トップ «前の日記(2010-11-16-Tue) 最新 次の日記(2010-11-18-Thu)» 編集

雅歴gareki

2010年
11月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 ★カレンダーの日付の上にポインタを当てると、その日のコンテンツが表示されます
過去の日記
雅歴内のワード検索ができます

アクセスカウンタ(2004.1.1〜): 今日[] 昨日[] 累計[]
最近のTrack Back

2010-11-17-Wed 盗人猛々しいとは [長年日記]

_ 天ぷらそば?

どん兵衛と天ぷらとおにぎり

どん兵衛は今月京急ストアで108円。天ぷらは今日ハゲ天で105円セール。おにぎりは品川駅前で「リヴ葉山デリ」が配ってましたんでただ……

_ こんにゃくゼリー勝訴

まぁ、当然の結果と言えるでしょう。

先例があるにもかかわらず、与えた親の責任を放棄しておいて、よくも恥知らずにメーカーを攻め立てることができたものです。

以下、引用記事

こんにゃくゼリー「製品に欠陥なし」=死亡男児遺族の訴え棄却—神戸地裁支部

時事通信 11月17日(水)10時15分配信

兵庫県の男児=当時(1)=が2008年、こんにゃくゼリーをのどに詰まらせて死亡した事故で、安全性に欠けた食品を販売していたなどとして、遺族が製造会社「マンナンライフ」(群馬県富岡市)に慰謝料など計約6200万円を求めた訴訟の判決が17日、神戸地裁姫路支部であった。中村隆次裁判長は製品の欠陥を認めず、遺族の訴えを棄却した。

こんにゃくゼリー事故をめぐる訴訟の判決は全国で初めて。遺族側は控訴するかどうか検討する。

男児は08年7月、祖母が昼食後に与えた半解凍状態の同社製こんにゃくゼリー「蒟蒻畑マンゴー味」をのどに詰まらせ、同県加古川市内の病院に搬送されたが、約2カ月後に死亡した。

遺族側は、ゼリーは大きさや硬さなどの点から飲み込みにくく、容器の形状などにも問題があり、設計上の欠陥があると主張。同社が危険を認識しながら、適切な改善措置を取らなかったと指摘していた。

これに対し、中村裁判長は「こんにゃくゼリーの硬さや水に溶けにくいことなどは、こんにゃくの特性であり、ゼリーの欠陥ではない」と述べた。

これまでの公判で、地裁姫路支部は和解を提案してきたが、商品の製造や販売に制限を求める原告側の主張に対し、同社側は「受け入れられない」と反発、合意には至らなかった。

同社は事故を受け、08年10月に製造を一時中止。約1カ月半後、「凍らせないように」という警告文を追加し、警告マークを大きくするなど改善策を講じた上で再開した。


Copyright (C)戯雅(giga) 2002-2024 All Rights Reserved.