前 | 2002年 3月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
今日はバタコさんな1日であった。せっかく仕事をきっちりこなしていても、トラブルのタネというのはどこにでも転がっているものだ。自分の仕事に限らず最近感じるのは、緊張感のない仕事をする奴が多すぎるということだ。日本は国が難民や移民を鎖国状態にしているから国民全体がたるんでいるのだろう。もしも外国から労働力が流入してきたら、ただでさえ失業者が多いのに、今の日本人で仕事を失う人はさらに増えるだろう(不真面目で無能だから)。たとえ出稼ぎ外国人の賃金が一緒でも。しかし当面、根の深い問題なので、取引会社や人を変えればすむわけじゃないというところが問題。
仕事帰りに18:00からリハビリに行って(連休だし)、18:30で終わったら一度帰宅して、そのあと19:00に風と海のスイミングの送迎バスをお迎え。
やっぱり始まってしまった。アメリカにとっては、日本の年度末道路工事と同じで、ときどき戦争特需がないと経済的にまずい企業があるのだろう。ミサイルや爆弾はリサイクルきかないし。やるなら確実にフセインを仕留めないと、無駄に血を流すことになるってことを肝に銘じてやってほしい。無駄な血を流すのは、誰がやっても犯罪だ。ま、何をもって無駄とするかで反論はあるだろうけど。
戦争特番でぶっ飛んだらクレームの電話を入れようと思ったが杞憂に終わり、無事最終回。いや〜、面白かった。1クール、1回もだれることなく毎回面白かった。DVDが出たら買ってもいいくらい。個人的には、石立鉄男と大原麗子の「雑居時代」と同じくらい(って比べる意味ないんだけど)面白かった。ドラマって、脚本も大事だけど、キャスティングが大事だなぁって、久々に認識させるドラマだった。
さて、これからの半年は野球も始まるし、ドラマは冬だな。
京急へ。駐車場Aレーンって、改修して1.8mまで入れるようになったんだ。低めのミニバン対応?
最近になって、ダイニング、書斎兼勉強部屋、階段と立て続けに蛍光灯が切れた。ヨドバシで蛍光管などまとめ買い。40形×1、32形×2、30形×2、13w電球型蛍光ランプ(60w電球相当)と買うと、けっこういい値段。
食材は、今晩の手巻き寿司の材料などを買い、昼食用のてんぷらをつな八で買って帰る。昼くらいには雨も本降り。
寝坊やらなんやらで観なかった朝の番組などをつらつら鑑賞。「プラネテス」観て、「ふたつのスピカ」観て……え〜〜、来週で最終回? ずいぶん短いというか、尻切れトンボじゃないの?
夕方、買い忘れた挽き割納豆などを買いに、汐見台のcoopまで。
一昨日の雅歴は補完したが、昨日の分は明日回し。
いかりや長介さんが亡くなった。ドリフエイジとしては、寂しい限りである。子供の頃から、たくさんの笑いをありがとうございます。役者としての渋い演技も好きでした。ご冥福をお祈りします。
やはり不調の余波で雅歴の写真のリンクと、掲示板のアイコンのURLがずれまくり。で、ほとんどこの修正に朝から晩まで。写真を載せた日の日記を1日分ずつ開いて、タグを修正。何かを作り出すわけではなく、ただひたすら修復するだけという、不毛な作業。時間がなければできない作業だが、よりによって連休の中日がこんな1日なんて。「ガオガイガー」観るとかさ、やりたいことはいくらでもあるのに。
この修復作業中、2年前の1月にもデータが飛んで同じような作業をやっていることが判明。しかし、それから2年分の写真というのは半端な量ではないのであった。疲れた。
こんな1日で外出といえば酒を買いに行っただけ。そういうことにだけ抜かりがないのである。我ながら意地汚い。
先日SL体験をして帰ったら、「銀河鉄道999」ファンの娘たちが黙っているはずもなく、「じゃ、乗りに行く?」と聞いたら二つ返事。で、せっかく浜松まで行くのであれば、浜松〜金谷は東海道線で40分ということもあり、岳父たちと一緒にSLの旅を日帰りで楽しむことに。
日程の都合もあって、今日は往復ともSL急行である。11:47金谷発のSLで千頭まで行って、南アルプスあぷとラインは長島ダムでとんぼ返り、15:15千頭発のSLで金谷に戻ってくる、というルート。行程の大半は列車の中で、前回にも増して鉄道マニアのような旅である。でも、このルートは行程や車窓風景そのものが魅力でもあり、それはそれで楽しめる。遊園地のアトラクションのような感じ。
浜松から東海道線の上り御殿場行きに乗って、11:02に金谷到着。予約番号を伝えて、SLの切符を購入する。入線は11:40とのことで、まだ時間には余裕がある。弁当も予約してあるから、とくに買うものもないしなー。
先発の電車は元近鉄名古屋線の420系
入線してきたSLは、下りなのに機関車の向きが逆。何でも18日にイベントがあって、そのとき千頭の転車台で逆向きにしたまんまだとか。1年に1度あるかないかだというが、よりによって今日なのか。まぁ、乗ってしまえば機関車は見えないからいいけどね。沿線で写真を撮ろうと狙っている人にはちょっとお気の毒。
