつが20%引き。ついロースかつのほかに一口ひれかつも買ってしまいました。

最近のスーパーの総菜は侮れない。温め方さえしくじらなければ、外食チェーン店のとんかつと遜色ない味です。キャベツも100gくらい食べられたし、それなりにヘルシー。ただ、やはりひれかつは余計でした(売り場で気づけよ)。

_ デイリーステップ

歩数12100歩、消費カロリー502kcal。


Copyright (C)戯雅(giga) 2002-2024 All Rights Reserved.