トップ «前の日(10-11) 最新 次の日(10-13)» 追記

雅歴gareki

2002年
10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 ★カレンダーの日付の上にポインタを当てると、その日のコンテンツが表示されます
過去の日記
雅歴内のワード検索ができます

アクセスカウンタ(2004.1.1〜): 今日[] 昨日[] 累計[]
最近のTrack Back

2002-10-12-Sat お通夜 この日を編集

_ 佐野金

miumiuは仕事で11時前からお出かけ。残った3人はだらだらとしていたらあっという間に昼時になってしまった。食材の買い置きもこれといったものがないので、ラーメンを食べに出かける。今村は相変わらず行列ができていて、今日はそれでも短いほうだったのだが、風が並ぶのを嫌がったので、ユニクロ並びの佐野金に入ってみる。麺、スープともあっさりとしていて風は気に入ったようだが、ひさびさに硬いチャーシューを食べた。というか、あれ、チャーシューですか? ものすごくしっかりと煮たもも肉、という感じだった。味が染みてるわけでもないし。

_ 春日部へ

予定を変更して、店長のお父様のお葬式は今日のお通夜に出ることにした。経路や時間をネット検索すると、どうも2時間以上はかかるらしい。京急から直通の浅草線に入って、浅草で東武伊勢崎線に乗り換え。目的地北春日部は、準急を春日部で降りて各停で1駅だったのだが、上大岡を15:40の快特に乗って、着いたのは17:40くらい。歩きを入れると家から斎場までほとんど2時間半で、これは家から地下鉄&新幹線のぞみで名古屋に行くのと同等以上。

焼香のあと、参列した漫研仲間と春日部駅前に移動して食事。帰路はクルマで来ていた博士に送ってもらったので、とてもスムーズだった(湾岸線で暴走族に邪魔されなければもっと)。23:30くらいに帰宅。


2003-10-12-Sun 3連休の中日は労働 この日を編集

_ 寝坊

起きたら今日も8時過ぎ。「ガッシュ」と「アトム」とホットケーキの朝。

_ 草むしり

一休みして、午前中は伸び放題だった小さな庭の草取り。猫の額の割には手間取り、45リットルのゴミ袋3つ分に約1時間半。表面をちぎるだけなら速いのだが、はびこった根っこを引き出そうとするとけっこう重労働。

_ 買い物

今晩の夕食を買いに。ヨーカ堂前の魚河岸で、中トロ、真鯛、ホタテ貝柱。明日の朝食用に筋子も。

_ EOS Kiss D

買った日にバッテリーの充電だけは済ませてあったのだが、RD-XS41で遊ぶのを優先していたので、ヨドバシの展示品ではなく買ったカメラをまともに触るのは今日が始めて。やっぱりカメラはこうでなきゃ。ついでに古いEOS用の望遠レンズやストロボを整理して、新しいEOSデジタルシステムを集めてカメラバッグに詰め込む。レンズは互換性があるが、口径は52mmから58mmに変わっているので、蛍光灯や電球用のフィルターは旧EFレンズ用。もっとも、デジタルはホワイトバランスのセッティングでどうにでもなるので、そこまでフィルターにこだわる必要もなさそう。

整理していたら、注文していたはずのワイヤレスリモコンRC-1を買っていなかったことが判明。売り場で揃え忘れたらしい。これは今度改めて買いに行かなくては。

さて、何を撮りに行ってテストしようかな。

_ 銀河鉄道物語

昨日の夜、録っておいた第2回を夕方に観る。なかなか面白い。


2004-10-12-Tue 信州旅行2日目 この日を編集

_ ビーナスライン

9時くらいにチェックアウトして、ビーナスラインへ。松本市外を抜けて東へ、扉峠を目指す。のどかな里山風景と山道である。途中、見事な絶壁があったので、近くの高霊宮(たかみたまのみや)というお宮の前に止まってちょっと見物。