ちなみに、機関車は先日と同じC11なのだが、3/10に乗ったときにはC11 312で、今日5両の客車を引っ張るのはC11 227である。大井川鐵道では、C11だけでも3両が現役なのだ。
千頭駅で切り離されたC11 227
千頭着13:08。帰りのSLは予約してなかったので、急いで切符を買う。合わせて南アルプスあぷとライン(井川線)の長島ダムまでの往復も。15:15千頭発のSLに乗るには、ここまで行くのが限界。アプト区間が含まれているからいいけど。井川線は13:22発で、発車にぎりぎりセーフといったところ。
10日前に比べると、沿線にはほころび始めた桜も多く、わずかな日数でも格段に春めいた風景。
千頭駅を出たところで
茶畑を眼下に。川根小山付近
アプトいちしろ駅で電気機関車を増結し……というあたりは3/10と同じ。次の長島ダム駅ではすでに到着していた14:16発の上り列車に乗り込む。平日とはいえ、飛び石連休の中日だから奥泉駅で寸又峡温泉に行く人たちが降りるまではほぼ満席である。
15:04、千頭駅に着いたら、いつの間にかC11は転車台で再び向きを変えていた。何だ、往復ともバックで運転かよ。
しつこくSLのステップに娘たちを乗せて記念撮影などしていたら、15:15の発車時間。11分の乗り継ぎ時間なんてあっという間。
復路は機関車にいちばん近い1号車で、3/10に乗ったのと同じ内装が木製のレトロな客車。SLの鼓動がよく聞こえる。
うららかな春の日差しの中、ゆっくりと汽車は金谷に向かって走ってゆくのであった。
16:46金谷発の東海道線が浜松に着いたのは17:25。夕食は肴町の「串とも」で串揚げ。ごちそうさまでした!
ビールも好きだがワインも好きだ。日本酒も好きだけど(なんでもいいのか)。
要は、その日の料理との相性の問題で、食べ物と組み合わせないのであれば、ビールかウイスキーで問題ない。
夕飯に小龍包などを食べ、白ワインを飲みながら考えた。
中国のワインの消費量が伸びているそうな。もっともなことで、中華料理と一番相性が良いのは辛口の白ワインだと思う。あるいはビールね。豊かになった中国が、ワインに手を出すのは当然の成り行きだろう。脂っこい料理に甘い酒というのは、常々疑問に感じていたことだから。
高温多湿の日本と違い、中国には乾燥して日照時間の長い土地、ワイン用のブドウ栽培に適した土地もたくさんあるだろうし、本腰を入れたらアジアでトップのワイン生産国になるのは間違いないだろう。
で、あるところで中国の年間ワイン消費量が一人当たり1.5kgと紹介されていたが〈2006年初の話〉、ケタ間違ってないのかな。
アルコールだから多少水より比重は軽いかもしれないが、1.5kgって、フルボトル2本分くらい。1年にボトル2本でトップ10入り? ワタクシの1週間分くらい。もちろん、新生児を入れた全人口が母数なら、成人の飲む量は2倍以上かもしれないが、それでも1年に5本いかないわけで。まぁ、まだ中国では割高な飲み物なのかもしれない。一部の富裕層が飲む量を人口で割れば、年間2本くらいになってしまうのか。でも、消費量が世界で10指に入るのは、そこだけ中国全土の消費量で比べるからで、統計の取り方が非常に恣意的〈9位のロシアも同じだ〉。そういうのを「ワイン大国の仲間入り」って論調で紹介するのは変でしょ。
で、ワインの飲み方だが、冷やしたほうがうまい。赤でも冷やす。年代物のワインならともかく、普段飲むテーブルワインはそうだ。1000円以上のワインなんてめったに飲まないし、2000円超えたらお祝用である。外食だと安くても3000円を超えるけど、これは諦めるしかない。
本題。
だから、コンビニで売るワインは冷やしておいてほしいのだ。なんでコンビニで酒を買うかというと、すぐに飲むからだ。あさって飲む酒をコンビニで用意するやつは少ないと思う。冷やす時間もない時に買う酒なんだから、冷やしておいてもらいたい。
コーラとかビールに使っているスペースの端っこに、安ワインを5〜6本冷やしておくくらいの気を利かしてもらえないかね。
そういう点でいうと、上大岡では駅の東口から南にちょっと行ったローソンが素晴らしい。きちんと寝かして冷やしたワインがずらっと並べてある。自宅に帰るのとは逆方向なのが残念。コミュニティストアでも冷やしているが、比較的高い値段のワインばかり。2500円のワインをコンビニで買うケースは、個人的にはあまりないと言えよう。
この際だからコンビニ化しているスーパーも含めてお願いしたい。冷えたワインを置いてくれ。800円以下のやつ(ぎりぎり1000円まで)。あ、300円台のやつは冷やさないでいいです。氷入れて飲んでもいい味だから。
別に8時まで起きなくても支障ないのに、なんで6時半に目が覚めるんでしょうねー。
酒飲んで寝るから用を足したくなるせい?
体内時計が平日モード?
単なるぢぢぃ?
