前 | 2025年 1月 |
次 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
あけましておめでとうございます。
元旦は恒例の家族の新年会。風夫婦と海が帰ってきて、5人でおせち食べたりお寿司食べたり、ビール飲んだり、酔鯨飲んだり……
まぁ、風だけはお酒と生ものNGでしたが……
嬉しい報告もあり、楽しい1日でした。毎年忘れてしまう家族写真も今年は撮れたし。
腰椎ヘルニア発症30日目(ヘルニア国ものがたり第2章14日目)。
今日は腰の調子もけっこうよかったです。ほとんど家にいて立ったり歩いたりすることが少なかったためでしょうか。痺れのほうはほとんど変わらず。
歩数269歩、消費カロリー14kcal。
腰椎ヘルニア発症31日目(ヘルニア国ものがたり第2章15日目)。
昨日の飽飲飽食のしわ寄せで、朝寝坊。とはいえ、7時半にめざましをかけたのに7時前には起きてしまいました。左脚の痺れも寝ているときにそんなに気にならなくなってきたのと、腰もあまり痛みを感じなくなってきたので、安眠できます。
とはいえ、まだ足の運びはどうしても左脚がきちんと動かない。ただ、先週は所要時間5割増しだったのが2割増しくらいには改善されました。
12/30封切りの映画「グランメゾン・パリ」を観てきました。5年前のドラマ「グランメゾン東京」、年末のスペシャルドラマ「グランメゾン東京」の続きになります。
題名のとおり、舞台はパリ。東京の店を若手に任せてパリに移った尾花チームがミシュランの3つ星獲得に挑戦する話です。
元のドラマがおもしろかったので、これも楽しめる内容です。ただ、もう少し東京チームも出してほしかったなとは思います。2時間という制約の中では難しいでしょうが。
朝食が遅かったのと映画が11~13時、そのあと鹿嶋神社に初詣に寄ったので、今日はお昼抜いていいかなと。帰宅してから小さなパルム1個だけ食べました。
歩数5086歩、消費カロリー216kcal。
腰椎ヘルニア発症32日目(ヘルニア国ものがたり第2章16日目)。
9時間も寝たためか、調子がよい。腰の痛みはかなり軽くなったし、左脚の痺れはほとんど膝下だけになり、じんじんした鈍痛もあまり感じなくなりました。
とはいえ、歩けばまだ違和感は感じるし、走ることはもちろん、速足もまだちょっと辛い。どちらかといえば他人より歩くのが速かっただけに、みじめです。
初詣は昨日済ませてあるのですが、去年授かったお札を納めに行ってきました。正月3日ともなると、参詣者も落ち着いてます。朝10時前だからというのもあるのかな。
お詣りのあと、おみくじを引きました。昨日は凶だったのでおみくじ掛けに結んできたのですが、今日は吉が出ましたので持ち帰ってきました。甘酒をいただいて、今日のお詣りはおしまい。
お昼は妻と家そば。惣菜天ぷら盛り合せで、天ざるでした。海老天・イカ天・レンコン・ナス・カボチャが各2個と春菊。(おそらく)売り場の賞味期限切れの食材がメインでしょうけど、500円強でこれくらいの天ぷらなら安いです。盛り付けが雑なのは、オーブンで温めなおしたものを急いで取り出したせいです(^_^;)
歩数3680歩、消費カロリー159kcal。
三が日も終わって普通の週末、かと思ったら、まだ世間は正月気分らしい。昨日から気温が下がって冬らしい気候に戻りましたが、今朝は2.8℃(04:36)まで下がり、12/28を抜いて今季3番目、底冷えでした。洗面所の床が冷たい。最高気温も9.4℃(12:21)と、昨日と同様10℃に届かない寒さでした。
腰椎ヘルニア発症33日目(ヘルニア国ものがたり第2章17日目)。
慢性的な腰の痛みはほとんどなくなりました。下肢の痺れも軽くなってきています。まだ、触感の鈍さは残りますし、違和感はあります。
この感じなら、来週は埼玉まで行けそうです。
未明に京急の南太田~井土ヶ谷間にある線路近傍の住宅火災があり、踏切や架線などに被害が出たために始発から横浜駅~上大岡(当初は金沢文庫)で運転見合わせになりました。NHKニュースでは南太田~黄金町と言ってましたが、あの区間は高架なので、写真を見る限り誤報ですね。
京急では朝の段階では復旧の見通しが立たないとしていましたが、その後14時頃に復旧予定となり、13時半には運転再開が15時に、15時前には16時に変更。けっきょく運転を再開したのは16:33でした。
そろそろ電車に乗ってどこかに出かけようか、とリハビリを計画した矢先↑の火災。京急はもちろん、振替輸送を受託した地下鉄も大混雑でしょうから、電車リハビリは延期。お昼は家ラーにしました。
ちょうど未食の日清食品製 行列のできる店のラーメンシリーズの担々麺があるので、今日はこれにしました。肉味噌などは付属していないし、ウチにも挽肉やチンゲン菜もなかったので、トッピングはおせちの残りのチャーシューと、おひたし用のほうれん草。チャーシューは横浜では有名な「尾島」の焼豚です。
スープは中華料理店で食べる担々麺並みにウマい。辛さもワタクシにはちょうどいい。やや太めの麺はちょっとモチモチしすぎで、スープの持ち上げを考えたら細くしたほうがいいと感じました。
締めはやっぱりご飯入れちゃいます。40gの冷凍ごはんをチン!