扉温泉経由の道は温泉の先が通行止めになっているらしく、よもぎこば林道(アザレアライン)経由で扉峠へ。林道といってもグラベルではなくターマックである。

よもぎこば林道は気持ちのよい山道

ビーナスラインに入ったら、まずは美ヶ原高原へ。標高が1700mを超えたあたりから、樹木が色づき始める。まだ盛りには間があるものの、寒すぎず暑すぎず、非常に秋らしく、高原らしい気候である。

美ヶ原は何年ぶりだろうか。最後に来たのは真冬にスノーモビルに乗るためだったから(それも10年位前)、秋に来るのは15年ぶりくらいかも。昔は有料道路だったが。しかし、変わらないね、ここの景色は。美ヶ原高原ホテルも、まだちゃんと残っているし。最後に泊まったときより幾分くたびれた感じか。美しの塔のあたりまでぶらぶらと散歩。

美ヶ原からはビーナスラインを白樺湖方面に下る。途中の三峰展望台売店でバターを買い焼きとうもろこしを食べる。さらに下って八島湿原の駐車場にクルマを駐めて、湿原を散歩。ここの草黄葉がすばらしい。奥日光戦場ヶ原と比べても遜色ない美しさ。

霧ヶ峰と白樺湖はパス。女神湖ではうまい蕎麦屋せんすいを発見。

大門街道から八ヶ岳の西の中腹を走る鉢巻道路に入り、小淵沢の道の駅で一休み。ここは温泉施設や宿泊施設、工芸体験施設なども備えているようで、無料の足湯も利用できる。小淵沢ICはすぐ近く。

中央に乗ってからの帰路は、往路のまったく逆ルート。昨日、今日と信州は天候に恵まれたが、横浜に向かうにしたがって雨模様。やれやれ。


2005-10-12-Wed また、旅の準備 この日を編集

_ 今日も休み

娘たちの秋休みにあわせ、休んではみたものの、なかなか忙しい。というのも、週末には修学旅行が控えているからである。

予想最高気温が日光市内で17度くらいというから、たぶん奥日光では12度前後までしか上がらないだろう。つまり、一昨日の浄土平並みの気温のところに行くということになるので、午前中は、パーカとかウインドブレーカーとかをライトオンやユニクロを回って仕入れる。若干裄丈は長いものの、婦人用のSサイズで気に入った服を見つけて、風も海も満足してくれたようだ。ユニクロは相変わらず売り切れご免でカラーとサイズのバリエーションが乏しかったので妥協するしかなかったけど。

さらにこっちは昼前に歯医者の予約も入っているから、買い物の途中で中抜け。ゆっくりと寝てなんかいられないのさ。

午後はやっと旅行の写真整理に取り掛かる。倉庫の容量に余裕ができたため、なんか今回は点数もサイズも贅沢な感じ。典型的な貧乏根性がなんか悲しい。成金、って言うんですか。倉庫の容量が2.5倍記念ということで。結局、夕食をはさんで今日まで3日分の更新に23時までかかって、4連休は終わってゆく。

今日Amazonから届いたムフフの話は、また後日。


2006-10-12-Thu 勝手に連休明け この日を編集

_ だりぃ

土曜は出勤で、日曜からの4連休が明けた。飯の種だから労働を厭うつもりはないけれど、かったるい気持ちは否定できず。時間の束縛に対する拒否反応だね、これは。

_ ようやく

Missing Ringがつながって、一昨日のダイアリーも補完。

休みの間に、北朝鮮は核実験するし、いろいろ書いておきたいことはあるんだが、ちょっとウラシマ状態なので、状況が整理できたら書くことにしよう。

ただね、北朝鮮と貿易するくらいなら、マツタケもズワイガニも食べなくていいんだけど。日本の漁業再生のほうが大事だし。なんでもどこからでも拾ってくるな、馬鹿商社。


2007-10-12-Fri 金曜日は土曜日の始まり この日を編集

_ 今日のニュース

関東では自動改札のトラブルが大きく取り上げられているが、ワタクシ的には、赤福の消費期限のごまかしがいちばん大きい。

何度か取材もして、良心的な会社で日本を代表する和菓子だと思っていたものが、ゴミのようなものだったとは。不二家事件以上にショックだ。そして、もうすぐ遷宮を迎えることで観光的に盛り上がっていた伊勢のイメージダウンも計り知れないだろう。