体は起きているけど、脳はそれなりって感じで、ゆるい感じで過ごしました。雨のせいかしらん。
民主党が楽でいいですね。なにも提案しないで、文句だけ言ってれば仕事をしたことになるんですから。こんな楽な仕事、今の日本にはないです。
でも、プライドは捨てないといけないから、無理だな。
川を越えて竜洋町へ。妻の父方の墓参に行きました。
そのあと、遠州灘海浜公園では見られなかった海と砂丘を見に。
帰りがけに、今度は妻の母方のお墓にお参りに行ったら、陽気に誘われたアマガエルがいました。
妻が頂いてきた福岡の椒房庵というメーカーの博多ラーメンセット。
中身は豚骨2、あごだし醤油1、ゆず塩1、という内容だったので、1人前のあごだし醤油を食べることに。
豚骨だけかと思っていたら、違うスープもあるんですね。このメーカーだけ?
角煮、メンマ、スナップエンドウをトッピング。
すっきりしたスープでおいしかったです。
4月から神戸に転勤という友人を囲んで、飲み会。
……勤め先ではありませんが。
地元有志ってことで、場所は石川町。季節の最後にふぐのコースを予約しました。
もともとは、昼にそばを食べに行こうとチェックしていた店で、関内からも近いということで、先日のプレマシーの定期点検の時に下見がてらいってみようと思っていたのですが、あいにくの悪天候で断念。
結局、初めて行くお店ってことになってしまいました。結果的には内容を考えれば満足度も高く、リーズナブルにふぐを楽しむことができたと思いますし、主賓にも喜んでもらえたので、よかったです。
ふぐ刺し(てっさ)とふぐの唐揚げ。
ひれ酒は香ばしくていい感じ。
鍋(てっちり)は写真撮り忘れたんで、いきなり鍋を食べた後の雑炊の写真です。でも、鍋の身も野菜もうまかったです。
20時からの会でしたが、そのあと2次会で終電ぎりぎりまで飲んで、横浜を0:21の特急に乗って帰ってきました。
その後の普通電車、上大岡行きの普通でもよかったんですけどね(^O^)
今日食べたのは、木曜日にクイーンズ伊勢丹で確保した「熊五郎ラーメン」でした。
だんだん流通が復活しつつありますが、まだ「すぐに食べられるもの」の在庫は厳しいみたいで……
とはいえ、袋麺を温存できてよかった、って、情けない話です。
トッピングには角煮。いまいちピンとくるチャーシューが見つからなかったところで出会った鎌倉ハムの和風角煮が切り落としの(業務用?)パックで800g・980円だったので思わず飛び付きました(^_^;)
もやしもなぜか最近品薄でしたが、確保。
今週後半くらいには、馬鹿な買い占めの分を埋められるくらいになるといいのですが……
蒼天號のウォッシャー・ノズルの調子が悪かったので先週の点検時に射出角度の調整をお願いしたら今のノズルは穴が小さすぎて……
で、去年出た新型CWタイプのプレマシーはノズルが違って拡散タイプというので、パーツを取り寄せ。
昨日から塗装などの基本を始め、今日は塗装の仕上げから装着まで一気にやりました。
ついでにボディ同色にしたので、かなりすっきり感が向上したように思います……
今朝、ケータイのアラームが6時前に鳴り、今日は休日ではなかったのかと飛び起きてしまいました。原因は、ケータイのカレンダー設定。
祝日は自動設定にしていたんですが、なんと、201年までしか設定してませんでした(^_^;)
……なんで1月や2月には気付かなかったんだろ……
さっそく2015年までの祝日をダウンロードしましたが、今の端末を2015年まで使うかどうかは微妙ですね。いや、さすがに次はスマートフォン? しかし、スマホでなければいけない理由も見当たらない……たいして便利に思えないんですが。
ちなみに春分の日、「天文計算上1990年から2025年までは閏年とその翌年が3月20日になり、その他の年は3月21日となる。2026年からは閏年の前年が3月21日になり、その他の年は3月20日となる。」ということらしいです。
お彼岸とは無関係ですが、ここのところ出かけている週末が多かったこともあり、今日は家でいろいろと。と身構えるようなこともなく、トイレ掃除とかエアコンのフィルター清掃とかですが……
あと、一昨日外したスタッドレスタイヤをきれいに洗って保管とか。
夕方には、風が机を粗大ゴミに出すということで2階から降ろして表に置いたり……
昼はヨーカ堂で買ってきた天ぷらを使って天ざる。
何やらお彼岸用の盛り合わせというのが500円でお得感があったので買ってみました。98円の海老天が4本入ってます。
まぁ、昨日行った蕎麦屋がアレでしたんで、口直し?
あちらこちらで「桜が咲いた」というニュースなどをやってますが、実際のところ、横浜の桜はどんなもんかと散歩がてら様子を見に行ってきました。
今日のカメラはPEN-LITEの方。
目指すは大岡川の桜並木ですが、近所のお宅(お屋敷)の桜がけっこう咲いていたと娘から聞いたので、まずはそちらのお宅の庭を裏から盗撮(笑
うん、けっこう咲いてますね。五分咲きくらい?