歩数2499歩、消費カロリー96kcal。
今朝は今季一番の冷え込みで、最低気温は1.7℃(07:21)と2℃を切り、小寒(寒の入り)らしい朝になりました。東京都心などでは軒並み氷点下を記録しているのに比べたらましなんでしょうけど、寒いことは寒い。まだ最強ジャケットは着ていませんが、ワークマン女子のジャケットの下にダウンベストで着ぶくれました。
最高気温は9.8℃(15:19)。ワタクシは11時くらいまでしか外にいなかったので気温はまだ6℃台。陽射しはたっぷりだったので、日向はけっこう暖かく感じたんですけど、それは着込んでいたからですかね。手袋必須だったし。
腰椎ヘルニア発症34日目(ヘルニア国ものがたり第2章18日目)。
腰の状態は引き続き良好です。左脚も変わらず膝下の違和感は残り、痛くはないけれど痺れと棒になったような感じは続いています。遅めに歩く分にはあまり不自由はありません。
買い物で駅近まで出かけたついでに、久しぶりに大岡川。青木神社の近くにコサギがいました。風景などの写真を載せるのは発症前日の12/2以来です。
お昼は鍋焼きうどん。ホントに一人鍋を買ってよかった。まだうどんにしか使ってないけど。
今日の具は、海老天2本、玉子、しいたけ、岩岡ネギ、三つ葉、柚子皮。
岩岡ネギは頂き物ですが、神戸のブランドネギで下仁田系の品種。生でもおいしいと聞きました。今日は先の緑の部分を大きめに切って入れました。生でかじるとキリッと辛いのですが、火を通すととても甘くなります。
歩数6348歩、消費カロリー244kcal。
11時前から時折ポツポツと降った雨は午後には本降りに。12月にもにわか雨はありましたが、まとまった雨は11/27以来です。40日ぶりの雨ということになりました。
朝の気温はここ数日よりは高くて最低気温3.7℃(05:24)。逆に陽射しがなかったので最高気温は9.2℃(11:35)止まりでした。
腰椎ヘルニア発症35日目(ヘルニア国ものがたり第2章19日目)。
腰、左脚の状態は横ばい。雨が降る前にと朝の散歩に出かけてみましたが、足がだるくなるのが早い。本調子ではないから当たり前と言えば当たり前ですが。
雨予報だし、磯子の「ニトリ」まで買い物に行ったりしていたら11時になってしまったので、いまさら外食でもなかろうと、お昼は家ラー。めんのマルニ製 食堂はせ川監修の喜多方醤油ラーメン。先日買っておいしかったので、リピートです。
スッキリしているけど旨味たっぷりのスープに中太ちぢれ麺。いかにも喜多方です。トッピングは、チャーシュー、自家製味玉、メンマ、三つ葉、柚子皮。年末年始用の食材を使うのもそろそろおしまいです。
晩ごはんに岩岡ネギを焼いてみました。
そのままでもおいしいし、塩を振ってもおいしい。鍋でもおいしくいただけるのですが、せっかくの極上ネギなので焼きネギのようにシンプルな食べ方がいいと思います。
歩数7488歩、消費カロリー293kcal。
腰椎ヘルニア発症36日目(ヘルニア国ものがたり第2章20日目)。
左脚の痺れですが、しゃがんだりして膝を折るという動作で痛みます。曲げるくらいでは何ともありませんが、腿とふくらはぎが接するくらい曲げると痛い。
とはいえ通常の動作では左脚の痺れ、ツッパリ感が残るくらいなので、今日は少し多めに歩いてみることにしました。
そして11/30以来38日ぶりに公共交通機関を利用しました。京急で上大岡~南太田往復。たぶん、中学生以来こんなに長い間電車に乗らなかったことはなかったでしょう。
そして、南太田から睦町まで往復歩き。途中で痛くてへばったりすることはなく、歩ききることができました。まだ歩行速度は元に戻りませんけど。
お昼は2週間ぶりの「伊勢福本店」で牡蠣の天ぷら(750円)と生中(680円)。そして手打ちせいろ(850円)。11/29日以来の蕎麦屋酒です。前回は歩行困難だったので紅蓮弐號で行きましたからね。
突き出しは大根・こんにゃく・ニンジンの煮物。天ぷらは大粒の牡蠣3つとしし唐。天ツユと岩塩、レモンが付きます。そばはここではおなじみ北海道空知のキタワセです。
まだ、家から歩くのはちょっと厳しいかな。ヘルニアを悪化させてもいけませんし。
歩数9123歩、消費カロリー357kcal。
腰椎ヘルニア発症37日目(ヘルニア国ものがたり第2章21日目)。
昨日たくさん歩いたせいか、ちょっと左脚がだるい感じ。痛むわけではないから睡眠の妨げになるようなことはありませんが。やはりあまり調子に乗るのはまだ尚早なようです。
しかし、たったの9000歩で「たくさん歩いた」とか、情けない……
お昼は妻と年明け初の「G麺7」。妻はレギュラーメニューのらーめん塩(980円)、ワタクシは限定のトロミ辛豚挽そば(1200円+味玉100円)。
何度か食べているけど、今日は辛豚挽のボリュームが増したような?辛みとトロミのせいで食べるスピードは遅いけど、スープは最後まで熱々。これとたっぷりネギの相性が抜群です。トッピングは白青2種のネギのほか、鶏チャーシュー、豚チャーシュー、メンマ、なると。全体としてけっこうボリュームがあります。
歩数1540歩、消費カロリー68kcal。
11/1以来の埼玉巡回day。12/19にも予定していましたが、ヘルニアでそれどころではなく。なんとか移動できそうなので、発症以来初めて横浜市外に出ました。
いつもなら日ノ出町~みなとみらいは朝の散歩がてら歩くのですが、今日は歩行距離を減らしたいので上大岡~桜木町は地下鉄で。運よく2駅目の蒔田で座れましたが、通常なら伊勢佐木長者町か関内まで座れないです。
桜木町からはランドマーク~クイーンズスクエアと屋内移動。これも地味に距離がありますけど。歩行困難になるまでは何とも思いませんでしたけどね。
