前 | 2025年 3月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
異常な暖かさは昨日でいったん落ち着くような話でしたが、どうもフェイントだったようです。横浜の最高気温は23.9℃(14:00)で、これは5/23の平年値。また5月下旬並みに戻ってしまいました。
ただ、花粉なのか黄砂なのか、午前中の空はヴェールがかかったように霞んで、青空は見られず。午後になって少し改善しましたが。ただ、黄砂に関しては、環境省の観測データでは東京(関東では東京と千葉、つくばしか観測していない)はそんなに濃度が高くなかったんですよね。14時時点で0.04㎎/m2。
腰椎ヘルニア発症113日目(ヘルニア国ものがたり第3章54日目)。
どうもヘルニアの回復は足踏み状態が続いており、違和感というか、軽度のマヒというか、大きな支障ではないけれど、正常ではないという状態が継続中。まぁ、特効薬や劇的に改善する治療法があるわけでもないので、おそらくこのまま生活を続けて回復を待つしかないのでしょう。
3/14に履き替えた紅蓮弐號のタイヤですが、近所をチョロチョロ走っていたのでは慣らしも皮剥きも終わらないので、タイヤのインプレッションも兼ねてドライブしてきました。
港南台ICから横横で南下、逗子ICで降りて逗葉新道経由で国道134号へ。海岸沿いに鎌倉~江ノ島~茅ヶ崎と走って西湘バイパスで小田原へ。途中、江ノ島と西湘PAでトイレ休憩を入れました。
早川ICからは箱根ターンパイクへ。やっぱり山道走らないと性能がわかりません。新車で標準装着のブリヂストン・エコピアに比べると、同じエコタイヤでもニューノのほうがしっかりグリップしている感じがします。
ターンパイク(正式にはアネスト岩田ターンパイク箱根)のてっぺんで本線の終点にある大観山で一休み。2階のスカイラウンジに上がってドリンクバー(500円)でコーヒーブレイクです。あいにく富士山はほとんど見えなかったのですが、そのお陰で「富士山見えない日」限定のステッカーが買えました。峠ステッカーと2層保温タンブラーも購入。
大観山からは椿ライン経由で湯河原へ。蕎麦屋に寄ってランチを済ませたら、海岸に出て国道135号~真鶴道路~再び国道135号で早川IC。ナビは西湘BPから新湘南BP経由で藤沢から国道1号を指示していましたが、無視してオダアツ(小田原厚木道路)から東名のルートを選びました。オダアツは途中で車線規制をしているために渋滞予測が出ていたのですが、JARTICで確認したら渋滞はしていなかったので、それなら快適なほうをと選択。
東名は大和トンネルが拡幅されてから初めて通りましたが、まだ交通量が少ない時間帯(13時頃)だったためもあってスムーズな流れでした。反対に下りは午後なのにずいぶん渋滞してましたけど。
あとは横浜町田ICから保土ヶ谷BP~横横で別所IC。180kmくらい走って、いい感じにタイヤの慣らしと皮剥きができました。
湯河原で立ち寄った蕎麦屋は「湯蕎庵たかはし」。湯河原駅からほど近い市街地の一軒家のお店です。
メニューを開くとあなご天せいろ(2300円)の文字。穴子好きとしては、もうこれ一択です。天ぷらは、1本分の穴子天のほか、肉厚の大きなシイタケとアスパラ。穴子は、身がふわふわで衣がサクサク。そばは星の点々とした香りがよくコシがしっかりした手打ちです。ツユが神奈川らしく薄いのが難ですが、とても良質なそばです。
ちょっと高いけど、調べたら湯河原での食事は2000円以上出さないといけない店が多いみたいで、感覚、500円くらい観光地レートが加算されている印象です。
歩数2399歩、消費カロリー118kcal。