上大岡駅の北で大岡川沿いの歩道へ。
川原の菜の花と桜のコンビネーションがいい感じです。
弘明寺商店街付近。
毎年花見客でごった返しますが、まだちょっと早い感じ。開花状況は気によってまちまちで、五厘咲きから二〜三分咲きといった感じでしょうか。
何より、開花が早まったせいで屋台が全く出ていません。例年ならズラッと川沿いに並ぶのですが……
今度の週末には出るのかな?
そんな中、1本だけほとんど満開というくらい花をつけている樹がありました。
これは見事な咲きっぷり。
ただ、この樹の周りは歩道も狭いので、座り込むわけにはいきませんねぇ。
せっかくなので、このまま大岡川に沿っていつものように日ノ出町の方まで行ってみましたが、まだまだ花は咲き始めという感じでした。
ただ、途中の井土ヶ谷付近に若木で濃いピンク色の花をつけている桜があって、近寄ってみたら近年植樹されたソメイヨシノではない品種の桜でした。
ジンダイアケボノとヨウコウ。
大岡川沿いの桜の見頃、今週末か来週末か、微妙なところですね〜(^_^;)
今日のウォーキングは約5.2km。帰りは京急でした。
雨。
お昼は近場で。でも傘なしで行けるところは混んでるし。ってことで出かけたのは「品達」です。案の定、いつもよりは人が少なめ。ということは、いつも行列していて入ったことなかったあの店も?……という目論見が当たり、待ちゼロだった「つけ麺TETSU」に初入店です。
初めてなんで基本のつけ麺を味玉付きで(900円)。つけ麺って、手間がかかるのか麺が多いからなのか、どこもけっこうお値段高めに感じるのはワタクシだけでしょうか。
麺は太麺、200g。300gとかいらんもんねぇ、ワタクシ。スープは魚介の効いたどろりと濃厚タイプで味も濃いめ。中には厚めのチャーシュー、メンマ、ネギ、そして味玉が沈んでます。
濃厚スープは麺によく絡んでおいしいです。食べると、魚介臭さもあまり気にならない。
さて、つけ麺の最大の弱点は、スープがだんだんぬるくなって味が落ちていくという点だと思うのですが(それはそばの鴨せいろも同じ)、こちらではリクエストすると焼石を持ってきてくれるのです。これを金属製のレンゲに乗せてスープに沈めればボコボコと沸き立って、熱々に戻るというわけです。もちろん、半分ほど食べ進んだところで焼石投入!
最後までおいしくいただいたところで、締めはスープ割り。卓上のポットに入った出汁を自分で注ぎます。「啜磨専科」は作ってくれるし味も変わるけど、こちらはそこまでの演出はなし。いい感じに薄まったスープを飲み乾しました。
最後にアンケートに答えたら次回に使えるサービス券をもらいましたが、次に行列なしでは入れるのはいつになるでしょう(^^;)
今日のお昼は、「一蘭 静岡駅前店」を初訪問。全国展開していて横浜にも店舗はあるんですが、実は「一蘭」自体初体験。
席がみんな仕切られていて、隣の人も見えず、調理場との間にも簾があります。このスタイルは好みの分かれるところでしょうけど、店の個性とは言えます。
初見なので、基本の天然とんこつラーメン(780円)を。天然が何を意味するのか不明です。博多ラーメンは替え玉前提で麺の量が少な目と聞きますが、だとすればレートは高めですね。780円でトッピングは薄切りチャーシュー2枚とねぎだけですから。
あと、唐辛子ベースのタレが乗ってますが、これはちょっと強すぎではないかと。
コスパ的にはちょっと厳しいかな。
活動カロリー854kcal、総消費カロリー2641kcal、燃焼脂肪39.0g、12146歩、9.3㎞、階段460歩、早歩き7648歩。
起床時の体温36.2℃。風邪は95%治癒(個人の感想です)。
午前中に久良岐公園まで散歩してきました。
梅林の梅は少しだけ残っている感じで、あらかた散ってしまいました。咲き始めと終わりだけ見て盛りが観られなかったな、今年。もっとも、梅は桜のように「満開」って感じにはなりませんが。
桜はまだつぼみ。世間よりちょっと遅いので、開花までは数日かかりそうです。1本花を付けていた樹もありましたが。逆に、毎年早咲きだった若木はつぼみもほとんどなく。これは剪定をミスったのではないでしょうか。
次の週末も、久良岐は一分咲き程度かもしれないですね。
このダイアリーもやっと1週間の遅れを回復しました。
通勤で体力と時間を奪われるから、平日はなかなかアップできません。他にやらなきゃいけないこともありますし。
本来業務に使う力を通勤で消耗していいのかな。長距離通勤とか単身赴任とか、いいことなんかひとつもないと思います。
活動カロリー476kcal、総消費カロリー2266kcal、燃焼脂肪26.5g、6170歩、4.7㎞、階段(上り坂)780歩、早歩き3331歩。
今日も近場ドライブ。朝からツレと横浜ベイサイドマリーナ(YBM)の三井アウトレットパークに行ってきました。開店前に着いたのは、たぶん初めて。けっこう入場待ちのクルマがいるんですね。そして、開場時には立体駐車場はクローズだということも今日知りました。
特に目的があったわけではないのですが、モンベルで小物、エディー・バウアーでTシャツなど購入。
アウトレットと金沢シーサイドライン鳥浜駅の間にある「らぁめん こもん」で昼食。
ワタクシは濱塩らぁめん(680円)、ツレは濱塩白湯らぁめん(700円)。トッピングのサービス券があったので、海苔マシにしてみました。
濱塩らぁめんは、魚介出汁の香るスッキリしたスープに細縮れ麺。突出したところはないけど、やさしい味です。
上大岡のイトーヨーカドーは、本日をもって閉店。テレビでは同じ建物にあるデニーズの日本1号店の閉店のほうが大きく取り上げられてました。
20年前の上大岡にはダイエーもあったのですが閉店。ヨーカ堂の閉店で、総合スーパーがなくなってしまいました。食品関係はあまり困らないのですが、衣料とか日用品などが不便になりますね。
つか、上大岡って成長が止まって衰退期に入っているのでは?