今日は午後に時間指定の用事があったので、先に所沢です。みなとみらいから予定より1本早い急行保谷行に乗り、練馬で準急乗り換え。この保谷行が、渋谷から先、副都心線~西武有楽町線区間が各停で実にどんくさい。しかし、西武線のアプリは楽しいです。列車の走行位置だけでなく、使っている車両がラッピングまでわかる。ムーミンとかハリポタとか。なので、練馬からは退屈しないで済みました。
秋津に着いたらまずはお昼。いつもの「よし乃寿司」でいつもの板場におまかせ十貫と雲丹・穴子、生ビール。ホタテ雲丹のせ、漬けマグロ、炙りサーモン、イカ、駐鳥、カツオ、コハダ、いくら、カニ、玉子焼き。久しぶりの贅沢です。
秋津駅前から別荘(実家)。これも微妙に距離がありますが、新秋津駅前からタクシーを使うほどでもない。なので歩き。
今日は横浜の最低気温が2.8℃(05:34)、所沢は-1.0℃(04:07)。前にも書きましたが、弟に水道の元栓と水抜きを頼んでおいてよかったです。
家の様子は特に変わりなし。庭には早くも雑草が芽吹き始めていました。また初夏に手入れを依頼する感じかな。
15時にアポがあるので、武蔵野線~東上線でふじみ野に移動。今日は母の面会のほか、往診を担当している医師との面談でした。健康状態や今後のケアのことなど。母も再来月で94歳ですから、いろいろなところが弱っていくのはしかたがない。実際、なるようにしかなりません。
16時前に面談が終わり、志木16:20の通勤急行(東横線内は通勤特急)で横浜17:29。ウチに着いたのは18時。約10時間、1日仕事でした。
腰椎ヘルニア発症38日目(ヘルニア国ものがたり第2章22日目)。
腰の痛みはほとんど感じませんが、左足の痺れはあまり変わらず。発症以来いちばん長い距離を歩いて酷使したので何か痛みなどが出るかと心配しましたが、目立った異常はありません。ただ、さすがに脚はだるい。触感もかなり戻ってきた感じはしますが、まだ元には戻りません。
歩数12730歩、消費カロリー493kcal。
今朝の横浜の最低気温は0.9℃(06:04)まで気温が下がり、今季いちばんの冷え込みとなりました。それでもまだ氷点下にはならないところがさすが海の近く。
最高気温は9.7℃(13:12)で10℃には届きませんでした。
腰椎ヘルニア発症39日目(ヘルニア国ものがたり第2章23日目)。
昨日は痛みも感じませんでしたが、今日は腰が痛い。脚がちょっとだるいのは昨日の12000歩の影響でしょうか。痺れの状態自体には変化なし。
朝イチ9:10の回で「劇映画 孤独のグルメ」を観てきました。テレビシリーズの集大成、という触れ込みですが、これが完結編なのかはわかりません。テレ東がドル箱番組をやめるとも思えないし。
今回は、テレビシリーズのようにふらり立ち寄るという話ではなく、パリに住む知人の娘と父親から思い出の味を再現したいという依頼で、その汁(スープ)のために長崎・五島列島や韓国などを放浪する内容です。スープを完成させるのが目的なので、劇中に出てくるグルメスポットは多くないし、五島列島だったり韓国だったり気軽に行ける場所でもありません。今回はそれが逆にいいんですけど。
やややりすぎ感と無理くりなところもありますが、娯楽映画としては飽きないし楽しめました。
映画が終わったのが11:10。このあと12時に歯医者の予約が入っているので、その前に早めのお昼を食べて、歯を磨いてから歯医者に行きたい――となると、移動の時間も考えると選択肢はあまりありません。で、「松屋」の牛めしにしました。あたま大盛(580円)と生玉子(90円)。前にも書きましたが玉子の90円はぼったくりだと思います。
「松屋」は食券を買った時点で厨房にオーダーが届くシステムなので、提供が速い。番号表示は病院の薬や会計みたいですけど(笑
で、あたまの大盛り。おいしいけど相変わらず広口の丼で、たくさん肉がのっている感がない。ササッとかっ込んで、11時半には店を出てました。さすがです。
右下奥歯の根の治療。12/17以来です。まだ継続。あと2回はかかると思われます。
歩数5101歩、消費カロリー219kcal。
今日の最低気温は2.4℃(07:02)。たぶん、今季3番目に低い気温だと思います。日中は陽射しのおかげか11.3℃(13:38)まで上がりました。
明日の夜は雨か雪予報ですけど、どうでしょう……
腰椎ヘルニア発症40日目(ヘルニア国ものがたり第2章24日目)。
1/9の埼玉遠征がよくなかったのか、どうも左脚の痺れが悪化したような感じです。昨日より腰の痛みは軽いのですが、だるさが続いています。
今日の暦は「鏡開き」。ウチでは何年か前から鏡餅(パック)は飾っていないし、鏡餅をばらして食べるということもなかったのですが、今日のお昼は切り餅できなこ餅にしました。きなこは昨日地元の和菓子店「ますだや」で買ってきた甘きなこです。
昔静岡で安倍川餅の老舗「石部屋」(せきべや)を取材したとき、茶屋に立ち寄った徳川家康がきなこを「金な粉」と称して出された餅をたいそう喜んだ、という話を聞いたのを思い出しました。
歩数3790歩、消費カロリー159kcal。
にわか雨か雪も……という予報に反して昼前から晴れ間。
最低気温は3.4℃(07:15)と一昨日や昨日に比べれば冷え込みは緩んだものの、それでも寒い。そして陽射しが少ない分気温の上昇は鈍く、最高気温は8.8℃(12:53)と10℃に届かない寒々とした日でした。
朝、買い物ついでにちょっと大岡川。青木橋の近くには先週と同じようにコサギがいました。しかし、長い首を畳んでしまうと、なんかまったく別の生き物みたいです。
お昼は一人鍋で鍋焼きうどん。なんか、うどんにしか使ってないな、鍋。
具は小さめの海老天2本と岩岡ネギ、玉子。
――と、書き進んできて、コサギと言い鍋焼きうどんと言い、先週の日曜日とほとんど内容が同じであることに気づきました。なんかループしてる?ヘルニアで行動範囲が狭くなり、家めしが多くなったせいもあるでしょうけど、さすがにパターンが少なすぎるでしょ。
