トップ «前の日(10-05) 最新 次の日(10-07)» 追記

雅歴gareki

2002年
10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 ★カレンダーの日付の上にポインタを当てると、その日のコンテンツが表示されます
過去の日記
雅歴内のワード検索ができます

アクセスカウンタ(2004.1.1〜): 今日[] 昨日[] 累計[]
最近のTrack Back

2002-10-06-Sun 女性化? この日を編集

_ ルーティン

昨日は出勤で買い出しにいけなかったので、午前中に京急百貨店へ(駐車場が混むので、朝一番でないとどこであれ買い出しに行く気がしない)。夕食はサンマの塩焼きとおでんにしたが、サンマが1尾100円だったのに、おでん材料が思いのほか高く、こんなことなら素直に刺身を食べるか焼き肉にでもすればよかった。

なぜか魚(そして和食)にこだわってしまったのは、たぶん先日の健診で5kg痩せたからなのだろう。別にそれまでダイエットをした結果ではないのだが、まとまった体重が減ったという結果を見ると、やはり元に戻りたくないという意識が働くから不思議。減量に血道を上げる女性の気持ちがなんとなくわかったような感じである。とくにダイエットをするつもりはこれからもないが、あと1年でさらに5kg減らすと、30代前半の体重(体型ではない)。いろいろ経済的にも有利なので、当面の目標はそこに置くことにしよう。

_ 久良岐の秋始まる

午後は、娘たちのリクエストで自転車を積んで久良岐(公園)へ。着いたらこの時期と時間には珍しく駐車場待ち。原因は付近の会社の運動会に会場を貸していたかららしい。個人レベルで利用する公園を企業に貸す市にも問題があるが、市民の邪魔をしてまで安い賃貸料金の公園を朝から夕方まで占拠する企業の姿勢は許せない。磯子にある(喫茶店などに卸している)コーヒー屋である。ったく馬鹿どもめが。

例年どおり、久良岐の紅葉はまだ。ススキも先日の台風の影響か穂がやせていて、あまり見栄えはよくない。

もっとも、娘たちは自転車に乗るのが目的なので、そうした風情はあまり関係ないらしい。あと2週間もするともう少し秋らしい景色になるだろう。

_ 009

今日から新シリーズ。未完の「天使編」の決着は本当につくのだろうか。

ちなみに先週の「地下帝国ヨミ編」の最後は、原作ではいちばん感動するところだったのだが、どうもイマイチのできだった。原作には比較的忠実にトレースしたつくりなのだが、どうもテンポが悪いのか、緊迫感の演出が下手で盛り上がらなかった。普通は002のあの台詞で泣けるはずなんだけどなぁ。


2003-10-06-Mon 雨の鎌倉散歩 この日を編集

_ 娘たちは体験学習

今日、明日と、愛川へお泊まりで。大きなリュックを背負って、朝から元気に出かけていった。天気がイマイチ心配ではあるが。寒さ対策も、万全といえるかどうか。

_ 歯の治療

昨日詰め物が取れた奥歯の治療に、今までとは違う歯医者に行こうかと思って電話したら、電車の事故で看護婦がいつ来るかわからないとか。くそJR東日本の京浜東北線の事故のせいである。つい最近も同じ大井町付近で保守用車との事故を起こしたばかりなのに、また同じミスの繰り返し。馬鹿じゃないのか、あの会社は。中央線切り替え工事の失態といい、どこまで手を抜けば気が済むのか。元から信用してないからJR東に頼らない上大岡に住んでいるのだが、それでも振り替え輸送で電車が遅れたり十分迷惑。今日は休みなので通勤に影響は受けてないが、まさか歯の治療の邪魔をされるとは。臨時株主総会開いて、役員全部退任しろ!

歯科医切り替えは次の機会にすることにして、今日は今までかかりつけの医院に行く。単に詰め物が取れただけではなく、虫歯になっていることが判明。とりあえず1週間様子を見て、次回は来週14日の夕方。

_ 気象庁も役立たず

雨が止むなんてうそじゃん。雨とわかっていれば予定を変更したものを。やはりこっちも民営化が必要。3時間先も読めないくせに、長期予報だのスパコンだのおこがましいんだよっ。

_ 鎌倉食べ歩き?