活動カロリー602kcal、総消費カロリー2388kcal、燃焼脂肪27.4g、7887歩、6.0㎞、階段(上り坂)200歩、早歩き1421歩。
天気予報どおり、今日は気温がどんどん下がり、横浜では明け方より昼間のほうが寒いという現象に。
桜の開花が発表されたばかりなのに、いきなり花冷えです。
花冷え=桜が咲くころの、一時的な冷え込み。寒の戻り=立春以降の寒さのぶり返し。ということだそうで、余寒とも言うのですね。これだけ言葉が用意されているということは、古来、こういう寒さが繰り返されてきたということですね。
2階のトイレの温水洗浄便座の調子が悪い。日曜日に温水の出が悪いからノズルクリーニングをしたのですが、どうも水の出だけでなく噴射位置もおかしくなってきました。
こういうものは耐久消費財ですからいずれは壊れるものですが、けっこういきなりというのが困ります。明日買いに行かないといけないかな。
活動カロリー531kcal、総消費カロリー2313kcal、燃焼脂肪23.2g、8518歩、6.5㎞、階段(上り坂)520歩、早歩き3635歩。
週末仕事なので、今日は土曜日の振替休。
快晴の空の下、ぶらぶらと散歩へ。今日は京急の南太田からみなとみらい方面です。
伊勢佐木モールから大通公園へ。今日は陽射しが強いので、木陰のあるこの公園が歩きやすかったです。気温も20℃オーバーで、横浜の最高気温は20.9℃(14:20)。東京は21℃を超えたそうですが、横浜はそこまでいかず。
横浜橋商店街の入り口近くに植えられている三春滝桜の子孫の枝垂れ桜は別名「歌丸桜」。商店街に縁があった故・桂歌丸師匠にちなんでいるそうです。
早めのお昼ごはんを挟んで関内方面へ。何やら平日とは思えないすごい人出だと思ったら、横浜スタジアムでベイスターズのオープン戦があるみたい。しかし、ペナントレースでもないのに皆さんお休みで試合観戦ですか(14:休みでフラフラ散歩しているやつに言われたくないですか、そうですか)。
横浜公園にも早咲きの桜がありました。スタジアムバックに撮影。
さらに日本大通りからみなとみらい、象の鼻パークへ。大さん橋には飛鳥Ⅱが停泊していました。ひときわ大きいですね。
そして横浜港を左手に歩いて山下公園。ちょっとだけほころび始めの枝垂れ桜と氷川丸のショットです。
帰りは2系統のバスで上大岡まで。時間が合えば便利だけど、1時間に1本なんだよね。
お昼は、散歩の途中に立ち寄った横浜橋商店街の「八舟」。以前から気になっていたお店に初訪です。
うな丼が税抜き1150円~と安い。20年前の価格みたい。で、上1800円、特上2200円、並ダブル丼(並の鰻が2段入り)2100円と迷って、並ダブルにしました。漬物・肝吸付。
出てきたうな丼、確かにこれだけだと並にしなくてよかったなと思えます。でも、ダブルなのでこれと同じ大きさの蒲焼がご飯の下に隠れているんです。重箱ではなく丼なので、ご飯の量もいいバランス(少なめにしてもらってます)。
これはいい。上のご飯少なめあたりを試してみたいです。そして、3400円の上ダブル丼が気になる。普通の店なら5000円超えるんだろうな~。
活動カロリー832kcal、総消費カロリー2610kcal、燃焼脂肪43.4g、14561歩、10.7km、階段(上り坂)260歩、早歩き8832歩。
今日は春分の日。久しぶりに金曜日の祝日ということで実家へ。まったくハッピーマンデー法のおかげで月曜日ばかり休みになるのはどうにかならんかね。実家エリア、燃やせるごみは火曜日と金曜日なのです。まぁ、最悪クルマで行って持ち帰って、自宅で処分も考えたんですが、できれば所沢で処分したい。
というわけで、Sトレインに乗って所沢。時間ないからタクシー。所沢も初乗り500円になったのか。800円で着いたから、改定前より安くなりました。
実家に着いたら、父に線香を上げるのも後回しでとにかくごみ処理。以前まとめておいたのが、ここで役に立ちました。
それから調味料やら小麦粉やらとりあえず捨てられるものを片っ端から。特に腐ったりするものを優先的に処分しました。
気温が上がる前にやっておきたかったので、とりあえず安心。
サブマシンとして買ったダイナブックK1を今日も持参。
電車の中や実家での空き時間、帰宅してからいろいろと設定。
まず、Bluetooth関係。JVCのワイヤレスイヤホン、マウス、折り畳みキーボードをペアリング。
SSDが128GBと貧弱なので、256GBのSDXCカードをスロットに入れてDドライブに。ここにドキュメントやピクチャなどのフォルダの場所変更。これで保存データがSSDを圧迫することはないはずです。
しかし、安いPCを持ち歩き用に、と思って買ったのに、後からいろいろ買うとコンセプトから外れてくるな。これ以上買うと最初からサーフェスでも買えばよかったってことになりそうなので、ここらでやめておきます。
活動カロリー767kcal、総消費カロリー2595kcal、燃焼脂肪34.7g、9863歩、7.2km、階段(上り坂)390歩、早歩き3932歩。
朝イチで買い物を済ませて、大岡川散歩。弘明寺まで1駅分京急でワープ。
