トップ «前の日(09-22) 最新 次の日(09-24)» 追記

雅歴gareki

2002年
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
 ★カレンダーの日付の上にポインタを当てると、その日のコンテンツが表示されます
過去の日記
雅歴内のワード検索ができます

アクセスカウンタ(2004.1.1〜): 今日[] 昨日[] 累計[]
最近のTrack Back

2002-09-23-Mon 三浦半島の旅 この日を編集

_ 近場旅行

地元といえば地元なのだが、葉山に会社が提携している福利厚生クラブの保養所があるので、ここを足場にして三浦半島周辺をドライブ旅行することにした。

8:30くらいに出発。港南台ICから横横に乗って、終点の佐原ICへ。旅行の目的のひとつがmiumiuのネタ集めなので、三浦秋の七草寺めぐりのスポットを順に回る。ポイントは佐原IC〜衣笠IC周辺に2ヶ所、三崎周辺に3ヶ所、葉山周辺に2ヶ所あるので、今日は葉山以外の5ヶ所を片付ける。

←桔梗

昼前には4ヶ所を回って、残るは三崎港前にある海南神社だけ。ここは昼食の後に行くことにして、まずは三崎名物海の幸のランチ。

三崎では何度か食事をしているので、今日も今まで行ったことのない店にするつもりだったのだが、特に当てがあるわけではない。車を駐めた「ゆらり」というフィッシャーマンズワーフを冷やかして外に出たら、「魚音」という魚屋さん直営の店のチラシをもらったので、行ってみる。店の前まで行くと、なかなかよさげな雰囲気なので決定。丼モノも考えたのだが、娘たちが「トロを食べたい」というので、寿司にする。娘たちは、マグロ4種(大トロ・中トロ・赤身・カジキ)が2貫ずつのマグロ寿司(2500円)と納豆巻(700円)を半々で、親は同じマグロが1貫ずつに地魚4種(今日はイサキ・イカ・アジ・スズキ)の魚音寿司(2200円)。絶対的な代金はそれなりにいくが、内容的には納得できるもの。

_ 磯遊び

三崎を後に、風力発電風車のある宮川公園、江奈湾の磯で遊ぶ。でも、磯に出ていくらもしないうちに風が岩場で足を滑らせて服もズボンもびしょ濡れ。結局亭主だけで磯の散歩を楽しみ、娘たちは着替えをして謹慎。そのあと宿に移動する。

←宮川公園の風車 ←江奈湾

_ 夕食

宿から1kmほどのところにある「マーロウ」という店に出かける。以前(といっても10年位前)、最初に取材で訪れた頃はまだ穴場的な店だったのだが、いまや有名店。お邪魔するのは3回目で、何年ぶりかはちょっと忘れてしまった。ここは地の魚のムニエルや、パスタに葉山周辺の素材を使って楽しませてくれるので、この周辺ではやはりいちばんといえる店だ。4歳以下の子供はお断りなので、それもあってご無沙汰していたが、やはりどの料理もうまい。地魚3種のムニエルは、特に魚の皮を香ばしく焼いてあるので、魚の味を余さず楽しむことができる。蟹とトマトのクリームソースパスタも絶品。そして、そのために店にくる客も多い各種プリンのデザートは、プリンというよりもケーキのようなずっしりとした食べ応えで、こちらもいつ食べても満足できる。今日はクルマを近くの宿に置いてきているので、ワインを飲みながら思う存分堪能できた。8時くらいに店を出て、歩いて宿に戻る。戻ってから、娘たちは大好きな「地球 不思議大自然」を途中から観たり浴衣を着て遊びながら、ベッドでころころとして就寝(するのかな)。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ mamo [なんか優雅でいいなぁ。]

_ 店長 [うわ〜い、子供に大トロとは贅沢〜ぅ。あまり小さいうちから美味しいものを教えると後が大変かも。わはは。]

_ 戯雅 [昨日のうちに返事できませんでした。ごめんなさい。 じゅうぶん日帰り圏に泊まりがけでいってきました。時間に余裕があって..]


2003-09-23-Tue 昼酒でいい気持ち この日を編集

_ 雅歴

tDiaryのバージョンアップで、無事アップ。

「今日の天気」という機能は、その日にアップした時点でデータを取得するとのことで、どうなるのかイマイチ不明。これをアップすると、自動的に表示されるのだろうか?