歩数5012歩、消費カロリー188kcal。
成人の日。娘たちの時は雪まじりの天気でしたが、今日はすっきり冬晴れの快晴。気温は朝2.7℃(07:17)まで冷え込みましたが、日中は13.1℃(13:09)まで上がって暖かくなりました。
腰椎ヘルニア発症42日目(ヘルニア国ものがたり第2章26日目)。
左足の痺れは少し軽くなった感じ、というか水曜日の状態に戻ったくらいでしょうか。もともと歳をとってからは朝の起き抜けは身体が固まった感じなので、ヘルニアとの相乗効果で動きが硬い。
すでにブロック注射の効果は消えていると思うのだけど、どうかな。個人差があるとはいえ26日も効き目が持続するもんでしょうか。
ヘルニア発症後しばらく散歩どころではなかったのでご無沙汰していましたが、12/2以来の久良岐公園散歩に行ってきました。往復はクルマを使いましたが。
イチョウの葉はすっかり落ちて枝だけに。地面は落ち葉で覆われていました。コキアもハボタンに植え替えられていました。
せっかくの久良岐散歩でしたが、足の動きが悪いとあまり楽しくない。なので、早々に引き上げました。また調子に乗って歩きすぎても困るというのもあります。次の診察で積極的に歩いてリハビリせよと言われれば、がんばりますけれど。
帰りには、富士山がきれいに見えました。もっと早い時間ならよりくっきりしていたんでしょうけど、10時過ぎると少しぼやけます。
お昼は家ラー。「めんのマルニ」製、横浜・中田の「ラーメン雪ぐに」監修の味噌ラーメン。我が家の定番のひとつです。
しっかり濃いめのスープに中太麺。今日のトッピングはチャーシュー、自家製味玉、メンマやわらぎ、あとスープで豚挽肉ともやしを煮ています。今日は挽肉を入れたので、久しぶりに穴あきスプーンも登場。丼の底に沈んだ挽肉を掬うためにも必須アイテムですよね。
今年もあと1カ月で確定申告の季節です。
今日の午後は先駆けて準備作業。医療控除の計算用フォーム(Excel)に領収書の入力作業でした。マイナポータルにも保険診療分のデータはありますが、そのほかにもいろいろ支払っているので、やはりきちんと領収書を整理しませんと。
支払先ごとの合計額さえ出れば、あとは申告用の内訳フォームに写すだけです。
歩数4084歩、消費カロリー175kcal。
腰椎ヘルニア発症43日目(ヘルニア国ものがたり第2章27日目)。
下肢の痺れはまだありますが、触感がずいぶん戻ってきた感じがします。ただ、左臀部から腿にかけての鈍痛が数日前からあり、これは何なんだろう。上体を左に傾けると痛みが強くなります。
朝から確定申告の準備の続き。昨日集計した医療費を、国税局e-Taxの医療費集計フォームに転記しました。あと、健保の保険料払い済み証明書の請求。
今日は企業年金連合会の源泉徴収票も届きましたので、確定申告の準備は9割方終わりました。
お昼は「鰻の成瀬」上大岡店。年末にお年玉クーポン(300円)をもらったこともあり、昨年登場した特上を食べてみました。上の1500円高ですが、国産鰻を使っているようです。せっかくなので、1匹分使った松(4400円)、そして今月はドリンク半額ということで瓶ビール(700円→350円)。
成瀬では、普通の食べ方のほかネギとワサビをのせた食べ方も推奨していて、これがなかなかウマい。ただ、特上が推しかというと、コスパ的には上がいちばんだと個人的には思います。あと、半額だから注文しましたが、ビール中瓶の定価700円は高い。
歩数4788歩、消費カロリー206kcal。
今日の横浜の最高気温は14.8℃(13:39)で、3月並みらしいですが、南西の風が強くて最大風速は17.8m/s(13:27)とちょっとした嵐。洗濯物も飛ばされはしないものの、めくれ上がったりしていちいち直すのが面倒でした。
この季節外れの陽気も今日までで、明日からはまた冬に戻るようです。
腰椎ヘルニア発症44日目(ヘルニア国ものがたり第2章28日目)。
左足の痺れがかなり軽くなりました。触感、温感、痛感なども、100%ではないものの戻りつつある感じがします。まだ、走ったりできる状態には程遠いですけれども。
お昼は妻と「G麺7」。妻はワンタン入りらーめん塩(1150円)、ワタクシはらーめん正油(980円+味玉100円)。
やっぱり基本の味は鉄板のウマさです。ワタクシもたまには塩を食べようかな、なんて言ってると次の限定が始まったりして、機会を逃すのは毎度のことですが。
歩数2220歩、消費カロリー109kcal。
昨日の暖かさから一転、冬らしい底冷えの1日。朝の冷え込みは3.2℃(07:00)と並でしたが、雲が多くて陽射しが少なかったためか気温の上昇が鈍く、9時を過ぎてやっと5℃超え。最高気温は7.7℃(12:07)と8℃にも届かない寒さでした。
腰椎ヘルニア発症45日目(ヘルニア国ものがたり第2章29日目)。
痛みはほとんど感じない。しかし、臀部左側部から腿側部にかけてこった感じがあって、それが下肢の痺れにつながっているような感じです。
脛の触感・温感はかなり戻りましたが、1/14からほぼ変わらず。
擁壁に滲み出る水が増えて範囲も広がったので、昨日水道局に電話して、昨年11/14以来の漏水調査に来てもらいました。
が、結果はまだ出ている水が少なくて漏水箇所の特定ができない。そして、水は上水道ではなく下水管のどこかに小さな穴のようなものができている可能性もあるとのことでした。せめてチョロチョロくらいでも流れるくらいにならないとダメってことです。むぅ……(-_-)
お昼はスーパーで買った海老天で天ぷらそばにしました。なんかつい先日まで2本で248円だった海老天が278円に上がってるんですけど。まったく世知辛い……
海老天以外に何か入れようかと思いましたが、特に思いつかなかったので柚子皮だけ少し削って入れました。
歩数6150歩、消費カロリー291kcal。