大岡川プロムナードは、これからの時期がいちばん賑わいます。というか、桜の季節以外は人がいない(笑
横浜のソメイヨシノ開花発表からまだ3日ということもあり、ソメイヨシノは一部の早咲きの樹を除けばまだ大半が蕾です。ただ、ジンダイアケボノやヨコハマヒザクラ(1つ目の写真)といった濃いピンクの花は3分咲きくらい。ただ、これらは若木が多いので、河畔に覆いかぶさるようなソメイヨシノの迫力にはかなわないです。
大岡川から蒔田公園のところで分岐する中村川に沿いに歩き、お昼は中村橋の「伊勢福本店」へ。天ぷら付き手打ちせいろ(1400円)を天先にして、中生のつまみに。あと、ふろふき大根の小皿がサービスで付きました。天ぷらは、15㎝大の海老天2本と、舞茸、いんげん、レンコン。天ツユと、ミルで挽くピンクの岩塩が付いてくるのは嬉しいですね。ちなみにこの岩塩、ミルが回らないなと思ったら新品で包装が付いてました(笑
手打ちのそばは風味が強めでうまい。ツユは万人受けという点ではちょうどいいんでしょうけど、好みで言えばもう少し辛くてもいいかな。
毎年春は、こちらでいただく山形直送の山菜・野草の天ぷらを楽しみにしているのですが、今年は4/10くらいから徐々に入荷する予定とのこと。
散歩のほうは、また中村川沿いに蒔田に戻って、南太田から京急。
歩数11815歩、消費カロリー403kcal。
昨日も書いたあるお宅の桜。今日も通りがかりに見たら満開といっていい状態でした。
今日は、この近辺ではいちばんの花見スポット、大岡川プロムナードを散歩しました。弘明寺の弘岡橋近くではアオサギの姿。以前も見かけたのと同じ個体でしょうか。
桜のほうは、ソメイヨシノもジンダイアケボノもまだまだ。日ノ出町まで歩きましたが、たまにちらほら花をつけている樹があるくらいでした。が、弘明寺に1本だけ、毎年早咲きの樹があって、これだけはすでに満開に近いくらい開花していました。大岡川プロムナードの桜並木がピンクに染まるころ、この樹だけは葉桜になってしまいます。
お昼は曙町の「麺屋M」。昨年の6周年で出したウニそば(1300円)をまたやるというので、これは食べないと。ただし、原価割れするので生ウニのトッピングはナシ。そして、かぶりつき鮪の炙りヒレ肉と和風あんかけ飯(500円)。普段はめったにご飯ものまでは食べないのですが、あまりにもウマそうだったのでつい。
ウニそばは、デフォでトッピングも小ネギだけ。なので、今日は味玉も何ものせませんでした。スープは濃厚。ほとんどビスクです。極細手もみ麺との相性もいい。
鮪のヒレ肉は豪快に手づかみで。骨の間から肉をこそげ取るのがけっこう難しいです。ごはんはそのままでも、ウニスープと一緒に口に運んでもおいしい。
う~ん、また贅沢をしてしまった。
歩数13131歩、消費カロリー478kcal。
世間ではお休みという人も多いようですが、ワタクシはお仕事。テレワークですが。
モーニングルーティンで久良岐公園散歩。梅や桜、マンサク、モクレンのほかにも久良岐の春を彩る花があります。小さな黄色い花が房のように咲くキブシや、同じく枝垂れるように白い花をつけるユキヤナギ。派手ではありませんが、春を感じさせてくれる存在です。
お昼は曙町の「麺屋M」へ。狙いは一択で限定の河豚のそば(1300円+味玉100円)。河豚と水だけで取ったスープは淡麗でありながら旨味が凝縮されていて絶品。極細麺がよく合います。トッピングのフグ皮もコラーゲンプルプルでおいしい。
普段、サイドメニューのご飯物はカロリー過多なので食べないのですが、河豚の炊き込みご飯(400円)となると誘惑に抗えず、限定ライスも注文してしまいました。これがウマい。そのままでももちろんですが、残ったスープに浸せばこれもまたウマい。
曙町まで行ったついでに、大通公園の枝垂桜、通称「歌丸桜」を観に行ったところ、いい感じに咲いてました。まだ3分咲き程度かとは思いますが、風情があります。
一方の大岡川。今日は日ノ出町付近を見ましたが、昨日も書いたとおり、まだまだバラつきがあります。
歩数15212歩、消費カロリー604kcal。
昨日は3時台に起床して22時に寝たというのに、今朝は5時前に起きてしまいました。
ホテルの6時半からの朝食など待っていられないので、近くのファミリーマートまで行って朝食を調達――おにぎりとお茶ですが。一つは定番の鮭ハラミ。もうひとつはジンギスカン(ソラチのたれ味)。さすが北海道、こんなのもあるんですね。ちなみにソラチはジンギスカンのたれではベル食品と並んで北海道では双璧といえる存在。関東のスーパーだと豚丼のたれは売ってますね。お店で「温めますか?」と何かの番組名みたいなことを言われ「このままでいいです」と答えたけど、ジンギスカンのは温めるとよりおいしかったかも(笑
9時に従弟が迎えに来て、今日も叔母が入院する病院へ。元気そうに見えるし頭もはっきりしているのが逆につらいです。それだけ死と向き合う現実に直面しなくてはいけないということですから。
1時間ほどいて、たぶん最後となるお別れを伝えました。母にこのことをどう伝えるか、というのが次の問題。