娘たちが留守なので、久しぶりに夫婦だけでお出かけ。主目的は、そばと寿司を食べに行くことである。どちらもmiumiuが以前取材して太鼓判の店。

上大岡バスターミナルを11:00発の江ノ電バスに乗り、鎌倉へ。約1時間で八幡宮前。回復に向かうと言っていた空模様は、逆にだんだん悪化して上大岡では曇だったものが途中からけっこうまともな雨になる。小雨の中を朝比奈方面に歩いて最初の目的地「風」でそばを食べる。こちらは明日にでも「天せいろ」にアップするので細かいことは書かないが、しっかりした手打ちそばを堪能した。店の一風変わった作りも面白い。変な人気店になっても困るが、長く続く程度のファンは付いてほしい店である。

一時強くなった雨が小康状態になったところで店を出て、バスで鎌倉駅へ。江ノ電で長谷へ。

まずは鎌倉大仏。小学校低学年の頃、父が運転する三菱500で連れてきてもらって以来の対面。当時の記憶はほとんどないが、こういう大きさだったのかぁ。

続いて花の寺としても知られる長谷寺へ。海の景色も今日のところはイマイチ。

しかし、今日は花より海より仏像より、なんといっても弁天窟の洞窟めぐりが楽しかった。あまり紹介されていないが、個人的には長谷寺で一番面白いところがここだと思う。弁財天と、弁天様に仕えいろいろな事象を司る十六童子が祭られた洞窟なのだが、その怪しげなムードといい、十六童子各々が担当する仕事といい、こんなに面白いアトラクションは、鎌倉随一ではないだろうか。誰もろうそくを捧げていなかった酒担当の酒仙童子にろうそくを奉納(笑)。ほかにも何百ものミニ弁天を並べた窟屋とか、見所豊富、面白怖いスポットであった。

続いて鎌倉最古という御霊神社へ。すぐ横を江ノ電が通り、鳥居脇に踏切があるといういかにも湘南な感じの神社なのであった。

長谷駅に戻って七里ヶ浜に移動。今日の締めくくりはここにある「玉寿司」である。100円の循環バスに乗って2〜3分。鎌倉プリンスホテルのすぐ上にある寿司屋は、腰越漁港に揚がった近海地魚と、主人の故郷・北海道にこだわったネタが味わえる。ちょいと早めだが4時過ぎから飽食の宴。まずは盛り合わせで地魚寿司2000円と、大トロ・ウニ・イクラ・カンパチなどが並ぶ玉三郎3800円からスタート。追加で頼んだアナゴ、シャコなど地元系のネタもうまかったし、つまみで注文した焼きホタテもだしと三つ葉の上品な組み合わせで満足。〆張鶴もおいしくてついつい進む。

18:17の循環バスで七里ガ浜駅へ。鎌倉駅に戻り、19:10のバスで上大岡に戻る。帰りは渋滞もなく、40分強で関の下バス停。もう少し地元で夜遊びをしようかとも思ったのだが、地元のバーを開拓してもあまり行く機会がないので投資価値が薄いということで止め。とりあえずちょっと買い物をして帰宅。


2004-10-06-Wed 油断か天候不順か この日を編集

_ 体調下り坂?

暑いやら寒いやら、挙句に職場の室内温が異常に高いので、15℃〜25℃の世界を行ったり来たりしているうちに、なんか風邪っぽくなってしまった。ちょっと頭痛がするし、眠い。何より困るのは、風邪っぽいせいかわからないのだが、午後になって歯茎ががたついてきたことだ。

昼まではなんともなかった。朝は普通に食事を摂り、イカの塩辛も食べた。昼は高輪の「つばめグリル」でハンブルグステーキも食べた。ここまではなんともなかったのに、昼下がりから歯がうずく。歯痛というのではなく、噛み合わせが急に悪くなって、物を噛む時だけ痛む感じ。しかも右上の奥歯周辺。

体調のせいばかりかどうか、とりあえず明日の朝まで様子見。明朝もまだ痛むようなら、念のため、歯科医に診てもらおう。マジで虫歯だと困るし。詰め物が取れる以外、ここ何年も「虫歯治療」はしたことがないのだが、年齢的なものか? あ、でも、この歯の神経ははるか昔に抜いたはず……。

食べることに人一倍情熱を燃やす者にとって、歯のトラブルは致命的といえよう。早く、3回目の歯が生える技術が開発されないかなぁ。サメがうらやましい(食いちぎって丸呑みしたいわけではなく)。臼歯すら何度でも生えかわる動物って、なんかいたような気がするんだけど、思い出せない。本当にうらやましいのは、その動物です。象?

_ カウント(備忘のため)

ここ数日で、哉気堂13000、何はなくとも天せいろ2300。


2005-10-06-Thu 北海珍味に舌鼓 この日を編集

_ 早起き

昨日、あんなこと書いたせいか、5:20に起きてしまった。一昨日、昨日と休肝日で、しかも22:30くらいに床に就いたからか。

いや、いちばんの理由はきっと、眠りが浅かったからだと思う。だって、いざ寝ようと思ったら布団に風が寝てるんだもん。お陰でほとんど寝返りも打てない狭い寝床だったもんで、ちょっと熟睡には遠い状況。