まぁ、あれだけあちこちの駅の売店に並んでいるのが変だとは思っていたのだが。崎陽軒のシュウマイと同じで、売れ残ったら全部廃棄しているのだと思っていた。もったいなーと。ところがぎっちょん(死語)。

黒川紀彰が死んだのもちょっと驚き。こないだまで選挙で馬鹿爺ぶりを全開にしていたのに、いきなり死ぬって何? 寿命って、健康状態とはまた違ったところで決まるような気がする。あ、なんか宗教くさくていかがわしい書き方だった?

亀田?——どーでもいいことだね。本人と家族はもちろん悪いが、TBSの責任はないわけ?

_ 密やかな緑地

品川の食肉市場の端っこ、廃水処理場の屋上に小さな庭園があること、今日初めて知った。屋上緑化でこのスペースができたらしい。

駅もさ、商業スペース拡大に血道をあげるだけじゃなく、こういう癒しや和みのスペースを作ったら? 金ばかり追っかけているのはみっともない。役所に指導されなければ、自発的に屋上緑化なんてやらないだろ。心貧しき団塊経営陣のもっともダメでくだらないところである。

_ 危ない土曜日

キャンディーズ、ではなく。

レコーダーの予約設定などで、日付指定は曜日指定のほかに「月〜金」とか「月〜土」ってのがある。月曜日から土曜日なんて、NHKの朝ドラを撮る人用にしか使えない無駄な設定だと思っていたのだが、0時過ぎの深夜番組では大事な設定だということに気づいた。

今録画している「機動戦士Zガンダム」は、月曜から金曜深夜24:30〜25:00の放送。ところが、これは実際は火曜日から土曜日の0:30〜1:30なわけで、ワタクシのように間抜けだと、つい月〜金で予約設定をしてしまうのだ。

月〜金、月〜土だけでなく、火〜土の帯設定も必要なのではないだろうか。レコーダーを活用しているユーザーには、ワタクシよりもヘビーな人もたくさんいるだろうし。

くるくるあぶない土曜日〜♪


2008-10-12-Sun ここは原宿? 渋谷? この日を編集

_ ライブなんてめったに行かないけど

今日は、妻がチケット取ったというので、娘たちは留守番させて、ライブに行ってきました。

CHABO BAND×泉谷しげる&ロードオブライブ×エレファントカシマシの「野郎共の競演!!!」を、渋谷AXで。しかし、立ち見席ということで、よいポジションは取れたもののそこを死守しなくてはならず、トイレにも行けません。けっきょく開場の17時から終演の21:40まで立ちっぱなし。さすがに疲れました。ドリンク付きのライブでしたが、動けないのとトイレ対策で、結局終わってから飲みました。

妻よ……たった1000円の差なら、指定席とってよ。

内容はとっても濃かったし、すごく面白かったのですが、立ち見ならもう行かないと思います。

これが指定席ならさらに3倍楽しめたんですけどねー。

写真は、ライブの前に寄った原宿駅前の佐世保バーガー。ビーフパティ、ベーコン、目玉焼き、レタス、トマト、オニオンと具だくさんでボリュームもあり、なかなかおいしいです。


2009-10-12-Mon 出張4日目 この日を編集

_ 連休イベント最終日

昨日に比べると、ずいぶん穏やかな日でした。

それなりの入場者数だったようですが、あまり実感がないまま、平和に終わりました。

これで帰れるかというと、まだ片付けが残っているんで、明日まで居残らなければならないんですよねー。

本日の夕食には、地元の特産、絹姫サーモンが出ました。

ほかにも松茸の土瓶蒸しとか、天ぷらとか、鳳来牛と大根の味噌煮込みとか。豪華!