今朝の横浜の最低気温は2.0℃(04:21)で1/11を抜いて今季3番目の冷え込みとなりました。
ただ、日中は陽射しもたっぷりで日向の体感はポカポカ。最高気温10.0℃(11:51)という数字よりも暖かく感じました。
空気は乾燥しているから、飛行機雲も短い(写真は見切れているから雲が切れているところまで写ってませんけど^_^;)。
腰椎ヘルニア発症46日目(ヘルニア国ものがたり第2章30日目)。
今日は足の調子がよかったです。相変わらず痺れとか左脚に薄いイカの骨のような遺物が入っているような違和感はありますが、動きが少し滑らかになったように感じました。とはいえ、階段の下りなどはまだぎくしゃくしますけど。
お昼は「啜磨専科」。水曜日から始まった新しい限定ですが、G大将が「ちょっと上品な感じなのでもうちょいワイルドにチューニングします笑」とXにアップしていたので、改良版を食べに。
さて、その新限定、尾道ラーメンより(1150円+味玉100円+相模屋のり150円)。2022年11月~以来の尾道風(その時のメニュー名は尾道らーめん寄り)は、平打ち麺と背脂たっぷり醤油ダレのスープに大きなチャーシュー2枚と穂先メンマ、ネギをトッピングしています。
ツルシコの麺がスルスル入っていく。スープもいい塩梅。そしてチャーシューがまたおいしい。海苔は一昨日大将が「価格高騰がひどいから近々値上げします」と言っていたので、今のうちにと(笑
数年おきに登場する「尾道風(太華園風)」ですが、今回もウマいです。
歩数8423歩、消費カロリー351kcal。
今日も晴れの天気は続きましたが、寒の内らしい寒さ。最低気温3.1℃(05:51)、最高気温8.7℃(12:10)と気温が上がらず、10時になってもまだ5℃台でした。
最近は、タンクトップ・Tシャツ・フランネルシャツ・ダウンベストと重ねてジャケットを羽織るという装備が続いています。
腰椎ヘルニア発症47日目(ヘルニア国ものがたり第2章31日目)。
左足の痺れは残るものの、歩行はかなり楽になってきました。全体としてはここ数日同じ状態ですが。回復が停滞気味で、ちょっとモヤモヤ。
お昼は牡蠣南蛮を作りました。もちろんそばです。スーパーで買ってきた広島産の加熱用カキ8個とネギをツユで煮たものなので、工程としてはかけそばを作るのと大差ありません。大きなカキを3個とかにしたかったのですが、都合よく材料が手に入らなかったのです。それでもカキ、そば、ネギだけでも材料費600円超えますし、ツユや薬味なども合わせたらそこそこのお値段。蕎麦屋で1200円とか1500円とかするのも納得です。
お味のほうは、とてもおいしいと自画自賛しておきましょう。ネギは筒切りにした焼きネギを入れてもいいかもしれません。柚子胡椒を少し入れたらよい風味でした。
歩数4215歩、消費カロリー165kcal。
今日も寒い日でした。最低気温は2.4℃(06:56)で、1/11と並んで今季4位タイの低さ。最高気温も昨日と同じ8.7℃(14:46)止まりでした。
14時前くらいから雨が降ったり止んだり。久しぶりのお湿りでしたが、まとまった雨とはなりませんでした。
腰椎ヘルニア発症48日目(ヘルニア国ものがたり第2章32日目)。
左脚の膝下の痺れはずいぶん軽くなりました。が、なぜか腿の側部や前を押すと痛い。
とはいえかなり状態はいい感じなので、10日ぶりに電車に乗って歩いてきました。京急の南太田から大岡川沿いに黄金町~伊勢佐木モール~大通公園。大岡川にはユリカモメが浮かんでいました。久しぶりにコサギやカモ以外の水鳥を見ました。
帰りは雲が出てきたこともあり、無理せず黄金町から京急。
お昼は11/23の創業祭以来の「麺屋M」。約2カ月ぶりでした。限定が3種類もあり、未食のホタテ、鉄板の準レギュラー滋黒軍鶏と迷ってあん肝と白子そば(2000円)。
お値段が張るだけに、丼にはこれでもかというくらいにあん肝。あん肝と白子のスープはどろりと濃厚で手もみの細麺によく絡みます。このやりすぎ感が好き(笑
しかしホタテが気になるなぁ。でも、また1週間で流れちゃうんだろうなぁ……
散歩&ランチからの帰りがけ、「ますだや」の前を通ったら道明寺がある!
というわけで、ラーメンで満腹にもかかわらず道明寺の誘惑には抗えず、2個買ってしまいました。あ~、やっぱり和菓子の中でいちばん好きだな。あんこの甘さと桜葉塩漬けのしょっぱさがいいんですよね(えんみという言葉はあまり好かない)。
歩数7770歩、消費カロリー317kcal。
未明から小雨。8時くらいには止んで、9時前からは陽が射しました。
昨日までとは打って変わって気温が上昇。今日は二十四節気の大寒なのに、最高気温は13.5℃(14:26)と3月並みになりました。最初からダウンベストなしで出かけたのですが、それでも歩くと暑いくらい。ウルトラライトダウンかフリースだけ羽織るくらいでもよかったかと。
写真は今日立ち寄った日野中央公園。
擁壁の漏水ですが、朝まで雨で水量が増えるのが自然なはずなのに、なぜか逆に乾いているという状況。水が出ないに越したことはないのですが、なぜ突然止まったのか、その水はどこに行っているのかが不安です。
引き続き経過観察。
腰椎ヘルニア発症49日目(ヘルニア国ものがたり第2章33日目)。
今日も足の具合がよい。痺れはまだあるものの、足の動きが自然に近くなりました。あと、触感や温感がかなり回復。
ただ、5~6kmくらい歩くとだるく感じるのは、ヘルニアのせいなのか運動不足で足がなまったからなのかわかりません。
紅蓮弐號2回目の車検です。いつもの依頼事項のほか、最近エンジン音が大きくなった気がするので、原因解明と対策もお願いしました。たいした距離を乗ってないのに、それでも経年劣化もあるのかな。
