トップ «前の日記(2006-08-23-Wed) 最新 次の日記(2006-08-25-Fri)» 編集

雅歴gareki

2006年
8月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 ★カレンダーの日付の上にポインタを当てると、その日のコンテンツが表示されます
過去の日記
雅歴内のワード検索ができます

アクセスカウンタ(2004.1.1〜): 今日[] 昨日[] 累計[]
最近のTrack Back

2006-08-24-Thu 便利は不便 [長年日記]

_ ICカードとか電子マネーとか

SUICAだのedyだの、何かと話題のIC決済カード。乱立しすぎて、何がどうなっているのかわからないのはジジィだからなのか。

手元にあるのは、勤め先から貸与のsuicaだけである。もちろん用途は仕事で移動する時に使うJR東日本の電車賃に限られるわけで、これを使ってコンビニで買い物をしたら業務上横領である。

来春には関東の私鉄にも「パスモ」というICカードが導入される。suicaとも互換性を持たせる方向らしい。これがモンダイ。

京急の定期券をパスモ定期にしたとして、suicaと互換があるということは、同じ定期入れの中にパスモとsuicaは入れておけないということだ。どっちでも料金を引き去ることが可能だから、たぶん改札機でエラーが出るんだろう。乗り換えのときもよくわからない。

今は定期入れに定期乗車券、suica、貸与のパスネットカード、プライベート用のパスネットカード、バスカード、その他いろいろ入れているが、いろんなカードがIC化されると、同じ入れ物には入れられなくなるわけだ。すべて自費で払っている人はシームレスに1枚のカードで移動できるようになって便利だろうが、結局複数のカードを使い分けなくてはいけない者にとっては、入れ物を分けたりする手間もあるわけで、本当に便利なのかわからないところがある。

品川の街を歩いていると、首から提げたIDカードケースにsuica定期券も入れている人とかいるけど、紛失のリスクを考えると、ちょっと真似できないなー。

そして、こういう話題のなかで取り残された感があるのは、銀行のキャッシュカードでキャッシュレスで買い物ができますという、え〜〜〜〜〜となんだっけ、あ、「デビッドカード」だ。あのシステムは、ワタクシも使ったことないけど、このまま消えていくんだろうか。まぁ、スキミングとかが取り沙汰されている世の中で、銀行のキャッシュカードの暗証番号まで店頭で入力するなんて、恐ろしくてちょっとできないよね。

個人情報保護とは掛け声ばかり、手軽さとひきかえの危うい経済システムが動き出している。


Copyright (C)戯雅(giga) 2002-2024 All Rights Reserved.