……でも、やっぱり麺類(そばとラーメン)が恋しいです。


2010-10-12-Tue 衣替え後にほぼ夏日 この日を編集

_ 約25度

朝から蒸し暑い日でした。

通勤用のシャツなどは入れ替えてしまったので、ちょっと暑いのを我慢しなければなりませんでした。

疲れますねぇ……

_ 買い弁スタート

明太海苔弁当だったっけ

昼前にPC関連でばたばたしたこともあり、外食する時間が足りず……

なんか色々なおかずが入ってる「海苔めんたい弁当」とかいう名前だったと思いますが、ほとんど揚げ物ですね。串かつ、コロッケ、ちくわ天、ささみフライ……(^_^;)

いいんだけれどもね、もう少し味とかに変化があるとうれしいのですよ。500円で贅沢いうなって?

_ リハビリ

どちらかというとメチコバール処方してもらうほうが目的です。

なくてもいいような、あれば安心なような……

すっかり老人の病院通いの動機です。


2011-10-12-Wed 宇宙世紀は遥かなり この日を編集

_ ガンダム建機

ガンダム建機

>建設機械業界2位の日立建機が開発した新型マシン「双腕式油圧ショベル」がそれで、業界の内外から“ガンダム建機”と呼ばれている。なぜなら、1979年にテレビアニメが放映されて以来、現在でも人気がある「機動戦士ガンダム」シリーズに登場するモビルスーツ(人間が搭乗するロボットの一種)に近い操作性を持ち、機体の動きも酷似しているからだ。(ダイヤモンドオンラインの記事

これは楽しいですね(^^)

リンク先の記事にあるとおり、【量産型】はもう少し先の話のようですが、すでに東日本大震災で【実践投入】されたこと、災害救助タイプは東京消防庁と川崎市消防局に配備されていることなど、かなりリアルな「夢」であるってところがいいです。

ガンダムにはまだちょっと遠いけど、パトレイバーには少し近づいているのかもしれません。

_ ワンコインランチ

もりそば

今日のお昼は新馬場「大むら」でもりそば(500円)。

帰りはもちろんウォーキングでしたが、目黒川のほとりにある海徳寺というお寺の境内は初めて入りました。

しかし、「かいとくじ」とは……いかにも京急沿線らしい?

しかし、このあたりは本当にお寺が多いです。観光寺院はないと思いますが、味わいのあるお寺も多いのかもしれません。

まぁ、昼休みに寺めぐりをするほどの時間はありませんが(^_^;)

海徳寺


2012-10-12-Fri ほんとは温かい汁物が欲しいのに…… この日を編集

_ 二日酔い

やっぱり、ちょっと飲みすぎました。

頭が痛いとかいうわけではないんですが、だるい……

何とか午後には復調しましたが……

_ 大つけ麺博再訪

つけ麺

昨日から最終組の第三陣に入れ替わったので、すでに「啜磨専科」は出店していませんが……浜松町の大つけ麺博。

「六厘舎」とか「とみ田」といった有名店が出ている週のせいか、行列もすごいです。あんなのに並んだら、昼休みが1時間では足りませんよ。みんな時間あるのね。どう見ても仕事中の人とかもいるけど、よいお勤め先ですこと。

で、比較的行列の少なかった「博多一幸舎」のつけ麺を食べてみました。

ごく普通。味玉なんてただのゆで卵だし。「啜磨専科」に比べると平凡でした。


2013-10-12-Sat 連休スタート この日を編集

_ 久しぶりに所沢の実家へ。

娘たちが大きくなると、学校も違うしバイトやらサークル行事やらあって、なかなか日程調整が大変です。

前回は東横線~副都心線~西武池袋線直通記念と日帰りというスケジュールでしたので鉄道で移動でしたが、今回は通常通りに蒼天號で。しかし、連休を甘く見てましたね。高速混みすぎ! 東名だの関越だの東北道はわかるのですが、首都高がなんでマヒ状態なのか……

しかたないので平和島で首都高を降りて環7を北上。これも途中で渋滞していたので裏道を抜けましたがペースはかなり落ちました。上大岡~所沢3時間。

実家に着いてからは、毎度のことながら寿司食べて昼酒。昼寝して風呂上がりには夕食のすき焼き食べながらまた飲んだくれ……21時半には沈没でした(^_^;)


