トップ 最新 追記

雅歴gareki

2011年
11月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 ★カレンダーの日付の上にポインタを当てると、その日のコンテンツが表示されます
過去の日記
雅歴内のワード検索ができます

アクセスカウンタ(2004.1.1〜): 今日[] 昨日[] 累計[]
最近のTrack Back

2011-11-01-Tue 11月に入ったというのに暖かすぎなのが気になる [長年日記] この日を編集

_ スロー地震

>防災科学技術研究所(茨城県つくば市)と国土地理院(同)は31日、房総半島(千葉県)沖で26日ごろから、体に感じないが、プレート境界がゆっくり滑る「スロー地震(スリップ)」が観測されたと発表した。

(時事ドットコムの記事)

これが群発地震の引き金になる可能性もあるとか、穏やかならざる情報です。

2007年8月の前回発生期には最大震度5弱の群発地震が誘発されたといいますので、震災がまた起きる可能性もあるということですね。

次々に起きる気候変動、何かの前触れなんでしょうか……

_ 焼き肉

ビッグハラミ定食

今日のお昼は、gizmomoさんと焼き肉。

「いぶりや」に行ったら満席だったので「とんとん」へ。12時前に飯食うやつが多すぎだよ(^_^;)

例によってビッグ牛ハラミ(150g)の定食。


2011-11-02-Wed 休前日 [長年日記] この日を編集

_ 明日は文化の日

ということは休前日ということで、月頭の祝日はけっこうスケジュールや仕事をタイトにするんですよね。

予定がない人は明後日を休んで4連休だったりするのでしょうけど、ワタクシ的には無理……

_ 久しぶりに

校正とか。

目が疲れました。

_ うどん

肉釜玉うどん

今日は「丸亀製麺」でお昼。

品川にはセルフ(というかカフェテリア方式)のうどん店が2店ありますが、インターシティの「麦まる」は座席数が少ないために待ち時間は長めです。並んでいる人の数が多い丸亀のほうが早く食事にありつけるということですね。

今日も釜玉——と思ったら、イカとアオサ海苔の天ぷらがのったバラ天うどんというポスターが目に入ったので、これにするかと……思ったら11/8からですと。わかりにくいポスターだなぁ……

代わりにカウンターのところに掲示していた肉釜玉(530円)にしました。釜玉に甘辛く煮た牛肉とごぼうをのせたもの、ですが。牛丼の具っぽいというか。ごはんに乗っけても人気出そうですけど。

しかし、注文を決めて並んでいるのに、「ダメ」と言われるとあせっちゃいますね(^_^;)


2011-11-03-Thu 文化の日 [長年日記] この日を編集

_ ……文化の日らしいことはしてない

なんか、1日の大半を家事に費やしていた気が……

資源ごみ出して、資源ごみ用のペールをカビキラーで洗って、洗濯して、海と2人の昼食作って、散歩の帰りに夕食の買い物して、風呂洗って、食器洗って、ご飯炊いて……妻が出かけるとけっこう忙しい(^_^;)

_ 九州ラーメン

うまかっちゃん

お昼は久しぶりの袋麺。

「うまかっちゃん」があったので……なんであるのかは忘れましたが……

味玉などは仕込んでなかったので、トッピングは質素に。昨日、たまたま買ってあった角煮の切り落としとメンマだけ。

うまかっちゃんといえば豚骨ラーメンですが……昔に比べてあっさりしたような感じで、スープが薄いなぁ。それとも濃い味のラーメン食べ過ぎて舌が鈍感になってるだけ?

_ ウォーキング

かながわ戦没者慰霊堂

本当は久良岐公園に行って軽く運動したかったのですが、買い物もあったのでウォーキング。

大岡川プロムナードからかながわ戦没者慰霊堂のほうまで歩いてきました。慰霊堂は桜の名所ですが、この季節に行ったのは初めてかも……

人影もまばらでしたね。近所の人じゃないと、この時期に訪れる人は少なそうです。


2011-11-04-Fri 忙しい日は気分転換が大事 [長年日記] この日を編集

_ 天王洲でランチ

天丼と半もりそば

今日はちょっと下見を兼ねて天王洲へ。

「味喜庵」という「常喜房」の姉妹店が隣にできたというので行ってみました。

お店は本当に隣。「常喜房」の隣が退店したあとを「本陣房」グループで確保したのでしょうか。

店内はカウンターと個室がメインみたいですね。

昼のメニューは、丼か創作そばという感じで、「常喜房」のように普通のそばメニューが並ぶという形式ではありません。棲み分けも必要ですからね。

普通の天せいろのようなのはないとのことでしたので、「名物 天丼」に半もりそばを追加することにしました。1000円+300円。ボリュームもクオリティも満足できる内容です。1300円という絶対的な価格はあれですけれども(^_^;)