_ お呼ばれ

お世話になっているO氏が、料理人デビューとのことで、代々木まで出かける。本格的な和食のコースを堪能させていただいた。

献立。汲み上げ湯葉の清水汁仕立て、龍子さんのしいたけ焼き、フォアグラ味噌、豆腐味噌。豆腐味噌は、まるでチーズのよう。フォアグラ味噌ともども、非常に濃厚で塩味が強い。能登ののど黒・鰹・メジ 蕎麦の芽・山椒花穂添え。厚めに切った刺身がボリューム感もあり食べ応えあり。鰻の焼き物は、さっぱりした白焼きと白髪ねぎで好みの味。茄子のオランダ煮海栗のせ。淡白なナスにウニの濃厚な味がよい組み合わせ。裏白しいたけ、ふく雑炊。デザートに紅茶ケーキとヨーグルトのブルーベリーよごし。

写真を撮ったのに、なぜかデータが壊れている。やはりそろそろカメラの換え時?

2時に始まり、なんだかんだで4時間ほど。

_ 夕食

ピザ少々。ただ、食事会で酒を1リットルくらい飲んでいるのに、結局ワインのボトルをあけてしまうのは、ちょっと飲みすぎ。「ピンポン」はこの間観たばかりなのにねぇ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ 戯雅 [ほほぉ。こういう具合に入るのか。 更新した時間も、自動的に記録されますね(大まかなれど)。 ちなみにデータは羽田空港..]

_ 戯雅 [あ、間違い。更新時点での最新データですね。本日版は、更新よりも約1時間前のデータです。]


2004-09-23-Thu この日を編集

_ お招きに与り

1年ぶりの午餐会。

メニューが豪華で、鴨がメイン。前菜は鴨の砂肝刺し。お椀が鴨肉団子の味噌仕立て。小品として熟成フォアグラ味噌と豆腐味噌で、これが濃厚。口代わりが蕪蒸し。お造りは初物のアンコウに鯛など。焼き物が鴨肉と天然フォアグラ。煮物が焼き米茄子と松茸、海老、かにあんかけ。さらに鮪ステーキ丼とデザートにヨーグルトのブルーベリーよごし——とまぁ、贅沢なコース。

18時くらいから、素人料理人のO氏の慰労を兼ねて2次会に行き、結局14時から23時近くまで飲んでいたことに。

さすがに午餐でよい食事と酒ばかりだったので、2次会はビールしか飲まなかったけど(たしか)。

日付変わって午前3時、気がついたら、居間の床で寝ていた。

——というログを書いているのは、25日の16時。


2005-09-23-Fri 昼酒も夜酒も この日を編集

_ 午前

午後から出かけるので、なんか忙しい朝。

起き抜けから、ネットでJAFの会員証をETC会員カードに切替手続き。ETCで使うかどうかはわからないが、ただの会員証よりは使いでがありそうだし。なんか、なっかんさんから区間ごとに使い分けるっていう考えても見なかった使い方を教わったので、複数あってもいいかな、と。

ただ、発行までに約4週間もかかるというので、この先予定している旅行には間に合わない。まぁ、オートバックスに行けば、その場で自動発行する機械もあるようなので、手持ちのカードでさらに作っておいてもいいのかも。それこそ、割引用に。

駅すぱあとの10月改定版も、申し込み。ヨドバシで買えばポイントがつくのはわかっているが、たいした額でもないので、速さを優先。乗り換え検索程度なら有料のソフトなんか使わないという人も多いと思うし、事実ネットで基本的な検索は充分にできる。でも、路線図で検索するとか、一番大きな違いは、1本遅らすとか、早めるといった操作がネットでは対応していないこと。まぁ、5分くらいの遅刻は気にしないという人は、ネット検索で大づかみすればいいのだろう。それができない性分なので、やはり高機能な検索でないと意味がない。

出先では、ケータイで乗り換え案内を使うけどね。

買い出しとかもあったので、あっという間に昼。

_ 久良岐に自転車

娘たちは午後に久良岐に行って自転車に乗る約束を友達としてしまったらしい。今日は出かけるからいつものように「保護者」はできないんだけど。まぁ、行きだけは運んでやろう。

で、4ヶ月くらいは休んでいた自転車のメンテナンス。とくにチェーンの錆が問題。機械油を点して、動作確認。固着している部分は、ほぐしてやる。タイヤの空気も充填して、準備完了。

キャリアを付けて積載して、で、汗だく。

_ おいしい午後

娘たちと自転車を久良岐に運んで、すぐに出かける。年に1度、「料理人」O氏主催の食事会。

今回は半立食形式でバイキング形式であったが、案の定余り気味になってしまった。料理がよいときには、あまりふさわしいやり方とは思えない。今回は参加者が多くて席数が足りなかったという事情はあるのだが。