2014-10-12-Sun 続々・台風19号接近中 この日を編集

_ 10月のみなとみらい

画像の説明

体育の日の3連休は、いろいろな催しがみなとみらいで行われているので、ツレと散歩がてら見に行ってきました。

みなとみらいまでは、ワタクシ一人なら上大岡か弘明寺から歩いてしまうのですが、ツレにはハードすぎるので日ノ出町から大岡川沿いに歩きました。大岡川の河口あたりから横浜第二合同庁舎の駐車場を抜けて万国橋を渡り、ワールドポーターズを通り抜けてカップヌードルミュージアムというルート。

大桟橋には飛鳥Ⅱが停泊していました。

大桟橋

_ 横濱ジャズプロムナード2014

海が高校を卒業してからは、ちょっとご無沙汰でしたが昨日と今日は横浜のジャズの祭典、「横濱ジャズプロムナード2014」(10/11~12)を開催中。せっかくなので、海の後輩たちの演奏を聴きに行きました。

4年前よりもちょっとメンバーが減ったかな。ベースがなくなっているし。こういうバンドは入れ替わりがあるから難しいですよね。ドラムの2年生はなかなかかっこよかった。

_ オクトーバーフェスト

オクトーバーフェスト

ジャズの後は赤レンガ倉庫へ。今日のメインは、ここで行われているドイツビールの祭典、「オクトーバーフェスト」(10/3~19)です。入場料が300円で、ビールは400mlで1400円前後、食べ物も1000~2000円以上が普通と、けっこうレートの高い催しですが、それでも大盛況でした。

今回味わったのは、ビールがミュンヘンのブルワリー・ホフブロイのオクトーバーフェストビール、ツレがミュンヘナー・ヴァイス。フードはムール貝のナチュラルボイル、黒豚のメンチカツ、カレーソーセージとザワークラウト。お昼なので、これでお腹いっぱいだし、ビールもこれが適量かな。

帰りは赤レンガ倉庫~日ノ出町を結ぶ100円バスを使い、のんびりゆったりと。バスはコスモワールドやクイーンズスクエア、桜木町駅を回るルートなので、観光バス気分です。

_ 牛テールスープ

テールスープ

晩ごはんは、昨日から仕込んでもらった牛テールスープ。けっこうデカいのしか手に入らなかったのですが、結果的には崩れにくくてよかったかも。

なんか、まだオクトーバーフェストが続いているみたいな感じです(^_^;)


2015-10-12-Mon 晩夏と初秋 この日を編集

_ 衣替え延期

連休中に衣替えをしようと思っていたのですが、なんか気温が高くて暑いくらい。横浜の最高気温は24.6℃(13:52)だったそうで、なんか気分が乗らず。次の週末まで延期することにしました(^_^;)

_ 久良岐公園

朝のうちに1時間ほど散歩。久良岐公園をぶらりと歩いてきました。

まだ本格的な紅葉は先ですが、それでも秋めいてきました。

_ 秋の限定

ラーメン

お昼は「G麺7」。先週通りかかったら何か券売機に貼っていたので新メニューが出たかと思っていたのですが、的中。秋の限定、「鮭節と昆布だしらーめん 神楽南蛮添え」がスタートしていました。

海鮮系の香りが鼻腔をくすぐりますが、透き通ったスープはそんなに癖のない味。トッピングされているのは、ダブルチャーシュー、メンマ、たっぷりのねぎ。

「途中でスープに溶かしてください」と添えられているのが神楽南蛮ですね。調べたら、越後の伝統野菜でピーマンのような形の唐辛子だそうで、さわやかな辛味が特長とか。肉味噌のようになっています。

スープにじかに溶くと味が全部変わってしまうので、蓮華の中に少量とってスープで伸ばして飲んでみると、これがなんともいえない深みのある味。そんなに辛味は強くありません。そのままでも絶品のスープの中にある別の魅力を引き出す感じ。