大まかな分類として、昼に関してはそばの「常喜房」、ご飯もの(丼)の「味喜庵」ということになる感じです。

_ 運河散歩

天王洲

天王洲からの帰りは運河に沿った遊歩道で。

腹ごなしにいいかなと思いましたが、ちょっと距離が近すぎますね。

天王洲ならば往復徒歩にするくらいがちょうどいいかも。ただし、時間的にはタイトになりますね。

_ 実は忙しい

上の記事を見るとなんかのどかな感じもしますが、実はかなりスケジュールはタイトで……

だったら天王洲まで行かなきゃいいのにとも思いますが、これも大事な下見だったりして……

しばらくは(少なくとも再来週まで)こんな状態が続きそうです。

ま、たまにはそんな時期もあります。


2011-11-05-Sat TPP以前に、すでに日本市場は荒れ放題 [長年日記] この日を編集

_ 通院

前回で終わりかと思いましたが、意外な「転移」で……お薬出してもらいに……

_ G麺

G麺7の味玉正油らーめん

今日は娘たちが午前中から塾に行ってしまったので、お昼は一人。

午後は出かける用事もあるので、「G麺7」に早めに行くことにしました。

前回は塩。とくれば、今回は正油。味玉正油らーめんにしました。

もう何度も食べている味ですが、ほっとしますね。

ただ、ワタクシの体調管理的に困ることがあります。スープがもったいなくて、毎回飲み干してしまうことです(^_^;)

_ プチオフ

プチオフ

スタッドレスタイヤを入れ替えることになり(と言っても手持ちの中古は2ヶ月くらいしか使ってませんが)、新しい(中古)が来る前に引き渡しのオフです。

久しぶりにオートウェーブ新山下店。当然ですが、長津田に行くよりずっと楽。

早めに行って、DIYグッズを買い物しましたが、最近のカー用品店はどこも空いてますね。昔のにぎわいはどこへ?

あと、けっきょく今回はスタッドレスタイヤ単体の購入はなくなりましたが、今年はタイヤの入荷がずいぶん遅いみたいです。11月に入って「予約」って……震災の影響なのか、「国産」と言っているのが実は「タイ産」なのかわかりませんけど、こんなに入荷が遅い年は初めてではないでしょうか……

安い輸入タイヤへのシフトに歯止めがかからない状況で、日本のタイヤメーカーはいつまで高値を維持できるのでしょう。


2011-11-06-Sun 11月に半袖で過ごすという異常に、なぜ無頓着でいられるのだろう [長年日記] この日を編集

_ にしんそば

にしんそば

京都「松葉」の鰊棒煮が入手できた時くらいしかうちでは作らないにしんそば。

先日イトーヨーカ堂で見かけたセブンプレミアムの「にしん田舎煮」というのを試しに買ってみました。そしたらこれがなかなか侮れない。柔らかいし、味付けもちゃんとしているし、小骨が口に残ることもないし……しかもお値段もリーズナブル!

乾麺は、新潟十日町「小嶋屋」。温かいそばでもコシがあって布海苔つなぎのつるっとした食感も好みです。

このにしんが手に入る限り、にしんそばの頻度が上がりそうです。

_ 日曜日はドラマの日

近頃はあまり連続ドラマも見なくなりましたが、最近になって日曜日だけは集中してテレビを見ています。

BSプレミアムでなんとなく食事しながら大河ドラマを見て、そのまま後番組の時代劇。「新選組血風録」が渋くてよかったので、次の「テンペスト」にもつきあい、今は「塚原朴伝」を観ています。