夕方に整備担当者から連絡があり、音の原因はタイミングチェーンのテンショナーからの油漏れと判明。テンショナーの交換により、約3万円の補正予算が必要になりました。
車検手続きのあと、近くの「ハングリータイガー」でお昼。平日限定のランチメニューから、ランチオリジナルハンバーグのプラスワンセット(2510円)をスープ(今日はクラムチャウダー)で。あと、帰りはクルマじゃないので生ビール(670円)。ランチは2年半前と比べて2割くらい値上がりしてます。
鉄板の上のハンバーグは目の前で仕上げるスタイル。久しぶりに食べたけど、おいしいです。
歩数7698歩、消費カロリー328kcal。
今日も朝から気温が高めで、最低気温が7.2℃(06:58)で、最高気温も昨日と同様に13℃オーバーの13.3℃(13:00)。この傾向は金曜日まで続くようです。
腰椎ヘルニア発症50日目(ヘルニア国ものがたり第2章34日目)。
引き続き足の具合がよく、動きが軽いです。左脚の脛に薄いプロテクターを着けているような感覚はまだありますが、階段の上り下りもかなり楽になりました。
腰などの痛みはナシ。上体を左に傾けても、左脚が痛むこともないです。ただ、しゃがんで足を折るとまだ腿が痛い。
紅蓮弐號の車検が終わりました。
タイミングチェーンのテンショナーが午後に着くためそこからの作業と聞いていたので、17時までかかるかと覚悟していたのですが、15時前に作業終了の電話。急いでバスターミナルに行って本郷台駅行のバスに乗りました。バスに乗ったのは2021年1/17に井土ヶ谷~港の見える丘公園で乗った11系統以来かも。
作業が早く終わったのは、たまたまテンショナーを在庫していた工場がほかにあり、そこから回してもらって朝イチで作業を始められたからだそうです。エンジン音も、本来の音に戻って静になりました。
あと、ナンバープレートのボルトをステンレス製に替えてもらいました。今では標準となっているそうです。鋳鉄ボルトは錆びると茶色い筋がたれてきて汚いんですよね。
歩数6629歩、消費カロリー273kcal。
腰椎ヘルニア発症51日目(ヘルニア国ものがたり第2章35日目)。
左下肢の痺れは、座っている限りほとんど気にならないレベル。
腿の筋肉痛みたいなのはなぜでしょう。ヘルニアとは無関係な気もします。
お昼は妻と汐見台の「中華蕎麦はなとみ」。レギュラーメニューの中から味噌ラーメン(850円)にしました。
王道と言えるコクのあるスープに中太ちぢれ麺。トッピングは、チャーシュー、太メンマ、きくらげ、ネギ。
歩数2935歩、消費カロリー135kcal。
腰椎ヘルニア発症52日目(ヘルニア国ものがたり第2章36日目)。
今日も左脚の調子がよい。痺れも軽いし、足の動きもよいです。なので、今日は少し多めに歩いてみました。ただ、腿の筋肉痛(?)は変わらず。
10日ぶりの久良岐公園。1/13に行った時はまだヘルニアの状態が悪く足が動かないのですぐにやめてしまいましたが、今日は自宅から公園までも歩きで。
改めて歩いてみると、2カ月半の間にあちこちに変化が見られました。トイレの工事はすでに建物はできていて、残りの工期も1カ月。まぁ最近の公共工事はすぐに延長するのでほんとうに2月下旬で終わるのかはわかりませんが。雑木の広場と梅林を結ぶ道はまだ通行止めのまま。
サザンカの花は散り始めですが、まだまだ鮮やかな赤い花が見られます。
梅の樹はつぼみが膨らんできました。最近のような暖かい日が続けば、例年より早い開花になるかもしれません。
大池には珍しくカワセミがいました。見るのはかなり久しぶりです。一方の小池にはアオサギとコサギの姿がありました。今日は野鳥大豊作。
久良岐からはそのまま上大岡駅前に出て、ニトリやセリアなどで買い物をして帰宅。
今日の横浜の最低気温は5.3℃(06:56)、最高気温は13.0℃(15:19)でした。
お昼は家ラー。めんのマルニ製、食堂はせ川監修の喜多方醤油ラーメン。
淡麗醤油スープに太ちぢれ麺という喜多方スタイルのラーメンは食べ飽きません。今日のトッピングは、チャーシュー、自家製味玉、メンマやわらぎ。ちょっと面倒だったのでネギは割愛しました。
歩数9670歩、消費カロリー423kcal。
腰椎ヘルニア発症53日目(ヘルニア国ものがたり第2章37日目)。
足の動きはよく、痺れも軽いですが、距離を歩くと多少だるい。ここにきて回復スピードが鈍化しているように感じます。
今日は試験的に10000歩を目標に歩きました。大丈夫そうな気がしたので。
弘明寺から蒔田、睦町。睦町の光勝寺では桜が咲いていました。札を見ると、秋から春に咲く山桜で不断桜(3季咲き桜)となっていました。やはり華やかなものです。
散歩のお昼は毎度の「伊勢福本店」へ。注文は今日も牡蠣の天ぷら(750円)と生中(680円)。突き出しにはマグロフライが出ました。すごくおいしい。天ぷらは牡蠣天3つとインゲン。天ツユ、レモン、岩塩が付きます。
ここでいつもは手打ちせいろという流れなのですが、今日はかけそば(600円)にしました。
1カ月ほど前からシェーバーの調子が悪い。髭剃りのほうはまだいいのですが、トリマーというキワ剃り刃のほうが動いたり動かなかったり。まぁ、13年前に買ったものですから、耐久消費財としては寿命と考えるべきでしょう。修理に出しても新品が買えるような代金になりそうですし、思い切って買い換えました。
買ったのは、今まで使っていたのと同じ、パナソニックのラムダッシュ3枚刃。髭が濃いほうではないので、ベーシックモデルで十分です。ES-ST21からES-L320W。また明るい色が欲しかったのですが、黒・白・茶しかカラバリがなく、やむなく。
20年ぶりくらいにマグライトを買いました。最近はキャンプなどに行くこともないのであまり使用頻度は高くないのですが、ずっと使ってきたマグライト3個のうち2個が壊れてしまい、防災グッズとしても必要かと。