味玉付けて1050円ですが、それ以上の価値があると思います。

これはハマる味ですねぇ~♪

_ 活動量

活動カロリー601kcal、総消費カロリー2384kcal、燃焼脂肪31.6g、9696歩、7.4㎞、階段(上り坂)910歩、早歩き5663歩。


2016-10-12-Wed 秋晴れ この日を編集

_ 三崎ドライブ

宮川公園

せっかくの平日休みなので、ドライブ。

いろいろ用事をこなしていたら出発が10時になってしまったので、遠出はやめて三浦半島を南下して三崎に向かうことにしました。

佐原ICから野比を経由して三浦海岸、剱崎方面に向かって走り、途中の風力発電風車が目印の宮川公園で小休止。

三崎港では晩ごはんのおかずを買い物。食事もと思ったのですが、刺身や寿司を食べてしまうと晩ごはんとかぶるので、断念しました。

油壺のほうに回り道してから往路と同じルートを引き返し、横浜横須賀道路の横須賀PAで遅い昼食。アジフライと豚のしょうが焼きが合い盛りになったパワーランチ(780円)というのにしました。空腹だとついこういうものに手が出てしまうのは困りものです(^_^;)

往復で約4時間のドライブでした。

定食

_ 大停電

埼玉県新座の東京電力施設で火災があり、一時は58万戸が停電するという騒ぎが起きました。

西武線は池袋線・新宿線を始めほぼ全線で運転見合わせとなり、混乱は夜まで続いたようです。ほかに大江戸線も止まったようですが、東武や東京メトロは止まらなかったようで、どういう電力供給ルートになっているのかな。

どうやら原因はケーブルの老朽化による漏電?らしく、これは危機管理意識に欠けた人災といえるでしょう。こういう意識の低い会社が原発なんかを扱うってことがそもそも問題なんだよね。

_ 活動量

活動カロリー640kcal、総消費カロリー2426kcal、燃焼脂肪28.6g、6846歩、5.2㎞、階段(上り坂)150歩、早歩き2324歩。


2017-10-12-Thu うんざり この日を編集

_

暑い日。横浜の最高気温は29.5℃(12:25)。朝から20℃超えで、きつい。

これが明日には10℃以上下がるというのですから、風邪ひきそうです。

_ 味噌とんかつ

とんかつ

お昼は静岡駅南口の「とんき」で味噌とんかつ定食(ランチ750円)。「一本氣蕎麦」に行ったのですが、臨時休業とのことで近くのこちらへ。

やっぱりこちらの名物、味噌を注文してしまいます。

_ 活動量

活動カロリー860kcal、総消費カロリー2646kcal、燃焼脂肪40.7g、15822歩、12.1㎞、階段(上り坂)420歩、早歩き8505歩。


2018-10-12-Fri ブランド この日を編集

_ 豊洲市場

連日テレビで取り上げている新しい東京中央卸売市場。築地から豊洲に移転して、この2年間いろいろごたごたもあり、安全性もクリアしたのかどうかイマイチ怪しいところですが、とりあえず日本を代表する生鮮市場です。

報道でもいちいち「豊洲ブランドの確立」とか言ってますが、できたばかりでブランドもへったくれもないでしょう。そもそも、「築地市場」と「豊洲市場」と区別するからいけない。どちらも「東京中央卸売市場」なんだから、そちらの名称を使っていれば今まで築地で培ったイメージも継承できると思います。

まぁ、元は太田市場に統合するという話にいちゃもんつけて築地にへばりついていた連中が混乱の元凶だと思っているので、豊洲がどうとかあまり興味もありません。ブランドばかり先行して商品の値段が吊り上げられるのも勘弁。消費者としては、安全で安く魚が食べられれば満足なので、市場関係者の欲得なんか勝手にやって消費者に余計な火の粉をかけないでくれという感じです。

_ 味噌ラーメン

ラーメン

静岡PARCOで開催中のラーメン女子博。東京や大阪で開催される屋外イベントではなく、このイベントに出店したことのあるラーメン店が週替りで1軒ずつ登場するというイベントのようです。