先日まではここで終わっていたので平和でしたが、10月からは「南極大陸」をつい見るようになってしまい……

翌日から仕事ですし、あまり日曜日の夜に時間を食いたくはないのですが……


2011-11-07-Mon しばらく忙しくなりそうな3週間のスタート [長年日記] この日を編集

_ めざましテレビ

大塚キャスターが先週木曜日(?)からお休みしていましたが、白血病で治療に入るそうな……

数ヶ月で戻るということですが、闘病、がんばってほしいものです。

_ ランチ

「稲田屋」。新メニューもありましたが、今日は天せいろにしました。


2011-11-08-Tue 「物価指数」はいろいろなところにある [長年日記] この日を編集

_ 首都高の新料金

インプレスCar Watchの記事

>首都高速道路は11月7日、2012年1月1日0時から導入する距離別料金制の料金検索Webサイト(http://fee.shutoko.jp/)を公開した。

どこに向かっても、あっという間に上限の900円。「距離別」なんてごまかしに過ぎませんね。

_ ランチ

今日は「栄華楼 品川グランドセントラルタワー店」——って、いつもと同じですが……そして、注文したのも毎度の五目焼きそばセット。

でも、味はいつもより濃い? きくらげ少な目、葉物野菜も全体に減量かな……今高値ですからねぇ……

しかし、ここの五目焼きそば食べると、今市場で値上がりしているものが何か、わかりますね(^_^;)


2011-11-09-Wed なぜワタクシが常磐線に乗る日には人身事故が起きるのか [長年日記] この日を編集

_ 日暮里でそば

穴子天もり

今日は常磐線で出かける予定があったので、乗り換えの日暮里で途中下車、気になっていた「遠山」という蕎麦屋に行きました。以前行ったことがある「とお山」の支店で、できたことはホームページを見て知っていたのですが、なかなか行く機会がなかったのです。

そばはかなり上等です。おそらく今年行った蕎麦屋の中でも上位かと。

惜しむらくは、ランチタイムですら客が求めれば灰皿が出てしまうことですか。新しい店でいまどき分煙ですらないというのは珍しい。禁煙にしたら客が寄り付かなくなるような土地柄なんでしょうか……

_ 常磐線の旅

乗車時間は45分(予定)ですから、旅というほどではないんですが、茨城県ですから。取手の先にある佐貫駅が目的地。常磐線で柏よりも先に行ったのは始めてかも。

電光表示

しかし、予想外の事態が……牛久のほうで人身事故があり、取手の先は運転見合せとか。たしか、前回柏に行ったときにも人身事故で運転見合わせだったような……

日暮里駅で確認したところ運転再開は1時間ほど先の予定で、取手まではほぼダイヤどおりということでしたので、とりあえず行けるところまで行こうと。

そうこうしているうちに運転は再開されたのですが、ダイヤの乱れのため、所要時間は10分くらい余分にかかりました。

訪問先は、←こんなものを作っているメーカー。

なかなか面白いですね。勉強になりました。

スーパーひたち試運転 

帰りもまだダイヤは平常に戻っていなかったのですが、とりあえず普通に乗ったら先の駅で特別快速に抜かれると。だったら取手で乗り換えるよりは早めに乗って席を確保しようと佐貫の隣の藤代で降りて特快待ち。そしたらこんな回送電車が通過していきました。来春「スーパーひたち」に投入される新型車両の試運転だったみたいです(^^)


2011-11-10-Thu ガラパゴスは日本のお家芸 [長年日記] この日を編集

_ TPP

今いちばん旬な話題がこれではないでしょうか。聞かない日はまずありません。

たいていの話題は「賛成」か「反対か」ということなんですが、ワタクシは参加に「賛成」ですかね。

いや、亀井静香が「反対」と言ってますし、ということは何らかの既得権益を守るための「反対」だと思われ、それはおそらく日本にとっての国益にはかなわないでしょうから……

農業が滅びるといってますが、これだけ関税やら補助金やらで守っていてもなお、農業はどんどん衰退していっている訳ですから……農業をそういう「鎖国」で守りたいのであれば、商社の動きに歯止めをかければよいではないですか。

ダイヤモンドオンラインに、面白い記事がありましたので、リンクを貼っておきます。

岸博幸のクリエイティブ国富論 「TPPと大阪W選挙の共通点」

_ 牛丼

牛丼

今日はかなり忙しかったので、ひさしぶりに牛丼弁当を買ってきました。

肉1.5盛と玉子は基本です。


2011-11-11-Fri 最高気温が12℃はひと月先の気候とか [長年日記] この日を編集

_ 20111111

11月11日は「ポッキーの日」だと。グリコが決めたのでしょうが……

だったらプリッツの立場はどうなる、と思ったら、「ポッキー&プリッツの日」とグリコのHPには書いてました。もっとも、1111でCMをやっているのはポッキーだけですね(^_^;)

_ 放射能雨が人ごとだった時代もあった

昔はよその国で原発事故や水爆実験があると、雨が降る度に「ハゲる」などと軽口を叩いた馬鹿がいたものだが、身近に原発事故が起きると、さすがに聞かない。放送局の裏では知りませんが……

