トップ «前の日記(2007-09-18-Tue) 最新 次の日記(2007-09-20-Thu)» 編集

雅歴gareki

2007年
9月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
 ★カレンダーの日付の上にポインタを当てると、その日のコンテンツが表示されます
過去の日記
雅歴内のワード検索ができます

アクセスカウンタ(2004.1.1〜): 今日[] 昨日[] 累計[]
最近のTrack Back

2007-09-19-Wed 仕様決定 [長年日記]

_ 迅速はCSの基本

今朝、6時前に(どーゆー生活だ、ぢぢぃか)オートエクゼに送った質問の答が、夕方に届いた。素晴らしい対応だ。

で、スポーツスタビライザーは、1段(強)で装着することに決定。

低μ路での挙動とかに一抹の不安があったけど、オフィシャルの回答が「極端な方に振って」ということなので、あとはDSCに任せることにしよう。「強すぎるようなら弱いほうへ」とも書いてあったが、フロントは簡単に変えられないから聞いてるんですけど。

まぁ、チューナーならば、強いほうから試すのは常套か。

明日、マツダに電話しなきゃ。

ハチロクの後、アフターパーツが貧弱なクルマばかり乗ってきたので、20年くらいの欝憤がたまってるんだよね。とはいえ、バネまで手を入れるのは、30年のクルマ生活で今回が初めて。

で、以前にもったいをつけた足回りの仕様だが、ここでご披露しよう(偉そうに)。

今回のテーマは「足回り至上主義」。もともとエアロとかにはあまり興味がわかないので、機能パーツと実用パーツしか付けていない。

で、足回り。正規オプションのマツダスピード製スプリングとダンパー。あとはオートエクゼのパーツで、ストラットタワーバー、フロアクロスバー、前後のロアアームバーと、サスとその周辺のボディ補強はフルコースなのである。それに加えて前後のスタビ。これらだけで20万円超だが、ワタクシにとってはスポイラーやマフラーに投資するよりも大事な補強なのだ。見た目よりハンドリング。すべてをローンに入れたら、あまり気にならないし(と、自分に言い聞かせる)。

今回の導入ではDSCとカーテンエアバッグにこだわったが、足回りの補強も、安全装備なのである。

ワタクシにコンマ1秒の判断力があるか、100分の1秒の反応がわかるかという問題はおいといてですね。でも、動体視力には自信があるのよん。衰えたとはいえ。

_ 個人情報保護法

明らかに間違ってる。法律ではなく、企業の対応が。合わせてコンプライアンスとかいって、とにかく粗をなくすことにばかり神経を使って、これらの法律がなんのためにあるのか、どういう姿勢が大切かということがすっ飛んでしまって、「自分たちに落ち度はありません」と主張するためだけに奔走している姿が哀れ。

「堅い」と言われている企業ほど、頭が悪い。個人情報は、あんたらの保身の道具ではないのだ。もともと初めに組織ありきって体質だから、「個人」という概念が理解できていないのだろう。あんたらはレギオンだからね。


Copyright (C)戯雅(giga) 2002-2024 All Rights Reserved.