鮪の骨(3枚卸の真ん中)から中落をすくって食べるとか、パフォーマンス的にも料理の質的にも、面白いし豪華な内容だった。

本日の献立

前菜    新いくら

    豆腐味噌

お造り   ふく刺し

     鮪中落

吹き寄せ  ほたて西京漬け  焼き栗

       焼き椎茸  万願寺唐辛子

       八幡巻き  新銀杏松葉

真丈三種  海老真丈

       ほたて真丈

       うに真丈

食事    土鍋で炊く松茸ご飯 

              鯛ご飯

              ふぐご飯

まぁ、個人的には何にも勝る喜びがあったので、大満足。

酒は田酒、獺祭など。

でね、2次会をイタリアンな居酒屋でやって、21時過ぎにお開き。品川から快特に座れて、……横須賀中央まで行っちゃいました。まぁ、時間も早いので、余裕で上大岡に上り電車で戻れたけど。

ただね、なんで横須賀中央の駅(ラッチ内)にはトイレがないのかな。作っとけよ、京急。つまらないことで利用客に不便な思いをさせるな。


2006-09-23-Sat 美食と乱行 この日を編集

_ 美食

代々木での食事会に招待された。今年の献立は……

前菜   わらびとうどの味噌漬け

     豆腐味噌   カラスミ

お造り  白いか   

パフォーマンス 生牡蠣

焼き物  鯛一夜干しと焼野菜の盛り合わせ

     焼き椎茸  

煮物   鰤大根     

     ぜんまい

揚げ物  えび真丈

食事   バラちらし寿司 

     鮭のおにぎり

     きのこの味噌汁

鰤大根は、3日かけて炊いたという絶品で、ブリの骨まで柔らかくなっていた。生牡蠣は釧路産。ものすごく肉厚で大きく、甘い。焼き野菜や山菜もおいしかった。

_ ずるずる

昼から始まったというのに、夕方から和民で2次会。もう、食べるつもりなんてないのにね。その後カラオケで3次会と、結局磯子行き最終の1本前の大船行き京浜東北線で帰ってきた(土休日の京急は、24:00で最終)。新杉田まで乗り越したけど、実は磯子からのタクシーと料金は大差ないことが判明。


2007-09-23-Sun 支度 この日を編集

_ 引き続き

午前中は、HDD→DVDの作業。「おお振り」15〜20話、「ロミジュリ」11〜20話、はぁぁ。自分が好きでやっているとはいえ、こう続けてやると飽きる。特に、地上波は30分番組でも9つのチャプターに分割するのが普通だから、けっこう時間も手間もかかる。

_ カペラワゴンの洗車

たぶん、これが最後になるだろう。

キャリアとルーフボックスも取り付け。だれかに譲るといっても、フットくらいしか価値がない。バーはGDから17年も使っているし。ルーフボックスは、昨夜寝る直前に、THULEのジェットバッグ(アルパイン780)をオートバックス・ドットコムで買ってしまったから、中古で譲り受けたTERZOのボックスはカペラと一緒に引き取ってもらおう。

明日は、買い物が終わったらいろいろ積み込みの予定。次の週末に代替が決まったわけでもないのに、ねぇ。

あ、レー探も外さなきゃ。


2008-09-23-Tue ある意味いちばん普通な休日 この日を編集

_ なぜか6時起き

なぜかじゃなくって、海が模擬試験で7:15に出かけるっていうので、起きとかないと。ま、明日からの平日に備えたリハビリと思えば。起きれば起きたで、やることはいくらでもあるんですよね。

10時からの買い出しは、久々に上大岡のヨーカドーです。駐車場とかエレベーターがストレスなんで、ここのところ足が遠のいていたんですが、覚悟していったら平場の駐車場に入れました。開店20分前でもダメだったり、今日みたいに開店2分前でもOKだったり、よくわかりません。運動会の振り替えとか、墓参とか、買い物に来る人が少なかったんでしょうか。

_ 午後はビデオ

そろそろやっとかないと、ということで、「ルルーシュ」「BLEACH」「ハヤテ」を5話ずつ。


2009-09-23-Wed 「4連休」最終日 この日を編集

_ デジタル化

本日から我が家のテレビ視聴環境がデジタル化しました。

地デジもそうなんですけど、うちはケーブルテレビに加入していて、そこが今月いっぱいでアナログ契約を打ち切るということに……。

今日、今までのアナログホームターミナルから、デジタルのセットトップボックス(STB)に交換となりました。

これだけならば、時間のかかることでもないのですが、デジタル化に伴い、今まで使っていたHDD&DVDレコーダーではダビング10にも対応してないし、いろいろと不都合が出たんで新しく対応レコーダーも導入しました。

東芝のRD-S304K。どっちかというと、こちらの設定に手間がかかるわけです。

初期設定からネット接続、そして今までのレコーダーでやっていた予約録画の再設定などなど……

もちろん、新しいSTBのほうにも予約をやり直し。

なんだかんだで午後いっぱいはこれでつぶれてしまいました。

多チャンネル化と引き換えに、いろいろ不便になったこととかもあって、新環境を今までのように使いこなすには、もうしばらく時間がかかりそうです(^_^;)

_ そして夕食は

おりしも今日は妻が出かけているので、外に行ったり作ったりする暇がないのこともありドミノピザ♪

期間限定メニューの、ご当地ウォーカーピザです。

25%オフのクーポンが届いたので、ネット注文の5%オフと合わせて3割引きならいいかなと……

Lサイズが2730円に!