横浜市の、しかも比較的近所といえる舞岡公園でも園内で生産された干しシイタケやコメから国の基準値を超えるセシウムが検出されたそうです。すべて東京電力の責任ですが……

隣の区でこういうことがあったということは、うちの地元の状態も推して知るべし。久良岐公園では何かを生産はしていませんが、どこにホットスポットがあっても不思議ではありません。

一方で、やたらと放射能の事で人を攻め立てる「放射能クレーマー」みたいなやつも多いようで、目的もよくわかりませんが、日本人じゃないのかもしれませんね。世界の広げよう風評被害の輪、といった目的でしょうか。反日国家のキャンペーンかも。

_ ランチ

豚骨らーめん

雨だったので、傘なしで行けるAREA品川の「無尽蔵」でラーメン。

今日はかなり忙しかったので弁当でもよかったのですが、外で食べたほうがトータルの時間は短いと判断して……昨日牛丼弁当は食べちゃったし……

豚骨のこってり、細麺。

今日はこの昼食の30分以外は仕事に忙殺。あまり人と話もしませんでした。あと1週間が踏ん張りどころですかね。


2011-11-12-Sat 冬支度 [長年日記] この日を編集

_ スタッドレスタイヤ調達

スタッドレスタイヤ

この冬がどんな気候になるのかはわかりませんが、ワタクシの冬のスタイルですのでスタッドレスタイヤへの履き換えは必定。

縁あって、ワタクシのところに新しい(中古の笑)スタッドレスタイヤが嫁いでくることになりました。

今日はその受け渡しに長津田へ。静岡の友人と待ち合わせです。

受け取りだけにするか、その場で交換するか決めかねて出かけたんですが、けっきょく交換してしまいました。現地でコーティングもして。

16インチでいくつもりでしたが、また15インチ。しかしタイヤの性能は雪氷路についてはトップクラスに……

まぁ、関東ではその性能を発揮しないのが望ましいのですが……

_ 長津田のランチ

西海ラーメンと餃子

「西海」でラーメン。

実は、11月にあるまじき気温の中でタイヤ交換作業をしたせいで、熱い麺類はどうかなとも思いましたが……その場になれば食べられるもので……

しかも餃子も(爆


2011-11-13-Sun 小春日和の大岡川ウォーキング [長年日記] この日を編集

_ 歩く

大岡川

久しぶりにまとまったウォーキングに行ってきました。

コースは上大岡から大岡川沿いに伊勢佐木町まで。

ケータイを修理に出す海に付き合ってヨドバシに行ったあと、11時くらいからスタート。弘明寺の手前、花見橋(架け替え工事中)のところから大岡川の河畔に出ます。

弘明寺商店街を横切り、そのまま下流に向かいます。桜並木は、今はこんな感じに色づいています。紅葉というにはちょっとさびしいですが……

いったん大岡川から離れた京急の線路が再び大岡川と出合うのは南太田付近。ちょっと下流、桜木町で東京湾に注ぐ大岡川と石川町を経て新山下に向かう中村川が分岐するところには蒔田公園があります。

蒔田公園

ここは震災の日の夜、新横浜から歩いてきてトイレ休憩をしたところ。当時は公園の施設も工事中でしたが、今は全面オープンしています。

左側の大岡川方面に。黄金町の駅の北側、栄橋で大岡川を離れ右手に歩くと、伊勢佐木町6丁目、伊勢佐木モールのはずれに出ます。ここから伊勢佐木モールに入れば、今日のウォーキングの片道はそろそろゴール。

_ 食べる

じゃのめやの牛丼

今日、伊勢佐木町に来たのは、牛丼を食べるため。

牛丼といってもチェーン店のではありません。牛鍋の老舗「じゃのめや」のランチサービスメニューです。休日限定、と聞いてましたが、ホームページを見る限り特に曜日の区別はないような……

まぁ、それはともかく、この迫力の絵柄! どこかの貧乏くさい牛丼のようにごはん丸見えなんてことはなく、肉の下も肉です!