10/9~14は「札幌 味噌のマルエス」。実店舗は「マルエス商店」というらしいです。濃厚味噌ラーメンを求め、お昼に行ってきました。

注文したのはメインのラーメン、神の炙り肉盛り味噌らーめん(800円+煮玉子100円)。麺は太縮れ麺、スープはどろりと濃厚。トッピングは炙り肉、メンマ、ネギ。お好みでラー油。

麺もスープもうまい。炙り肉は大きいけど厚みはなくて迫力不足ですが、おもしろいです。煮玉子はスモークしてあるみたいな食感です。

静岡駅界隈では食べられないタイプの味噌ラーメンで、ワタクシは好み。

ただ、イベントだからしかたないけど、丼とレンゲがプラスチックで、水を注ぐのも紙コップと、若干チープなのが残念ですね。

来週の山形ラーメンも機会があれば食べてみたいと思います。

_ 活動量

活動カロリー605kcal、総消費カロリー2240kcal、燃焼脂肪26.4g、8822歩、6.5km、階段(上り坂)250歩、早歩き4804歩。


2019-10-12-Sat 台風が来た この日を編集

_ レベル4(避難勧告)

朝から雨。でしょうね~。風は午前中はあまり吹いてませんでした。

お昼過ぎに緊急速報がケータイに入り、ウチの近くを含め、あちこちで避難勧告。傾斜地なので、土砂崩れの危険ということですね。ご近所さんの中にも避難所に行くという人も出てきましたが、ワタクシはわざわざ川に近づくような避難所に行くという選択肢がないです。

_ レベル5(大雨特別警報)

15:30には神奈川を含む7都県に大雨特別警報。もちろん、それぞれ一部の市町村で山域というわけではないのですが。

_ とろろそば

そば

お昼は当然家で。にしんそばを作ろうかと思っていたのですが、ふと、買い置きのとろろ芋(チューブ入り)を見たら今日が賞味期限。というわけで、急遽メニューはとろろそばになりました。

うまい。しかしね、ウチで一人のそばってのは洗い物の多さ的にちょいと非効率なんだよね。何人分作っても、鍋とかざるとかの数は一緒なわけだから。

_ PC設定

引きこもりを活用して新PCの設定。まずは、WindowsUpdate。これがSSDだと驚くほど速い。先週ホテルで現行機のアップデートにさんざん時間かかったのが嘘のようです。けっこう累積分もあるはずなんだけど。

アップデートできたところで回復ドライブの作り直し。これは前回同様1時間余りかかりました。

次にOutlookの同期。それからドキュメントなどの保存先を512MBのSSD(Cドライブ)から1TBのHDD(Dドライブ)へ。ブラウザやツイッターアプリなど追加インストール。これでおおむね環境は整った感じかな。

_ 停電

予報で脅されていたような暴風ではないのですが、21時過ぎに30秒くらいのプチ停電が2回。いつまでも起きていてもなぁという感じなので、21時半くらいに就寝しました。

_ 活動量

活動カロリー225kcal、総消費カロリー2053kcal、燃焼脂肪9.7g、424歩、0.3km、階段(上り坂)30歩、早歩き0歩。


2020-10-12-Mon ホームワーカー この日を編集

_ 朝イチ通院

在宅ワークの始業前通院で皮膚科。頸のぷつぷつもかなり小さく、数も減ったので、少し治療間隔を開けてみようかしらん。

_ 混ぜそば

ラーメン

お昼は地元・上大岡「G麺7」で、先週水曜日から始まった新しい限定、合わせ味噌混ぜそば(900円+味玉100円)。

10種もの味噌を合わせたという肉味噌が手揉みビロビロ麺に絡んでちょっとフィットチーネっぽい。一緒に入ってる紫の野菜はビーツかな。いいアクセント。口の中の水分全部持っていかれます。ラーメンスープのカップスープも付けてほしい(笑