4種類ある中から、名古屋コーチンと福岡地鶏のピザでハーフ&ハーフにしました(^O^)

なかなかおいしいです。


2010-09-23-Thu 秋の彼岸中日 この日を編集

_ 暑さ寒さも……

たしかに昨日とはうって変わったお天気。特に気温差がすごい。

ここまで掌返したように切り替わると、マスコミとかが喜びますね。

「列島ブルブル」とか、よくある見出し。

雨のほうは、中心が北のほうにずれているのか大した雨量にはなってません(17時現在)。

明日も雨、というのがちょっと鬱ですけど……

_ 天ぷらそば

天ぷらそば

こんな気候だし……というのは、嘘です。

昨日の夜のうちに、ヨーカ堂のネットスーパーに総菜の天ぷらを注文済みでした。昨夜は蒸し暑かったけど、決めてました(^_^;)

乾麺は最近こればっかりの十割そば 芯せいろ。温かいそばではどんな感じかなと。冷たいそばのようにピンとした感じはなく、十割そばらしい感じですね。おいしいけど、冷たいそばの時のような爽快感は薄い。

温かいそばだと、やはり小嶋屋の布海苔つなぎのそばなんかがよろしいですね。

_ メール

油断したり、週末に出かけていたりすると、処理が追いつかなくてたまっちゃいます。ためまいとはしているんですけど……

少し淘汰しなくては……


2011-09-23-Fri 秋分の日 この日を編集

_ 軽い運動

大賀の郷

秋の連休第2弾の初日です。

意味もなく5時起きしてしまい、二度寝のタイミングを逸したまま雑用を片付けて、気がつけば10時……

買い物ついでにちょっとウォーキングに行きました。

今日のコースは途中にお寺が3つありますが、お彼岸ということで人出が多かったです。その人を運ぶタクシーもね。まぁ、歩きたくないという気持ちもわからなくもありません。ワタクシは歩くのが目的ですが、あの方たちは墓参が目的ですから。

以前にも書いた「大賀の郷」のひまわり畑ですが、現在はきれいさっぱり。夏が終わったんだってことを実感できる画です。

_ 天ぷらそば

かき揚げ天ぷらそば

今日はけっこうひんやりした風が吹いてましたので、昼は温かいそばにしました。

ウォーキングついでに買った「つな八」の海老と舞茸のかき揚げ。

海は海老が苦手なのでカボチャの天ぷらといなり揚げを用意しました。基本、きつねそばです(^_^;)

温かい麺類で汗だくにならない——いいことです。食に関しては、暑いよりも寒いほうが何倍も世界が広がりますからね〜(⌒〜⌒)

_ 昼寝

16時過ぎから17時くらいまで昼寝。寝転がっていると、窓から入ってくる冷気がよくわかりますね。

今夜はもう、Tシャツ短パンで寝られる気候ではないみたいです。


2012-09-23-Sun ウルトラマンは光の国、日本人は七光の国 この日を編集

_ 土砂降り&低温

1日雨という、久しく経験しなかった天気で、なおかつ最高気温が23℃くらい。つい2日くらい前まで最低気温が25℃以上という熱帯夜だったのに、いきなり秋です。

これで明日はまた夏日だというんだから、体調も崩しそう……って、ワタクシはすでに体調不良でした(^_^;)

_ 天ぷらそば

天ぷらそば

半月くらい前から天ぷらそばが食べたい!……という気持ちがむらむらとわいておりました。しかし、気候を含めていろいろあって実現に至らなかったんですが、いきなり肌寒くなったんでこの機を逃すかと(この先いくらでもこんな日はあるのに)。

白髪ねぎを加えて天南蛮にしました。ホントはテッポウ(焼きねぎ)にしたかったんですが、白髪ねぎでもおいしいことには変わりなし。

_ 報われない

好きな番組のひとつが「男子ごはん」。もともとはタイトル頭に「太一×ケンタロウ」がついていたんですが、ご存知の通りケンタロウ氏は首都高でのバイク事故で未だほぼ植物人間状態らしい。で、約半年のつなぎ期間を経て、栗原心平氏がレギュラーに正式決定したようですね。まだタイトルに「太一×心平」は付いてなかったですが(今日の放送)。

ケンタロウは小林カツ代、栗原心平は栗原はるみ、どちらも親が料理研究家の2世料理研究家タレント。ご本人たちに何の問題もないとは思いますが、それでも考えてしまうのは、親のところにいたスタッフ(弟子)のこと。