風は熟睡。——不公平だ。

雨。今朝も朝練はないだろう。なのに無駄に早起き。寒いし。5時時点で18度切ってるよ。寒いはずだ。

なんか、昼過ぎあたりから眠くなりそうだなーと思っていたら、やっぱり午後は睡魔。

今晩は酒席があるんだがなー。

_ 逆効果

TBSが、当日の朝にいきなり番組を変更して苦情が400件もきたそうな。asahi.coの記事

いくら視聴率が振るわないからといって、予告もなしのゲリラ的な再放送、しかもまったく視聴者層の違う時間帯。

こんなんで視聴率が伸びると思っている人間がいるとすれば、TBSはまずこんなことを考えたやつを現場からはずすべきではないか。トップ判断なら、トップ交代だ。

いまどき、こんな闇雲なやり方で商売できるなんて、なんともうらやましい仕事。

前の日に売れ残った惣菜を、トイレットペーパー売り場の横に置くスーパーがどこにある?

_ 酒席

恵比寿にある北海道の素材をメインの店。前回食べたラムしゃぶは絶品だったが、今宵は海鮮しゃぶしゃぶをメインに。北海ミズダコ、鯛、真ツブ貝、そして新物のタラの白子(タツ)と、いずれも好物ばかり。これがまた絶品。前菜の帆立のスモークもレアでうまかったし、熊本産の馬刺しもとろける味。

至福のひととき。

ちょっと飲みすぎな感じだけど。


2006-10-06-Fri ザクとは違うのだよ この日を編集

_ ガルマ君

どこにも必ずいるものだ。何かをするとなると、先に兵力をほしがるものが。まずは自分が変わらなければいけないのに。

「これで勝てねば貴様は無能だ」

シャアの台詞もごもっとも。

兵や武器を得ても戦力にできなければ無能である。

「ガルマは……ガルマさ」

_ 追い討ち

ただでさえ荒天だというのに、千葉で京成の架線を切断した馬鹿がいる。クレーンを積んだトラックだというが、8月にクレーン船が高圧電線を切断して大停電になった記憶も新しい。教訓という言葉を知らない痴れ者。

お陰で乗り入れしている京急もダイヤが乱れて、ただでさえ退社時間が無駄に遅れているのに、さらに遅くなった。

上大岡に着けば、横殴りの雨がお出迎え。

ええ〜〜〜い、オレの進路を邪魔するんじゃねぇ! はぁはぁ。


2007-10-06-Sat 南房総の旅 1日目 この日を編集

_ 房総ドライブ

1ヶ月以上前の予約時には、まさか、納車翌日になるとは思わなかった。

ちょいと、アクアライン経由で館山まで行ってきた。

ナビやオーディオの使い方がよくわからん。大丈夫なのか?

_ 海ほたる

9時過ぎに上大岡を出発。事故でもない限り、湾岸線からアクアラインというルートが渋滞するなどほとんどないから気楽なもんである。

とりあえず、海ほたるには寄りたいという希望があったので、一休み。今回のルートで一番混雑しているのがここじゃないか?

あ、ナビが君津〜富津中央の開業より前のデータだ。そういえば、前にマザー牧場に行った時も、道路が新しく開業していた気がする。

_ そば

とりあえずお昼ごはんを食べよう。

何軒か目星を付けていた蕎麦屋の1軒「たちばな」に行ってみたら臨時休業だったので、冨浦ICのほうに引き返して、「梵」という蕎麦屋へ。風味豊かなそばにも、大大穴子の天ぷらにも満足。

穴子天もり

「何はなくとも天せいろ」の千葉で最初の店が館山になるとは予想してなかった。よく考えれば、千葉には用事や仕事で行くより遊びで行く可能性が高いから、房州・南総方面のほうがなじみがあって当たり前。

_ 野島崎

午後はつれづれにドライブ。まずは灯台のある野島崎に向かう。まだプレマシーのちゃんとした写真も撮ってないから、どこかロケーションのいいところはないかなー。

しかし、今回、新車にもかかわらずマツダスピードのスプリングとダンパー、オートエクゼのタワーバー&フロアクロスバー、前後ロアアームバー、スポーツスタビライザーを奢った効果か、さすがにほとんどロールしない。それでいて乗り心地もごつごつしないから、高い買い物をしただけのことはある(と信じたい)。

野島崎では、駐車場ではなく漁港のほうに駐車。

野島崎灯台をバックに

灯台に上がるより、近くの岩場で遊ぶ方に夢中な娘たち。こういうところはいくつになっても変わらない。

トビウオのオブジェ

磯遊びが好きな娘たち

野島崎を後にする前に、ちょっとカタログっぽい写真を撮ってみた。

塩害は心配だが(笑)

_ 房総フラワーライン

野島崎からは、左手に海を見ながら房総フラワーラインと名付けられた道をたどる。連休にもかかわらず渋滞することもなく、快適。新車の慣らし運転には格好のドライブルートだ。

_ 沖ノ島

宿のチェックインにはまだ早いので、ホテルからあまり遠くないところにある沖ノ島に行ってみることにした。

ナビに入力すると、800km以上先にあるらしい。どこ? 四国か九州なのか?