_ リス

久良岐公園のタイワンリス。

リス

_

午後、小休止でちょっと外へ。今日の空は、ちょっと夏っぽい感じ。独立しているのは積雲と、連続しているのは層積雲かな。

雲 雲

_ デイリーステップ

歩数9363歩、消費カロリー349kcal。


2021-10-12-Tue 曇り時々雨 この日を編集

_ でんでんむし

久良岐公園

今日は雨が降ったり止んだり予報。なので、朝のウォーキングも早めにして、6時過ぎから久良岐公園へ。空は、いつ雨が降り出してもおかしくないどんより曇天。

そんな天候に誘われたのか、カタツムリを見かけました。最近、梅雨時でもあまり見かけなくなったなと思っていましたが、秋になってから見ることになるとは。残暑も昨日で終わり、冬ごもりの準備でしょうか。

カタツムリ

_ 花巻そば

そば

お昼は家そば。昨日とは打って変わって涼しかったので温かいそばを。最近の定番の一つ、花巻そばを作りました。今回も海苔は贅沢に全型2枚分。削り節もたっぷり1.8g。たったそれだけしか載せていないのに、滋味あふれる一杯になります。

食後、紅蓮弐號の給油に行って、帰りにコンビニで200円の粗大ごみシールを購入。ルーフボックスって、かなり大きいのに200円でいいんだって。

_ デイリーステップ

歩数6733歩、消費カロリー277kcal。


2022-10-12-Wed 曇り時々雨 この日を編集

_ 初秋

モミジ

朝、雨が止んでたので7時半過ぎから久良岐公園でウォーキングと散歩。空模様が怪しいと、人(高齢者)が少ない。

やっと気温が下がってきたので、木々の葉もちょっとずつ色づいてきて、モミジも一部だけ紅くなった樹がありました。

モミジ

_ G麺7

ラーメン

お昼は妻と「G麺7」。ワタクシは金曜日に新しい限定を食べたばかりなのでレギュラーのらーめん正油(880円+味玉100円)、妻は限定のみそつけ麺あつもり(1100円)。

この十数年で何杯食べたかわからない「G麺7」の正油。パツンとしたコシの強い自家製の麺、パンチのある飲み飽きないスープ。トッピングは、鶏と豚のチャーシューとメンマ、カイワレ、ネギと揚げ背脂、なると。やっぱり基本です。

_ ビルトインコンロ

昨日施工業者から連絡があり、今日追加の打ち合わせ後、ヨドバシに行って機器代金決済。メーカーから業者にコンロが納品されてから施工日程の調整ということになるので、まだしばらく不便な生活が続きそうです。

_ デイリーステップ

歩数10964歩、消費カロリー425kcal。


2023-10-12-Thu 埼玉巡回 晴れ この日を編集

_ みなとみらい発

ランドマークタワー

今日は埼玉巡回day。まずは朝の散歩を兼ねて、京急の日ノ出町からみなとみらいまで20分余り歩きました。明け方は雲の多い空だったのですが、7時過ぎには快晴に。07:45の森林公園行き通勤特急で出発。

母のホームに行って面会、の予定だったのですが、木曜日だったので案の定入浴時間に当たってしまいました。ちょうど出てきたところなので髪を乾かしてもらって少し話を。ベッドに寝ていると病人そのものですが、車椅子に座って起きているとけっこう元気です。骨折の痛みはまだあるらしい。これはなかなか治らないでしょう。部屋に置いてきたバナナのこと教えたけど、ちゃんと覚えているかな。

_ 寿司

ビール

秋津に移動して早めのお昼はいつもの「よし乃寿司」。注文も毎度の板場におまかせ十貫に雲丹と穴子追加。大将が「今年はもうサンマ食べましたか」というので「まだ」と答えたら、十貫のヒカリモノをコハダからサンマに替えてくれました。脂がのっておいしい。さらに、炙りサンマも出してくれました。これがまた絶品です。ただ、サンマの不漁は続いているらしく、大物が出回らないと。理由の一つが沖まで行かないと獲れないから燃料代がかさんで採算が取れないということらしいのですが。近海のいいサンマが1尾100円で食べられた時代は遠くなってしまうのでしょうか。

別荘(実家)に行って換気などして、所沢13:30のFライナーで横浜に戻りました。

寿司 炙りサンマ

_ デイリーステップ

歩数13969歩、消費カロリー541kcal。


Copyright (C)戯雅(giga) 2002-2024 All Rights Reserved.