長いこと手足としてサポートしてきたスタッフも、けっきょくは先生の子供にいいところを持っていかれてしまうんですね。知名度がないから。

これは別に料理研究家に限ったことではなく、アニメでも宮崎駿氏のところにいたスタッフたちは、どんなに優秀でもおいしいところは宮崎吾朗にさらわれると。何人かは1本か2本監督とかさせてもらえても、素人同然の「息子」が世襲しちゃうんじゃ、やってられないんじゃないかなと。北朝鮮かと。

歌舞伎や能の世界じゃないんだから、何でもかんでも七光り、急ごしらえの「血筋」では、人は育たないんじゃないですかね。

成り上がりをつぶす国、日本。夢を諦めた大衆が未来の夢をつぶしていいんでしょうか。

たぶん、「地盤」を引き継ぐとか、政治家がそんなだから大手マスコミは何でもかんでも世襲がいいものみたいに扱うんですね。権威とかが大好きなマスコミに洗脳された日本人は、実は歪んだ教育で阿呆に育てられた中国人を笑えないのかもしれません。


2013-09-23-Mon 連休終わり この日を編集

_ ひんやり

昨夜から気温が下がって朝はかなりヒンヤリ。曇りがちということもあり気温も24℃に達せず、北からの風が吹いたことも手伝って、まさに秋分の日らしい気候でした。

_ メール整理

水曜日に1回やったから、けっこう楽。

3連休だと、こういう作業も余裕を持ってできるのがイイです。

_ 天ざる

天ざる

午前中、バイト出勤前の風と買い物に出かけたついでに、京急デパ地下の「つな八」で天ぷらゲット。今日は、海老と銀杏のかき揚げ、海老と舞茸のかき揚げ。2種類のかき揚げ食べ比べ。

麺はからきだの十割そば。濃厚な蕎麦湯も取れるのが嬉しい。いや、その辺の小麦粉だらけの駄そばよりもずっとうまいんです。

_ 黄昏ウォーキング

夕方になって、久良岐公園まで1時間ほどのウォーキング。こんな涼しい日に何の運動もしないのはもったいないですから。

GPS


2014-09-23-Tue 4連休最終日 この日を編集

_ 今日もウォーキング

遍照院

ちょっと気分を変えて、未踏のエリアを。

京急沿線だと、泉岳寺~川崎間と仲木戸~杉田は歩いてますが、川崎~仲木戸は歩いたことありません。ということで、今日は仲木戸をスタートして京急鶴見まで歩いてみることにしました。

基本、第一京浜(国道15号)と京急の間の道をたどることになるのですが、大岡川プロムナードのような並木道ではないので、日陰がない!

けっこう殺風景なエリアなので、楽しみも少ないですねぇ。変な路地に入ったら行き止まりだったりするので、第一京浜の歩道を歩く区間もけっこうあります。

途中、新子安駅近くに京急の踏切のすぐ際に山門のある遍照院というお寺がありました。常夜灯は踏切のこちら側、山門や堂宇は踏切のあちら側にあります。なんか、江ノ電の御霊神社みたい。

生麦駅近くのキリンビール横浜工場にはビアビレッジがありますね。ここでビール飲んでゴールにしちゃいたい(^^;)

そんな誘惑を断ち切り、鶴見に到着。6.5㎞くらいだけど、けっこう疲れますね、このコース。駅のちょっと先でラーメン食べて帰ることにしました。

遍照院

_ 鶴見の「信楽茶屋」

ラーメン

鶴見でお昼。たしか2年前に行ったことがある「信楽茶屋」が駅からそんなに離れてなかったような。もう1軒、京急の高架沿いに鶴見川のほうまで行くと「麺丸」という店もありますが、もしも休みだったりするとリカバリーがきかないし。

お店の一番人気という塩らーめんの岩海苔煮玉子入り(920円)ホタテ、アサリ、海老などで取った海鮮出汁がお店のウリということで、2年前も塩らーめんを食べた気がします。

岩海苔のトッピングは、思っていたよりもどっさり。煮玉子は普通かな(って、2年前にもそう書いてたわ)。チャーシューがおいしいです。塩らーめん(670円)にチャーシュー(290円)増でもよかったかな。