お昼は従弟夫婦と元町の大三坂に面した古民家蕎麦屋「蕎麦彩彩 久留葉」に行きました。人気の蕎麦屋ということで、開店10分前で2番手、開店直後にはほぼ満席となる盛況ぶりです。もっとも25席というキャパシティの問題もあるでしょうけど。
冬のおすすめメニューから天然海老の天ぷらセイロ(1800円+大盛350円)をチョイス。海老天2本と野菜2品の天ぷらです。
そばが絶品。ツユもしっかり辛口濃いめです。これは東京や横浜だったら行列店になりますね。下の写真はいなり寿司(120円)。
従弟に送ってもらって函館空港。JALから届いたメールによると、羽田が強風のため、函館空港に引き返すか関西空港に行く可能性があると。函館はまだしも、なんで関空なんぞに降ろされなきゃいかんのか。
とはいえ、いまさらほかの選択肢はないので、賭けでチェックイン。
その後何度もアナウンスで脅されましたが、遅延はあったものの無事羽田に着陸しました。あとで見たニュースだと、羽田に限らず関東は思った以上の荒天だったようです。
羽田空港17:37の急行で上大岡には18:17着。もう、坂を上がる気力はなかったのでワンコインでタクシーに乗りました。
歩数5200歩、消費カロリー211kcal。
今日は年に1度の恒例行事で伊勢佐木長者町まで出かけたのですが、いつもなら自宅から歩くところ、さすがにヘルニアに悪そうなので断念。上大岡~南太田はワープして、大岡川沿いに下って福富町から伊勢佐木町に向かいました。
途中、大岡川プロムナードの桜並木では、かなり膨らんだつぼみをつけている樹もあり、週末には咲き始めるかもしれないです。
下の写真は福富町西公園から見た大岡川(上流向き)。対岸は横浜名物(?)宮川町のハーモニカ横丁(野毛都橋商店街ビル)です。
恒例行事の漫研OBシニアのアニソン特ソンカラオケ。11:30~18:00の耐久戦です。たいていは春節の期間にやるのですが、今年はスケジュール調整の結果、春分の日になりました。昨日みたいに雪の日でなくてよかった。
曲目リスト。TVサイズが何曲かあったので、100曲を超えました。それでも歌えてない定番曲があるんだよな~。
1 赤猫(ラーメン赤猫)
2 カントリーロード(耳をすませば)
3 花になって(薬屋のひとりごと)
4 DREAMER(パリピ孔明)
5 ルージュの伝言(魔女の宅急便)
6 暁の車(機動戦士ガンダムSEED)
7 M八七(シン・ウルトラマン)
8 to the beginning(fate/ZERO)
9 オバケのQ太郎(新・オバケのQ太郎)
10 ゲッターロボ!(ゲッターロボ)
11 HEATS(真(チェンジ!)ゲッターロボ世界最後の日)
12 今がその時だ(真(チェンジ!)ゲッターロボ世界最後の日)
13 刃渡り2億センチ(チェンソーマン)
14 マッハGO GO GO(マッハGO GO GO)
15 僕たちの行方(機動戦士ガンダムSEED DESTINY)
16 怪獣(チ。-地球の運動について-)
17 Sleep Walking Orchestra(ダンジョン飯)
18 祝福(機動戦士ガンダム 水星の魔女)
19 がんばれ!宇宙の戦士(宇宙大帝ゴッドシグマ)
20 ボルテスVのうた(超電磁マシーンボルテスV)
21 ダッシュ!マシンハヤブサ(マシンハヤブサ)
22 シリウス(キルラキル)
23 ユリーカ(宇宙兄弟)
24 海のトリトン(海のトリトン)
25 ミクロイドS(ミクロイドS)
26 VIVID VICE(呪術廻戦)
27 島人ぬ宝(沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる)
28 夢色チェイサー(機甲戦記ドラグナー)
29 Bling-Bang-Bang-Born(マッシュル-MASHLE-)
30 Plazma(機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-)
31 Hello, World!(血界戦線)
32 失われた伝説をもとめて(機甲創世記モスピーダ)
33 シュガーソングとビターステップ(血界戦線)
34 立て!闘将ダイモス(闘将ダイモス)
35 風のノー・リプライ(重戦機エルガイム)
36 ご唱和ください我の名を!(ウルトラマンZ)
37 誰がために(サイボーグ009)
38 行くぞ!ゴーダム(ゴワッパー5ゴーダム)
39 CROSS FIGHT!(破邪大星ダンガイオー)
40 マジンガーZ(マジンガーZ)
41 Red:birthmark(機動戦士ガンダム 水星の魔女)
42 空飛ぶマジンガーZ(マジンガーZ)
43 あんなに一緒だったのに(機動戦士ガンダムSEED)
44 ミッドナイト・サブマリン(未来警察ウラシマン)
45 草原のマルコ(母をたずねて三千里)
46 Crystal Knights NECRIME(未来警察ウラシマン)
47 FLYING IN THE SKY(機動武闘伝Gガンダム)
48 君は天然色(かくしごと)
49 いつの日か旅する者よ(アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険)
50 ルパン三世その2(ルパン三世)
51 トップをねらえ!~FLY HIGH~(トップをねらえ!)