目的の「沖の島」だが、ナビが案内したのは団地の中。明らかにその先の自衛隊の向こうにあるはずなのだが。しかたないので買い出しを兼ねて適当にクルマを走らせる。

漁港の先にずんずん入っていくと、道はグラベルに。今度のクルマは不整地向きの仕様じゃないんだがな〜。土ぼこりを立てて走っていくと、やっと沖ノ島発見。

砂州で陸とつながっている島で、この砂州は別に満潮時には水没するってものではないらしい。

周囲1kmの島を探検する。小さな灯台あり、洞窟ありで、なかなか見どころ遊びどころ満載なのである。

楽しかったー。——が、プレマシーは土埃でどろどろ。納車の翌日にここまでクルマを汚す奴っているか?

_ ファミリーオ館山

今日の宿。JR東日本系列のエコノミーな宿。

料金は安いが、部屋はこぎれいでちゃんと広いし、ミニキッチンも付いてる。2,100円の夕食は、値段からは考えられないくらい豪華で充実していて、ちょっとびっくり。

2,100円だからこれでも我慢と思ったら

炊き合わせがきて

カサゴの唐揚げまで

地魚など地元の食材を使っていて、大満足の内容だった。


2008-10-06-Mon リズムがおかしい この日を編集

_ 体調不良というほどじゃありませんが

やはり、週休2日に慣れてしまうと、土曜日に半日仕事に出ただけでもイマイチ月曜日の感覚がおかしいですね。寝坊できなかったから、ということにしておきましょう。

止まっていたものが同時に動き始めたんで、これからちょっとばたばたしそう。ちょっとめんどくさいですね。

それより何より、今から月末の動きで頭が痛いです。

_ なんだかなー

注文した本の手配に難航しているというメールをamazonからもらったのが昨日。しかたないからJ-BOOKとかBOOK-OFFで買うかなーと思っていたら、今日発送のメールがきました。

泣き言を言った翌日にいきなり発送って。

危うくJ-BOOKに発注するところでした。

余計な手間とらせないでください。暇ってわけでもないんだから。


2009-10-06-Tue 窃盗幇助 この日を編集

_ ランチ

昨日いいそばを食べたんであまり半端なそばは食べたくなかったんですが……なりゆきで……

カツ丼セット1000円

トンカツ屋に行ったほうがよかった……(汗

やはり、昼食はできれば一人で摂りたいものです。

_ 泥棒は嘘つきのなれのはて?

海のクラスで盗難騒ぎ。

海は財布から1000円抜かれ、ほかにも3000円盗られたり5000円盗られたり、被害総額は2万円くらいらしいです。

しかし、学校は動かない。やはり公務員だからなのか、自分の職場で不祥事があったことは穏便に済ませたがる悪癖は公立学校共通です。

警察呼んで指紋とって犯人捜せば一発なのに、なぜ隠そうとするんでしょう。なぜ犯人が特定できないように幇助するんでしょう。

教育的配慮なんて方便で、ただ何もしたくないだけでしょう。

犯罪者にやさしい教育って、どういうことなのか理解に苦しみますが、公務員には「まず隠蔽」が大事みたいです。

ま、それならそれで、父兄が教育委員会とかに問いただすだけですが……「どういう指導しとるのか」と。


2010-10-06-Wed 品川Walker この日を編集

_ 「味丸」で五目焼きそば

五目焼きそば

今日も歩くつもりなので、ちょっと新馬場へ。

ラーメン……ではなく、五目焼きそばにしてみました。

味はよいですが、具がねぇ……ハクサイ、ピーマン、にんじん、きくらげ少々、ウズラ玉子1個……730円にしては、って感じでしょうか。

品川ですと「栄華楼」で五目焼きそばを食べることが多いですけど、あそこのは野菜もたっぷりですが、豚肉、海老、イカ、シイタケ、タケノコ、きくらげももっと多いし、という感じで、具の豪華さが違います。さらに半チャーハン、スープ、杏仁豆腐などのデザートが付いて850円ですから、120円以上の差があると言えるでしょう。

まぁ、あんなに食べないほうがダイエットにはいいんですけど、やっぱり比べてしまうとねぇ……

_ ウォーキング

新馬場から品川まで。19分で1.84km、平均速度は5.8km/h、消費カロリー78kcalと出ました。

運動としてはかなり物足りないですけど、昼休みの枠内だとこれくらいが限界ですかね〜。

でも、これだと脂肪が燃え始めたところで終わり、ってことになりません?