とにかく貝の出汁がおいしくて、スープは飲み干しました。


2015-09-23-Wed 6連休終了 この日を編集

_ いろいろ頓挫

洗面所の水道コマ(ケレップ)を交換しようと思ったのですが、固くて開かない。プライヤーも見つからないし。

今度プライヤー買ってきてリベンジだな。

_ 自動車保険

自動車の任意保険の更新が近づいてきたのですが、どうにも保険料が納得できないのでネット通販型自動車保険の見積もりをやってみたら、なんと1/3に。

長年付き合ってきた保険だけど、ちょっとこれは変えざるをえないなぁ。

_ きのこおろしそば

そば

お昼はきのこの水煮を使った冷がけそば。大根をおろして、きのこおろしそばにしました。

濃縮の麺つゆを原液のままできのこを煮て、氷で冷ます&希釈の一石二鳥。

乾麺は東京かじのの伝統の二八そば。

けっこうボリュームありました。


2016-09-23-Fri 多雨 この日を編集

_ 台風17号

午前9時、マリアナ諸島近海で熱帯低気圧が台風17号に変わりました。

今のところ進路は西北西で台湾方面に向かっていますが、今度は曲がったりしないことを祈ります。さすがに今年はもういいわ。

今月に入ってから今日までで東京に雨が降らなかったのは2日だけ、あとの21日は雨降りとか。たぶん横浜も同じでしょう(気象庁の観測データでは降水が観測されなかったのは4日)。さすがに降りすぎでしょう(^_^;)

_ やきそば弁当

カップ麺

ヨーカ堂上大岡店で始まった「秋の北海道フェア」で売っていたマルちゃんの「やきそば弁当たらこ味バター風味」をさっそく食べてみました。

ノーマルですとダイス肉とかキャベツとか入っているのですが、これは粉末野菜がふりかけになっているだけで、いわゆる具とかかやくというものはありません。やきそば弁当の特徴であるスープは付いていますが、焼きそばはほぼ麺とソースのみ。潔いといえば潔い。

味のほうはよろしいです。想像通り、焼きそばのたらこスパゲティーみたいな感じ。

_ 活動量

活動カロリー866kcal、総消費カロリー2652kcal、燃焼脂肪32.6g、10424歩、8.0㎞、階段(上り坂)400歩、早歩き4525歩。


2017-09-23-Sat 秋分の日 この日を編集

_ 散歩

昨日からの雨が上がったので、大岡川散歩。上大岡~別所~弘明寺。弘明寺商店街の手前から大岡川沿いに下ります。毎度のコース。南太田から蒔田公園を抜け、黄金町でランチ休憩を取り日ノ出町まで。

日向はけっこう暑い。

_ 買い物

少し身の回りのものをお買い物。

「ライト・オン」で新しいベルト(休日用)。

「ユニクロ」でポケッタブルパーカ。赤は持っているのですが、オリーブ色を追加購入。

気温が20℃を切るようになると、薄手の羽織り物がほしくなります。

_ 鶏白湯ラーメン

ラーメン

散歩の途中、黄金町の「麺場 鶏源」でお昼。鶏白湯 海老塩(760円)にトッピング特製A(コロチャー・味玉・あおさ海苔で320円)。

クリーミーなコラーゲンたっぷりのスープが細麺に絡みます。柔らかいチャーシュー、コロチャーもうまい。海苔と穂先メンマもトッピングされています。

_ 更新

久しぶりに「何はなくとも天せいろ」を更新。東京・清澄白川の「尾張屋」を追加しました。7月に行った蕎麦屋ですが、このサイトの引っ越しもあって何となく先送りにしたまま2ヶ月。気分がのらなかったというか……

_ 活動量

活動カロリー778kcal、総消費カロリー2564kcal、燃焼脂肪41.3g、13148歩、10.1㎞、階段(上り坂)320歩、早歩き9179歩。


2018-09-23-Sun 休日出勤 この日を編集

_ 静岡ラーメンフェスタ2018

イベント

明日のイベント前泊もあり、前半休で休日出勤。で、出勤前にお昼を食べに寄ったのは、9/22~24に開催中の「第11回 静岡ラーメンフェスタ2018」会場(青葉シンボルロード)。会期中は、上大岡の名店「G麺7」が板橋の「らあめん元」とコラボ出店しているというので、休出と重なったのも何かの縁。

会場には8店が並び、いずれも1杯700円(前売り600円)でトッピングのセットは300円(なぜか前売りなし)。

今回のラーメンは、鶏中華そば。シンプルというか王道というか、鶏がらのスープの旨味を前面に出したラーメン。細麺がよく合います。トッピングは、豚チャーシュー、鶏の小間切れ、かまぼこ、青ねぎ。トッピングセットはチャーシュー、もやし、味玉。

スープがうまい。味玉はお店ほどトロトロではない(そこまでイベントで望むのは無理)、チャーシューはとてもおいしい。鶏の小間切れというのもおもしろい(お雑煮っぽい?)。

しかし、気温上がりすぎ。並んでいる間に熱中症になりそうでした(^_^;)

ラーメン

_ 牛タン

定食

今夜の宿泊地・三島に移動する前に、静岡駅ビル パルシェの「牛タンしおや」で晩ごはん。厚切りしおや定食1.5人前(2180円)。牛タン焼きにとろろ、麦飯、テールスープ、漬物が付いてます。