古いほうは電球ですが、新たに買った2AAAはLED。比較にならないくらい明るいです。ただ、電球タイプのように焦点調節はあまりできないですね。キャンドルモードはLEDになっても健在。
一回り大きな2AAタイプも欲しくなってきたけど、とりあえずは我慢かな……
歩数13164歩、消費カロリー501kcal。
腰椎ヘルニア発症54日目(ヘルニア国ものがたり第2章38日目)。
左脚の調子は引き続き良好。なのに、腿が張ったり腰が痛くなるのはなぜでしょう?ただ、痛みの質は神経のそれとは違う感じ。単に昨日歩きすぎたからなのかな。
反省して、今日はあまり頑張らずに過ごしました。
1/25は2023年に制定された「中華まんの日」らしい。井村屋のニュースリリースによれば、「1902年(明治35年)1月25日に北海道旭川市で日本気象観測史上、最低の気温マイナス41度を記録した日に由来。1年で最も寒いとされるこの時期に、ほかほかの中華まんを食べていただき、身体も心も温め、ほっと一息ついていただきたいという願いが込められています」という趣旨とのことです。
で、今日のお昼は肉まんです。あいにく井村屋さんのではなく紀文さんのですけど。
まんじゅうを蒸かすときにしか登場しないパール金属製のラーメン鍋を蒸し器にして、レンジ調理。パール金属だけど鍋はポリプロピレンです。3個は多いなとは思ったのですが、1個残しても1/31の賞味期限までに食べるかどうかと思い、食べきってしまいました。4個入りなら半分保存したんですがね。
家で肉まん食べるときは、ちょっと醤油を垂らしたり、辛子を付けたりするのが好きです。
古いクレジットカードが少し溜まったのと、先週シュレッダーダストをゴミに出してシュレッダーのバケツが空になったので、ちょうどよいタイミングなのでカードを断裁しました。
昔は半分に切って処分していましたが、今のカードはICチップやらいろいろ仕込まれているので処分にも手間がかかります。今のシュレッダーを買った時には、「カードを切り刻む機能は使わないかな~」などと思ったのですが、あってよかったです。
この日記を書く時の下書きは、Windows標準のアクセサリ、メモ帳を使っているのですが、今日は珍しく途中で固まりました。昔ならここで「詰んだ」と思うところですが、今は画面をスマホで撮影してGoogleレンズを使ってテキスト化すれば、簡単にリカバリ可能です。
もっともこの機能、アプリが固まっているからスクロールしなきゃいけないような長文は無理ですけど。まぁ、いつになってもこまめにCtrl+Sで保存することが大事ですね。
歩数6904歩、消費カロリー291kcal。
腰椎ヘルニア発症55日目(ヘルニア国ものがたり第2章39日目)。
足の状態は良好ですが、やはり少し距離が延びるとだるさやツッパリ感が出ます。運動不足もあるのかな。左の脛の触感、温冷感もかなり正常に近くなりました。
しゃがんだ時の左腿の痛みはまだ少し残ってます。
写真は今日の散歩で通った弘明寺公園。
最近になってソニーがBDメディア生産から撤退の話がSNSなどでよく見るようになり、店頭では品薄になっている円盤もあるようです。100GBのBD-REメディアはあまり作っているメーカーがなく、ワタクシもずっとソニー製を使っているので、これがなくなるとちょっと困る。
てなわけで、年末に少し買い置きした分もあるのですが、さらに備蓄を増強しました。
しかし、最近は録画して残す人が減っているんですかね。となると、ディスクだけでなくレコーダーもなくなっちゃうのかな。
お昼は六ツ川の「ロ麺ズ」へ。お店は昨年の10/29以来ですが、限定メニューばかり食べていてレギュラーメニューは3年半くらい食べてません。で、らーめん味噌(1030円+味玉100円)を約5年ぶりに食べました。
コクのあるスープに中細ストレート麺。トッピングは、ハラミ、メンマ、トマト、カイワレ、ネギ。以前はチコリとズッキーニものっていたのですが、なくなったようです。
やっぱり時々レギュラー食べないとダメですね~。
歩数14799歩、消費カロリー630kcal。
今日は雲優勢の天気で、気温も最低が3.5℃(06:19)、最高が9.6℃(14:11)とうすら寒い日でした。もっとも、昨日のように18.4m/s(15:13)の北風が吹くようなことはなかったのは幸いでしたが。
腰椎ヘルニア発症56日目(ヘルニア国ものがたり第2章40日目)。
昨日ちょっと歩きすぎたのか、左脚が張る感じ。やっぱりまだ完治までは時間がかかるみたいです。痛みなどはないんですけど。
朝イチで内科に通院。ヘルニアが落ち着いてきて血圧も安定したのですが、降圧剤は前回と同じテラムロ錠を処方されました。まぁ、どちらでもいいんですけど……
診察も調剤薬局もサクサク進んだのはよかったのですが、順調すぎてスーパーの総菜がまだできていないとか、ちょいと足踏みすることになりました。
お昼は鍋焼きうどん作りました。今季はずいぶん頻繁に食べている気がしますが、うどんの賞味期限の関係だったりします(笑
今日の鍋焼きの内容は前回(1/21)とほぼ一緒。海老天2つと玉子、ネギ、しめじです。ネギは筒切りにしてみました。
ただ、そばと違ってうどんはダイエットにならないんですよね~。
1/14に準備があらかた終わっていた確定申告ですが、やっと申告書の作成→送信が完了しました。国税庁サイトの確定申告書作成コーナーで、順に入力していくだけなので、準備ができていればたいして時間もかかりません。前年度のデータを読み込めば、それを修正するような手順で進めますし。
年イチの儀式なので、思い出すのが面倒ですけど。
歩数7131歩、消費カロリー298kcal。
今日の横浜の最高気温は14.7℃(14:05)と3月中旬並みの陽気でした。お昼過ぎの外出には、ウルトラライトダウンを羽織るだけで十分。
ただ午後になって南西からの風が強くなり、最大風速は15.1m/s(16:17)でした。