2011-10-06-Thu 昨日よりも気温が10℃上がって暑い日でした この日を編集

_ 北品川で天丼

北品天丼

今日のランチは旧東海道品川宿へ。まぁ、駅で言えばおなじみ新馬場なんですけど。

品川宿でも新馬場あたりから北品川駅近辺までが「北品川」。

今日は天丼です。

昨日よりも気温が上がったし、最初は蕎麦屋に行こうと思っていたんですが、ふと、今年新しく(といっても2月ですが)にできた新しい天ぷら屋さんにまだ行ってないことを思い出しました。

「天ぷら豊樹」。並びには系列の焼き肉店があり、そちらには行ったことあるんですけど……

ランチ(11:30〜14:00)のメニューは700円の天丼から。今日は850円の「北品天丼」というのを注文しました。芝海老よりは大きい海老天2、キス、モンゴウイカ、海苔、ちくわ磯辺揚……漬物と海苔の佃煮(自家製?)、味噌汁が付きます。

店内は7席のカウンター。お昼はこれしか使わないのかな。2階には12名までのテーブル席があるみたいです。

北品川で天ぷらといえば、とんねるずのきたなしゅらんにも登場した「三浦屋」、船宿直営の「うえじま」がありますが、それらよりもちょっと低予算から食べられますし、若干リーズナブルな設定かも。穴子や海老のかき揚げなども乗る特上ですと1350円になりますが、コスパは2店と同等以上かも。他の店では1000円以上出さないと満足のいく天丼は食べられないので、850円の北品天丼はよいポイントを突いているように思います(^^)

_ 実写版の……

「ひみつのあっこちゃん」が実写化されるとかいう噂。

綾瀬はるかが出演という噂。

まさか、あっこちゃん(小学5年生)を綾瀬はるかが演じるという冗談はないですよね。

「怪物くん」とはわけが違うんですから……

どうも最近の企画は安易だなぁ……


2012-10-06-Sat 馬鹿さ加減MAX この日を編集

_ うっかりウォーキング

画像の説明

今日は早い時間にウォーキングをスタート。みなとみらいまで歩こうかな……と。

しかし、約1時間、4.6km歩いて休憩した蒔田公園で重大なことに気付きました。

財布がない。

どうやら忘れたらしい……

これでは食事どころか飲み物も買えないし、疲れても電車に乗ることもできません。

で、帰宅。

単純往復で10km近いので、計算上の消費カロリーは約600kcalと運動にはなりますが、なんか徒労感が大きくて精神的ダメージがでかい。

やっぱり、金は分散しておいたほうがいいという結論。

なんか、連休初日から、とほほな感じです。

_ 朝顔?

朝顔

ウォーキングの途中で目に付いた花。

これって朝顔ですよね?

でも、でかい。それに、10月にも朝顔は花が咲く植物なんでしょうか。

サクラやイチョウが落葉を始める一方で、こんなに元気な朝顔を見るなんて……いよいよ季節感がなくなりますねぇ。

_ 天ざる

天ざる

昼は外食、という予定が無残にも崩れ去ったので、昼は家そば。天ざるにしました。

からきだの十割そばは、味もしっかりしていてコシも強く、蕎麦湯も濃いのが取れるから贔屓にしてます。

_ やっと

火曜日以降のブログアップ。


2013-10-06-Sun 負け惜しみ この日を編集

_ 探し物

昨日観た「キャプテンハーロック」のパンフレット。上大岡では売り切れだったので、ダメもとで川崎まで行ってきました。

無駄足。

同じ系列ですからダメだろうなとは思いましたが……

まぁ、映画のパンフレットを何度も見返すタイプではないので、なければないで。

遠からずBDソフトも出るでしょうし、その中にはパンフを超える情報が入ると思われ……

年取ると、昔のような執着心はなくなるね。

_ うどん

うどん

朝は肌寒かったのに、陽が射したとたんに気温が上がってしまったんですが、お昼はうどんです。煮込みうどん。

川崎から帰ってきて、うどんなら「久野屋」の衣バリバリ海老天もいいかと思ってcamioに行ったんですが、考えたら日曜日休みじゃん。鎌倉街道渡る前に思い出せよって話。

次に向かったのは京急デパ地下。今日はうどん玉もいつもの3個パックじゃないぞ。京急では扱ってないから(笑

そういえば、麺類の売り場に変化が。中華街の永楽製麺所が倒産したとかで、京急ではいろいろな種類の麺を並べていた棚からきれいになくなってました。太さも様々、中華街の味が家庭でも味わえたのに、残念です。

で、鈴乃屋というメーカーのうどん玉買って、「つな八」で海老のかき揚げ、桜海老とタマネギのかき揚げを買って帰りました。ほんとに暑くなってきちゃったよ、まぢでうどん食べるの?と自問しつつ。

まぁ、食べ始めれば問題なくおいしいのですが。天ぷらのほか、鶏肉、ネギを煮込み、きつね揚げと卵黄をトッピング。

煮込みうどんはなかなか外食では食べられないから、嬉しい(^^)