わさびで食べるのが静岡スタイルといいながら、本わさびは300円のオプションというのはどうなのか。どうせ余るから注文しなかったけど。

ちょいとコスパ的にはよくないけど、肉はそこそこおいしかったですね。

神田(新日本橋)の「利助」が懐かしい。

_ 活動量

活動カロリー570kcal、総消費カロリー2352kcal、燃焼脂肪28.6g、9893歩、7.3km、階段(上り坂)210歩、早歩き4795歩。


2019-09-23-Mon 秋分の日 この日を編集

_ 散歩

午前中はちょっと久良岐公園まで散歩。しかし暑い。

久良岐公園

_ G麺7の限定

ラーメン

お昼は「G麺7」。あまりにも暑いから限定の冷やしを求めて。前半戦は正油でしたが、後半戦は冷やしらーめん塩2019(950円+味玉100円)。ズッキーニ、ダイストマト、カボチャといった野菜に、鶏チャーシュー、生ハム、メンマがトッピングされています。キンキンのスープは粘度の高いG麺では夏の定番ともいうべき完成度。

うまい。

_ 買い物

G麺から駅前へ。ヨドバシでリサーチ。それから「無印良品」でカレーなどを仕入れ。さらに「DHC」でサプリ。「ライトオン」で秋のシャツ。

_ 新PC

ここのところ、モニターのブラックアウトや点滅、エクスプローラーの不調など、かなり不安定になってきているPCですが、完全に死んでからではいろいろデータのサルベージが面倒だったりするので、後継機選びを進めた結果、富士通の通販専用のカスタマイズモデルという結論に。カタログモデルでは選べない記憶媒体の組み合わせとかあるので、やはりカスタマイズするしかないかと。512GBのSSDと1TBのHDDを組み合わせたりしたので、そこそこのお値段になりましたが、増税前ということもあり。

さて、到着はいつかな。

_ 活動量

活動カロリー1011kcal、総消費カロリー2839kcal、燃焼脂肪50.8g、13183歩、9.7km、階段(上り坂)1140歩、早歩き7155歩。


2020-09-23-Wed 4連休明け この日を編集

_ 台風12号

日本の南海上で発生した台風12号。昨日の予想進路は伊豆~関東に上陸コースでしたが、一夜明けたら東寄りの進路に変わり、房総沖の海上を北東に進む予想に変わってました。

とはいえ、秋雨前線を伴って接近してくることには変わりなく、今日と明日はほぼ終日雨予報。ただ、運よく朝の出勤時には一時的に雨が止んでいて、傘を差さずに駅までたどり着きました。

_ 天ぷらそば

そば

朝から品川でしたが、用件が終わったので午後は在宅ワーク。お昼は上大岡に戻ってカミオの「砂場」で天ぷらそば(1040円)。20㎝クラスの海老天がそそり立っています。料理単品を久しぶりにタテ位置で撮りました。ほかに、キス天、いんげん天、カイワレ、柚子皮、薬味のネギ。

やっぱり、天ぷらそばは正義、だよなぁ。種物の王道、頂点です。ま、鴨南ばんがお好きな方もいらっしゃるでしょうけど。

_ 国勢調査

所沢市役所の文書行政課に電話して、母の国勢調査の件は手続き完了。

_ デイリーステップ

歩数6847歩、消費カロリー235kcal。


2021-09-23-Thu 秋分の日 この日を編集

_ 真夏日

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今日の横浜は32.0℃(13:52)まで気温が上がり、真夏日に。9月は夏日にも達しない日があったのに、ここにきて厳しい残暑です。朝は7時前から久良岐公園で歩いてきましたが、もうその時点で25℃を超えていました。なので、今日は長い散歩はやめにしました。お彼岸ですが、墓参も混むからちょっとずらします。

_ かつ丼

かつ丼

急にかつ丼の気分になったので、お昼は紅蓮弐號で日野の「かつや」へ。ここは平日のほうが混んでます。注文はもちろんカツ丼梅(539円→439円)。安定のおいしさと、何度も書いてるけど抜群のコストパフォーマンス。

_ 十七夜?

ちょっと欠け始めましたが、まだまだまあるいお月さまです。今日は十七夜になるのかな?

