前 | 2024年 12月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
今朝は昨日よりも冷えて、最低気温は4.5℃(04:16)、最高気温は13.0℃(14:40)と、どちらも1℃くらい低くなりました。
まぁ、それでも10℃を超えていると日中はあまり寒くは感じないし、たいして着込まなくても大丈夫。久しぶりに外出したので、今日は実感です。
写真は病院帰りに見えた上大岡の風景。ちょっと霞んでますが、まぁまぁの視程で富士山も見えてます。10時に通った時はもっとくっきりしていたんですが、病院に向かう途中で気持ちにゆとりがなく……
腰椎ヘルニア発症7日目。昨夜も夜中に痛みが。寝返りをうとうとすると、途中で神経に触るみたいです。
今日は予約したMR検査の日。初めて「横浜市立脳卒中・神経脊椎センター」を受診しました。磯子区の滝頭。なかなか不便な立地で、公共交通機関はバスのみ。しかも、敷地乗り入れのバスは根岸とかまで行かないといけません。無料送迎バスは京急の南太田か地下鉄の吉野町。まず、そこまで行くのが大変だし、行けるくらいならずいぶん元気なんですよ。というわけで、紅蓮弐號で出動。駐車場の空きが心配だったので、金曜日の同じ時間帯に下見済みです。
しかし、ステッキを買っておいてよかった。駐車場から受付、受付から検査室、検査室から会計と、院内の移動がけっこうあるので、ステッキがないと途中でへばるところでした。まさに「転ばぬ先の杖」。
検査だけなんだけど、初診扱いなのでカルテと診察券を作るために受付の時間が30分くらい。予約の時間に間に合わないんじゃないかと心配しました。検査の時間は30分ほど。終わってから画像のCD-ROMができるまでにまた40分くらい。で、会計。それでも病院に着いてから2時間余りで終わりました。
診療科が脳や神経に特化していて一般の総合病院のように内科や皮膚科などの受診者がいないのと、完全予約制なので待合などにも人が少なく、順番待ちがほとんどないのは快適でした。とはいえ、頻繁にお世話になるような病院ではないし、そういう日がなるべく遠いことを祈ります。
ちょうどROM待ちがお昼にかかったので、あらかじめコンビニで買っておいたおにぎりを待合で食べました。今日は画像なし。売店の品揃えがよくわからなかったのですが、ちょっと見たところサンドイッチなどがあって、これなら途中で買わなくてもよかったかなと。食堂はありません。職員の皆さんはどうしているんだろう。仕出し弁当とかかな?
画像以外のデータがかかりつけの整形外科に送られるまでに1週間ほどかかるということで、動きがあるのはそれからです。
話は変わりますが、コルセットとサポーターの定義を調べたら、どうやらワタクシが巻いているのはサポーターということになるらしい。整形外科ではコルセットと言ってたと思うんだけどね。
立ち仕事が辛いので、昨日折り畳みのスツールをポチ。一昨日注文すればステッキと一緒に届いたんだけど、その時はまだまだ迷いがあって……(^_^;)
やっぱりスチールの踏み台で代用するには大きくて重い。スペースも取りますし、流し台周りで使うには、コンパクトで軽いほうがいい。スチールの踏み台は、足をぶつけるとけっこう痛いし。痛い場所がこれ以上増えるのは勘弁してほしい(^_^;)
これも、ヘルニアが軽くなれば常時使うものではないので、たためばコンパクトになるものを選びました。1㎏という軽さもポイント。
伸ばすと高さ最大44cm、たたむと6cmの厚みになります。
歩数1505歩、消費カロリー70kcal。