2014-10-06-Mon 台風直撃 この日を編集

_ ひさしぶりの暴風雨

大岡川

台風18号が朝8時に浜松に上陸、そのまま太平洋沿岸に沿った形で移動したせいで、交通網とかいろいろ支障。

駅まで歩く間にひざ下はびしょ濡れになるわ、京急は速度規制と編成変更でダイヤも乱れているわと、週の初めから通勤だけで疲労困憊。

しかし、昼前には嘘のように青空が戻ってきて、後半は暑い日になりました。それはそれで疲れるんですがね(^_^;)

帰りは横浜駅で仕事が終わったので、出抜け。日ノ出町から久しぶりの黄昏ウォーキングをしましたが、大岡川の水位がすごく高いのにびっくり。この辺は河口が近いから多少の雨では水位が上がらないのですが。むしろ、水位に関係するのは潮位なんですけど、それも関係ないくらいの雨が流れ込んだってこと?

_ チキン味噌かつ

チキン味噌かつ

お昼はひさしぶりに「地下鳥一」。ということは、チキン味噌かつ定食(800円)ですね。ごはん少なめって言ったけど、なんか普通盛りで出てきたような気がする……


2015-10-06-Tue 自由貿易という幻想 この日を編集

_ TPP合意

>環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の閣僚会合が5日午前(日本時間5日夜)閉幕し、交渉参加12カ国は貿易・投資ルールについて大筋合意した。

>今後は各国の国内手続きを経て、世界の国内総生産(GDP)の約4割を占める世界最大の自由貿易圏が誕生する。(毎日新聞)

合意といっても、今後25年間かけて、とか、関税撤廃がすべて実現するまでにはかなり時間を要する合意です。だいたい、自由貿易を目指すというよりも、各国のエゴのぶつかり合いばかりが印象に残った会合でした。

なんか、買いたくもないものを押し売りするような「交渉」って意味がない気がするのですが。

アメリカが最後まで強硬だった医薬品のデータ保護期間が4年間短縮されて8年で決着したのは、ジェネリック医薬品の利用拡大による医療負担軽減につながるのでよかったと思います。

さて、これから日本の産業がどう転換していくのか、不安と期待のスタートですね。

_ うどん

カップうどん

お昼はカップ麺。どん兵衛きつねうどん。これに桜海老のかき揚げを追加。ずいぶん豪華になりました。かき揚げのほうが高いから当然ですが(^_^;)

_ 歯医者

帰りがけに歯科治療2回目。歯の詰め物をきれいに削り、型取りをしました。

「麻酔があと3時間は効いているので、熱いものは控えてください。火傷してもわかりませんから」と言われました。

が、すでにメニューはピザと決まっているしなぁ。というわけで、用心しながら麻酔をかけたのとは反対側、左のあごを使って食事しました。

_ 活動量

活動カロリー847kcal、総消費カロリー2630kcal、燃焼脂肪38.0g、12487歩、9.6㎞、階段(上り坂)520歩、早歩き6774歩。


2016-10-06-Thu 記号 この日を編集

_ 温泉マーク

温泉マーク

>3本の湯気が立ちのぼる「温泉マーク」について、経済産業省が入浴者の姿を加えた記号に変更する方針を示したことについて、「日本最古の温泉記号発祥の地」を名乗る磯部温泉(群馬県安中市)が難色を示している。市長、市観光協会長、温泉組合長、旅館組合長の4者で、今週にも経産相あてに「マーク変更の場合、知名度やイメージの低下が懸念される」として、変更の見直しを求める要望書を提出する。(朝日新聞10/5)

この元になった【方針】というのは、

>2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、経済産業省は公共施設などで使われる案内用の図記号を外国人にも分かりやすくする。3本の湯気が立った温泉の図記号は、外国人には「温かい料理」に見えるといい、人の姿を入れたものに変える。(朝日新聞7/7)

温泉マーク(案)

だそうですが、どんな記号であっても見方によっては別のものに見えるもの。地図記号の桑畑を見て、誰もが間違いなく「桑畑にしか見えない」なんてことがあるのでしょうか。だいたい、新しい記号は書きにくいと思う人が多いと思います。従来の温泉マークであれば、どんなに絵心のない人でも書けるでしょう。