月

_ デイリーステップ

歩数9362歩、消費カロリー381kcal


2022-09-23-Fri 秋分 曇りのち雨 この日を編集

_ レー探買い替え

レーダー探知機

8年ぶりにレーダー探知機を買い替えました。

使用中のコムテック92MSのデータ更新が9月で終了すること、92MSは最新のレーザー式取締機に対応していないことから、ここらが潮時かと。

最初はセルスターなどのメーカーも検討したのですが、ブリッツがレー探から撤退したコムテックのOEMだという心強い助言をいただき、OBDもそのままコムテック製が使えるとのことでしたので、ブリッツの2022年7月モデル、TL401Rの購入に踏み切りました。311Rでもよかったのですが、なぜかヨドバシ.comでは新型401Rのほうが1000円ほど安かったので、老眼でもあるしモニター画面は大きいほうがいいかと(笑

納期が2週間前後とのことでしたが、実際には土曜日に注文して2営業日で発送でした(メーカー直送)。

取り付けは簡単。ステーに本体をはめ込み、ステー裏に粘着シートを貼り、ダッシュボードに固定。両面テープも付属していますが、粘着シートは貼りなおしも利くので便利です。すでに92MS用にOBDも配線済みなので、コードを付け替えるだけ。ただ、92MSはミラータイプ、401Rはオンダッシュなので、コードが余る分短く束ねる必要はありました。ちなみに、プレマシーはAピラーも長かったのでミラータイプの取り付けだとOBDのコードが長すぎるとはあまり感じませんでしたが、クロスビーだとものすごく余ります(笑

本体施工が終わったところで、最新データに更新。ブリッツのサイトからアプリをダウンロードし、401Rから抜いたSDカードをPCにセットしてアプリ起動。なんか、ものすごく見覚えのある画面なんですけどwww

ちなみに、左がブリッツ、右がコムテック。OEMだということがよくわかります。

そして、買い替えた効果がもう一つ。更新が爆速で、なおかつ本体再起動が自動になったこと。こりゃ便利です。

また何のレーダーにも反応していませんので、パーツレビューは改めてアップします。そして、92MSはただのワイドミラーとして、しばらくは装着したままの予定。

更新アプリ

_ 散歩

大岡川

日本の南海上にあった熱帯低気圧は9時に台風15号になりましたが、とりあえず朝は雨が降っていなかったので、散歩。弘明寺から大岡川沿いに歩き始めましたが、その先の目的が何も浮かばなかったので、南太田から京急で引き返しました。朝からレー探のことで時間を使い、ちょっと出遅れたのもありますが。

_ まち食堂あづま

ビール

お昼は上大岡駅東口の「まち食堂あづま」。天ぷら定食(1080円+きのこごはん変更100円)と、ちょい足し刺身(330円)、生中(540円)。天ぷらは、海老、ミニトマト、ナス、カボチャ、レンコン、ピーマン、えのき。ご飯はおかわりできるので2杯頂きました。

帰りがけ、和菓子屋に行列ができていましたが、おはぎを買う人なんですね。秋分の日、秋のお彼岸です。

天ぷら定食 刺身

_ デイリーステップ

歩数7623歩、消費カロリー287kcal。


2023-09-23-Sat 秋分 雨のち曇り この日を編集

_ 早朝弾丸ドライブ

柳瀬川交差点

9/13にも書きましたが、所沢の家の玄関の床が危ない。ということで、ちょっと手当てしてきました。

4時起きして、5時半に紅蓮弐號で出発。磯子から首都高で、湾岸線~中央環状線~5号線~外環~関越。雨模様にもかかわらず関越の下りは7時前から渋滞が始まっていました。東所沢のローソンで朝ごはんのおにぎりとからあげクン、お茶を買って別荘(実家)へ。とりあえずは腹ごしらえです。右の写真は柳瀬川交差点。地元じゃないとわからないですね(笑

床の手当てに使ったのは、いずれも家にあったもの。オーディオラックの裏板の圧縮材と、珪藻土バスマット2枚です。圧縮材は長さが1m以上あるので、さすがに電車で運ぶのは無理(運びたくない)。床に板を敷いて、上にカーペット。さらにバスマット2枚を乗せて小さめのカーペット。これで少しは荷重が分散されるはずです。

8時前に所沢を出て、往路の逆のルートで横浜へ。寄り道もなく、9:20に帰宅しました。帰ってからJARTIC見たら外環の外回りも渋滞。早めに行って早めに引き上げて正解でした。

玄関 玄関

玄関 玄関

_ カップ麺

カップヌードル

雨だし、お昼はレトルトカレーにでもするかなと在庫を漁っていたら、9/17に賞味期限が切れていたカップヌードルを発掘。これはもう見なかったことにできないのでしゃーない。お昼は自動的にカップヌードルになりました。

で、作ろうとして気づいたんですが、紙蓋の耳の部分、以前は真ん中に1つだったと思うのですが、今日食べたのは2つになってました。2つのほうが止めやすいとか?そういえば前は蓋を止めるためのテープが付いていた記憶がありますけど、あれはいつから廃止されたんだろう。と、年に数回しか食べないもののことをあれこれ考えても意味ないですね。

_ デイリーステップ

歩数410歩、消費カロリー17kcal。


Copyright (C)戯雅(giga) 2002-2024 All Rights Reserved.