52 夢の舟乗り(キャプテン・フューチャー)
53 ブラックボックス(NieR:Automata)
54 オーブの祈り(ウルトラマンオーブ)
55 ウィーアー!(ONE PIECE)
56 嗚呼!逆転王(逆転イッパツマン)
57 晴る(葬送のフリーレン)
58 愛・おぼえていますか(超時空要塞マクロス)
59 lithium flower(攻殻機動隊 S.A.C)
60 時には昔の話を(紅の豚)
61 マクロス(超時空要塞マクロス)
62 コン・バトラーVのテーマ(超電磁ロボ コン・バトラーV)
63 ロ・ロ・ロ・ロシアンルーレット(ダーティペア)
64 宝島(宝島)
65 CHAINSAW BLOOD(チェンソーマン)
66 月虹(からくりサーカス)
67 残響散歌(鬼滅の刃)
68 炎(鬼滅の刃 無限列車編)
69 銀河烈風バクシンガー(銀河烈風バクシンガー)
70 荒野の少年イサム(荒野の少年イサム)
71 アンサー(三月のライオン)
72 海賊王子(海賊王子)
73 レインボー戦隊ロビン(レインボー戦隊ロビン)
74 ジャイアントロボ(ジャイアントロボ)
75 バビル2世(バビル2世)
76 帰ってきたウルトラマン(帰ってきたウルトラマン)
77 ウルトラマンタロウ(ウルトラマンタロウ)
78 デビルマンの歌(デビルマン)
79 かたち(メイドインアビス 烈日の黄金郷)
80 愛よその日まで(ヤマトよ永遠に)
81 TAKE ME HIGHER(ウルトラマンティガ)
82 Brave Love,TIGA(ウルトラマンティガ)
83 疾風ザブングル(戦闘メカザブングル)
84 unravel(東京喰種)
85 NIGHT OF SUMMER SIDE(きまぐれオレンジ☆ロード)
86 シャッターチャンス(2.5次元の誘惑)
87 桜のあと (all quartets lead to the?)(夜桜四重奏~ハナノウタ~)
88 ど根性ガエルマーチ(ど根性ガエル)
89 光るなら(四月は君の嘘)
90 黄金バット(黄金バット)
91 たたかえ!キャシャーン(新造人間キャシャーン)
92 O2(コードギアス反逆のルルーシュR2)
93 怪物(BEASTARS)
94 Hacking to the Gate(STEINS;GATE)
95 曇天(銀魂)
96 恐怖の町(怪奇大作戦)
97 空色デイズ(天元突破グレンラガン)
98 仮面ライダーBLACK RX(仮面ライダーBLACK RX)
99 哀・戦士(機動戦士ガンダムII 哀戦士編)
100 翔べ!ガンダム(機動戦士ガンダム)
101 めぐりあい(機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編)
102 今日もどこかでデビルマン(デビルマン)
103 Zのテーマ(マジンガーZ)
104 真っ赤なスカーフ(宇宙戦艦ヤマト)
105 炎のさだめ(装甲騎兵ボトムズ)
106 ババーンと推参!バーンブレイバーン(勇気爆発バーンブレイバーン)
107 勇者王誕生!(勇者王ガオガイガー)
カラオケのあとは、これも毎年恒例の中華街で2次会。去年と同じ「海南飯店」にしました。18:40~21:00。写真撮るのは忘れました。あれこれみんなで注文して飲んでも一人あたま3000円くらいなのもリーズナブル。
中華街は店じまいが早いので、飲んでいてもあまり宵っ張りにならないのは老体にやさしいです。お開き後、関内駅から地下鉄で上大岡。22時前に帰宅しました。
歩数11931歩、消費カロリー452kcal。
_ CAPRI [何か他ブログでは思うように書けないので、意見はココで(爆) 妻の実家の杉田の米屋(R16沿)は普通に在庫アリ。 金..]
_ 戯雅 [回らないだけで、モノがないわけではないんですよね。 団塊世代は本当に利己的で強欲で、社会のガンな連中がたくさんいま..]