温泉マークは今までどおりがよいと思います。

温泉法の所管は厚生労働省、温泉旅館などは国土交通省、そこに経済産業省までいらぬ波風を立てるとは、温泉の関係者も大変です。

_ 続・復興支援

パスタ

先週の月曜日に引き続き、「サイゼリヤ」で、「イタリア中部地震復興支援」メニューのパスタ、アマトリチャーナを食べました。再度書きますが、「8/24に発生したイタリア中部地震で大きな被害を受けたアマトリーチェ市を支援するために、この地方発祥のパスタ、アマトリチャーナ(399円)を注文すると1皿に付き100円寄付する」という趣旨で、パンチェッタ(豚バラ肉の燻製。本来は豚ほほ肉で作るグァンチャーレを使用)とペコリーノチーズ(羊乳のチーズ)を使った細めのパスタです。今日はトマトソースのアマトリチャーナ・ロッソです。トマトと唐辛子を使ったソースで味にコクが加わってます。

国内も国外も、食べて応援(^-^)

_ 活動量

活動カロリー551kcal、総消費カロリー2337kcal、燃焼脂肪24.6g、8821歩、6.7㎞、階段(上り坂)260歩、早歩き5615歩。


2017-10-06-Fri 体調不良 この日を編集

_ 口内炎

週のはじめに上唇を噛んでしまい、そこが口内炎に。こう頻繁に口内炎ができるというのは体調に問題あるのかしらん。

とりあえずまたぺラックを服用してますが、治りが遅い……

_ 増量

弁当

お昼は静岡駅北口の「しずおか弁当」の豚あみ焼き弁当(650円)。買いに行ったら肉の増量キャンペーン中でした。野菜が入っていないので、コールスロー(30円)も。

開けてみると、感じ肉が5割増し。通常が2層のお肉が3層に乗っているような。

インスタントのしじみ汁も付けて、さらに充実。

_ 懇親会

職場の懇親会が週に2回は多い。目的は違うし、火曜日のはこちらがゲスト扱い、今日のはこちらはホスト役ですが、なんにしても多い。

明日はまた昼飲みなので、20時を待たずにドロン。

_ 活動量

活動カロリー740kcal、総消費カロリー2526kcal、燃焼脂肪33.2g、12389歩、9.5㎞、階段(上り坂)440歩、早歩き5720歩。


2018-10-06-Sat 上大岡グルメ この日を編集

_ G麺7の限定

ラーメン

寝坊。

お昼は、地元・上大岡の「G麺7」で10/3から始まった秋の限定、ピリ辛味噌ラーメン四川風(930円+味玉100円)。

G麺では久しぶりの味噌のような気がします。スープは「ロ麺ズ」のスープがベースのような味ですが、辛味が加わって別物に仕上がってます。辛味噌玉は別皿でも出してくれるそうなので、辛さを控えめにしたい人なども安心です。麺はG麺のレギュラーより細め。「味噌=太麺」というステレオタイプにならないのがG麺らしい。

トッピングは、短冊切りチャーシュー、もやし炒め、メンマ、舞茸、しめじ、エノキ、ネギ。キノコがまたいい感じにスープと合います。ごろんとしたチャーシューもうまい。そして、今回採用したキャベツ油が辛味の中に甘味を加えて味に膨らみを持たせているようです。

ワタクシはそんなに辛い物が好物ではないのですが、この痺れる辛さとうまみはちょっと癖になりますね。

_ 散歩

黒船見物の丘

やっと週末に晴れたので、食後は腹ごなしの散歩。上大岡駅前を回り、大岡川から駅の東口に回り、坂を上って黒船見物の丘から久良岐公園へ。かなり暑くなったので、ちょっと体に熱がこもった感じになりましたが、2時間弱、歩いてきました。

まぁ、これでも摂取したカロリーには届かないのでしょうけれども……

写真は黒船見物の丘からの景色。

_ 居酒屋

夜。風と待ち合わせて上大岡の「三浦頂食堂」で晩ごはん。

写真はアジのお造り、なめろう、揚げ茄子、地穴子の3種盛り、焼き牡蠣、しらすピザ。そのほか、ヒラマサの刺身や地鶏のから揚げなど。

画像の説明

_ 活動量

活動カロリー750kcal、総消費カロリー2532kcal、燃焼脂肪38.8g、13012歩、9.6km、階段(上り坂)930歩、早歩き5130歩。


2019-10-06-Sun 一転、秋 この日を編集

_ 回復ドライブ

取説の通り回復ドライブというのを作りましたが、よく考えたらまだWindowsUpdateをしていないので、あまり意味がなかったような気がします。朝の1時間、ほかの用事をしながらとはいえ、ちょっと無駄にした気分。