お昼は冷凍庫に備蓄してある「松屋」の牛めし。今日は豪勢(笑)に2個使ってあたまの超大盛にしてみました。玉子は全卵使用です。
うん、さすがに食べでがありますね。ご飯100gだといささかバランスが悪い気もするけど、ご飯を増やすのはNGです。
右下奥歯の根の治療。とりあえず次回は終了に向かうみたいです。3週間くらい間が空きますけど……
昨日提出(送信)した確定申告ですが、今日になって区役所から「介護保険料の年間納付額のお知らせ」が届き、見ると申告書に記入した介護保険料より金額が大きい。これは、年金の源泉票には特別徴収分しか記載がないためで、お知らせには普通徴収分との合算額が記載されていました。
実際のところ、これを足したところで大勢には影響がないのですが、控除額とはいえ申告漏れは気分が悪い。で、わずか1日で修正申告。昨日のデータを読み込んで、介護保険料の項目を修正して再送信。
来年の申告は、データを保存して2月になってから送信することにします。二度手間は面倒。
歩数5885歩、消費カロリー263kcal。
横浜の最低気温は4.4℃(06:25)、最高気温は11.3℃(13:58)と陽射しがあっても寒い1日。強風波浪乾燥注意報だけあって、朝から強めの南西風が吹いて、最大風速は17.0m/s(13:33)。昨日を上回る風でした。
現在加入している健康保険は長くても今年の7月までなので、いずれ国民健康保険に切り替えが必要です。とりあえず手続きについて区役所でリサーチしてきました。
事前に色々済ませておきたいところですが、現在の健保から抜けて資格喪失証明書が送られてきてからでないと次の健保の手続きができないとのこと。マイナ保険証になったんだから、そこはいちいち紙の証明書とかいらないんじゃないかと思うんですけど、ダメなんですね。
お昼は妻と家で天ざるそば。スーパーの天ぷら盛り合せって、500円くらいでけっこうバラエティーもボリュームもあります。今日のは、海老、タケノコ、ちくわ、ナス、インゲン、かき揚げ各2個。
食後には道明寺。今日は1個ずつです。
歩数4470歩、消費カロリー185kcal。
今朝の最低気温は2.2℃(05:48)。1/17の2.0℃に次いで今季4番目の冷え込みになりました。ただ、陽射しもあって昨日までの風も弱まったため日中の体感は暖か。最高気温は12.1℃(14:36)でした。
腰椎ヘルニア発症59日目(ヘルニア国ものがたり第2章43日目)。
今日は1カ月ぶりに横浜市立脳卒中・神経脊椎センター通院日。また予約時間から1時間くらい待つんだろうなと思っていたら、すぐに順番が来ました。早めに行ったのは確かですが、前回とはえらい違い。
まだ左脚にイカの骨(軟甲・イカの胴体にある透明の板。イカがかつて貝だった時代の貝殻の名残で、素材は炭酸カルシウム)みたいなものが中にあるような異物感はあります。とはいえ、痛みもなく、回復具合は良好ということで、今度は2カ月の経過観察になりました。服薬も調子がよければ休んでもいいし、腹筋運動はOK。でも腰をひねる運動は控えたほうがよいとのことでした。
次の診察は2カ月後。処方された薬は前回と同じ、プレガバリン、ロキソプロフェン、レバミピドの3種です。
帰りがけに薬局にも寄ろうかと思いましたが、すでに歩くのは苦ではないし、このままでは運動不足なのでいったん帰宅。10:30に帰れるとは思いませんでした。
かかりつけの調剤薬局に処方箋を預けて、「川の先の上」へ。券売機を見たら新しい限定メニューがありました。手揉み背脂ー麺塩(1250円+味玉100円)と餃子3個(250円)。
ベースのスープはすっきりした優しい味。そこにプルプルの背脂が浮かびます。麺は手もみのちぢれ中細麺。しっかりしたコシとモチモチ食感。トッピングは、2種類のチャーシューと穂先メンマ、地海苔、ネギ。
これは本当に食べ飽きない。期待を上回るウマさでした。
歩数4855歩、消費カロリー213kcal。
ここのところ、朝は冷え込んで日中は暖かいという寒暖差の大きな日が続いています。なので、朝の気温に合わせて服を選ぶと帰る時に暑い。帰りも夜遅い人は寒いでしょうけど、ワタクシは朝出かけて昼前後には帰ってくるパターンが多いのでなおさらです。
今日も日野中央公園まで歩いてきましたが、出発するときには手袋もして防寒しましたけど、帰る頃にはジャケットを脱いでしまいました。ちょっと寒くても最初はウルトラライトダウンにするべきだったか……
お昼は日野の「かつや」。なんか無性にかつ丼が食べたくて。なんと2カ月半ぶりです。まぁ、ヘルニアとかありましたからね。
注文はカツ丼梅(649円→549円)をご飯少なめで。あと唐揚げ1個。これは、65歳以上の横浜市民に介護保険証に同封されて送られてくる濱ともカードの特典なのですが、去年の11月までその存在を全く忘れていたのです。で、配られてから1年半でやっと使いました。が、唐揚げデカッ!「テイクアウトにしますか?」と聞かれた意味が何となくわかりました。
とまぁ、ご飯少なめにした以上のカロリーをプラスしたわけですが、唐揚げ自体はおいしかったです。
腰椎ヘルニア発症60日目(ヘルニア国ものがたり第3章1日目)。
昨日の横浜市立脳卒中・神経脊椎センターでの診断を受け、経過観察期間が延長となったわけですが、運動などでいくつか解禁になったので今日から第3章とします。
左脚の痺れは同じ状態のまま。普通には歩けますが、傍から見れば少しびっこをひいているのかも。どうしても、昨日も書いた軟甲が脛のあたりに入っているような感覚が取れません。
今日は1万歩以上歩きましたが、明日影響が出るのかどうか……
一方、運動不足でダブついた身体を少しでも戻すため、軽い腹筋運動とEMSを再開しました。カツ丼に唐揚げ追加しているようでは先が長いと思いますが……
歩数11607歩、消費カロリー448kcal。