_ 舞茸

そば

お昼は買い物ついでに上大岡駅前、camioの「砂場」へ。季節メニューっぽい舞茸天そば(1090円)にしました。気温が21℃前後と涼しいので、温かいそば。

そばの上には大きな舞茸天がごろごろと5~6個。豆苗と柚子皮がアクセント。口の中を火傷しそうな熱々の天ぷら。ハフハフと頬張ります。

_ 買い物

PC関係の買い物。ヨドバシでBluetoothマウスとかセキュリティーソフトとか。セリアでマイクロファイバークロスとA4用クリアケース(取説など保管用)。

_ 活動量

活動カロリー655kcal、総消費カロリー2483kcal、燃焼脂肪30.7g、6263歩、4.6km、階段(上り坂)240歩、早歩き2986歩。


2020-10-06-Tue 秋模様 この日を編集

_

雲

秋空。空に浮かぶ雲も、刻一刻姿を変えていきます。うろこ雲(巻積雲)からひつじ雲(高積雲)、午後には巻層雲みたいな刷毛を引いた感じの雲。

雲 雲

_ 散歩

ツマグロヒョウモン♀

久良岐公園。きれいな羽のタテハチョウの仲間はツマグロヒョウモンの雌、ジャノメチョウの仲間はヒカゲチョウみたいです。

ヒカゲチョウ

_ 家そば

そば

お昼はツレが京急デパ地下の「つな八」で買てきた天ぷらで天ざるそばにしました。

_ 火星

火星

今日は火星と地球の距離が近くなる大接近、ということでバルコニーに出てみました。肉眼でもかなり大きい。しかし、きちんと三脚立てないと、写真はブレブレですね。

_ デイリーステップ

歩数4821歩、消費カロリー197kcal。


2021-10-06-Wed 足踏み この日を編集

_ 久良岐公園

久良岐公園

朝は、先週の木曜日以来の久良岐公園。

上空には崩れかけた巻雲のような雲が出ていましたが、西のほうはかすみ気味。かろうじて富士山のシルエットがぼんやり見えるといった感じでした。夏だね。

そんな気候なので、木々の葉の色づきも進まず。南関東平野部なので、10月はまだまだです。

富士山

_ 天ざる

そば

お昼はスーパーの総菜天ぷらで天ざるにしました。カロリー的にはただのざる(もり)そばのほうがいいんでしょうけど。

_ デイリーステップ

歩数6409歩、消費カロリー268kcal。


2022-10-06-Thu 雨、最低気温12℃未満 この日を編集

_ 11月下旬並み

昨日から雨が降ったり止んだり継続中。気温も昨日から右肩下がりにズルズルと下がり、3時には12.8℃と13℃も切り、最高気温は15.9℃(06:30)、最低気温は12.0℃(15:10)でした。火曜日までは冷房を使っていたのが嘘のようです。

朝の散歩にも行けず、ほぼ引きこもり。まぁ、仕事だからいいんだけど。

_ インスタントラーメン

ラーメン

お昼も外出なし。サッポロ一番しょうゆに卵黄をトッピング。チャーシューとか買い置きがないので。メンマはあったけど入れ忘れました。たまにはこういう質素なのもいい。

_ デイリーステップ

歩数1164歩、消費カロリー63kcal。

そういえば、今日は靴を履いてない。ゴミ出しでサンダルつっかけただけだ(笑


2023-10-06-Fri 晴れ この日を編集

_ 大岡川

アオサギ

朝の散歩。久良岐公園ではなく、まずは港南中央方面へ。鎌倉街道を渡り、上大岡に戻ります。青木橋のところでアオサギを見ました。たまに見かけるので、この近辺に住み着いているのかもしれません。

整形外科に寄ってリハビリを済ませてからさらに弘明寺方面へ。いったん大岡川から離れますが、弘明寺の手前の花見橋の近くでまた合流。あとは蒔田まで大岡川プロムナードを歩く、いつもの道です。

昨日久良岐公園では見られなかったトンボも気温が上がったら姿を見せました。東蒔田第二公園で見たドングリはマテバシイかな。地面に転がる前のドングリは、ずいぶん赤みがかっていますね。

途中の花屋さんの店先で、小さなカボチャを見つけました。ハロウィンで浮かれる趣味はないのですが、見た目がかわいかったのと3個で500円と手頃だったので買って帰りました。

睦町で早お昼を済ませ、蒔田公園から南太田駅。京急で上大岡に戻る、これも毎度のルート。

赤トンボ マテバシイ

カボチャ

_ 天せいろ

ビール

お昼は「伊勢福本店」で、これも毎度の天ぷら付き手打ちせいろ(1650円)と生ビール中(680円)を天先で。

今日の天ぷらには、初めて食べる食材が入ってました。四角豆。パッと目オクラみたいですが、もっと断面がスリムで、十字型をしています。しゃきっとした食感で、苦みや粘りなどはありません。熱帯アジア原産で、日本では沖縄で栽培されているらしい。旬は9~10月。

天ぷらはほかに、海老天2本としいたけ、レンコン。天ツユと岩塩が付きます。今日の突き出しはひじきでした。

そばは新そばに変わったそうで、香りと甘味がいい。品種や産地は不明です。

天ぷら そば

_ デイリーステップ

歩数15562歩、消費カロリー583kcal。


Copyright (C)戯雅(giga) 2002-2024 All Rights Reserved.