これで1000円ですから、アメリカ牛がちょっとだけのった牛丼3杯以上のコストパフォーマンスだと断言します。具は和牛、たまねぎ、カイワレだけ。肉は柔らかく、味もボリュームも満足です(^^)

「じゃのめや」は、以前海が部活で伊勢佐木町での演奏をしたときに、控え室やお弁当をサポートしてくれており、食事の利用でお礼をしようと思ってたんですが、やっと実現しました。

_ また歩く

ウォーキングは折り返し。コースを変えるのも特にアイデアがなかったので、ほぼ往路と同じコースを戻りました。ほかのコースだと、けっこうクルマの往来の多い道もあり、大岡川沿いが平和だからというのが一番大きな理由ですが……

今日のコースだと、自宅からの片道が6.5kmくらい。今日は13kmくらい歩いたことになります。さすがに10kmを超えたくらいからはペースが落ちましたけどね。

このくらいの散歩、もっと頻繁にやりたいのですが、ほかの用事やら雨やらでなかなか毎週というわけにはいきません。


2011-11-14-Mon 多忙 [長年日記] この日を編集

_ 54000

トップページのカウンターが54000オーバー。ご来訪ありがとうございます。

_ ネタが拾えない

ちょっと忙しい日でしたねぇ。

休んだのは食事をしている間だけ。メールチェックする時間もままならない状況でした。

ニュースなどの情報に触れる機会もなかったので、何もネタがありません。

どこかの球団の内紛騒ぎとか、どうでもいいですし……

_ 居酒屋ランチ

「素材屋」でデミソースのハンバーグでした。

_ 白海老とタラノメ

今日は夕食も一人なので、帰りがけに京急デパ地下へ。

加賀・能登のうまいもの市みたいなのをやっていたので、城海老とタラノメの天ぷら盛り合わせを買いました。今日のおかずはこれと牛すじ煮込み(冷凍)でいいかなと。


2011-11-15-Tue 冬遠からじ [長年日記] この日を編集

_ 初冬

東京の14時現在の気温は、前日より4.2℃低い16.1℃。晴れて穏やかではありましたが、空気は冷たい。晩秋と初冬の境のような気候でした。

そして、20時現在の横浜は13.8℃。昨日の同時刻より約3℃低く、昨日の最低気温と変わりません。

明日の横浜市港南区の予想最低気温は10℃割れ?……これはさすがに寒そうです。

_ 居酒屋ランチ

「みよし」で辛味噌ホルモン炒め定食。これはそこそこコスパの高いメニューです。

辛味噌ホルモン炒め定食


2011-11-16-Wed 寒かったのは朝だけ [長年日記] この日を編集

_ 「大むら」で天ぷらそば

天ぷらそば

今日は、ひさしぶりにお昼に新馬場へ。ラーメンと迷いましたが、「大むら」で天ぷらそばにしました。

_ 青物横丁

新馬場でランチにしたのは、隣の青物横丁まで下見に行く用事があったから。

現地の様子は確認。ちょっとどうなのかなって印象でしたので、来週大井町にも行ってみようかと……

そういえば、ジュネーブ平和通りにあった「竹惣」がなくなってました。すでに別のお店になっていたので、けっこう閉店してから日が経っているのでしょうか。去年、そばの提供をやめたという情報を得てから、時間の問題だろうとは感じていましたが……

新馬場南口〜大むら〜(旧東海道)〜青物横丁〜(旧東海道)〜品川は徒歩でしたので、約4kmほどのウォーキングになりました。

今朝は寒いくらいだったのですが、同じ服装で歩いたら昼間はやっぱり暑かった……途中で1枚、カーディガンを脱ぐことになりました。


2011-11-17-Thu 日本は自由が制限されていない、という誤解 [長年日記] この日を編集

_ 日本の情報操作と隠蔽は「官報複合体」によって続けられている

今、テレビや新聞から得られる情報を鵜呑みにするおめでたい人はどのくらいいるのでしょう。

それがいかに危険であるか、そして現在の与党がいかに汚い存在であるか、その一端を示す記事が「ダイヤモンドオンライン」から配信されているので、ご紹介しましょう。

「週刊 上杉隆」の【第200回】 2011年11月17日付けの記事、「なぜ細野大臣はフリー記者だけを排除したのか。未だ続く官報複合体による原発事故の情報隠蔽」

またまた暗澹たる気持ちになりますね。

そして、自民党がよく見えてしまうくらい民主党のひどさがまた浮き彫りになりました。

あえて言おう、民主党はカスであると。

_ 牛丼弁当

昨日とはうってかわって、外食している時間が取れない状況。

こういうときは、牛丼弁当。あ、今「すき家」は30円引きなんですね。1.5盛と玉子で400円でした。

そういえば「吉野家」でもキャンペーンで110円引きらしい。せっかくだから、牛丼(並)と牛皿(並)でも食べてみるかな……もちろん牛皿は牛丼の上にぶっかけて(笑


2011-11-18-Fri 狂った世界 [長年日記] この日を編集

_ 総括原価方式

たまたまですが、今日も「ダイヤモンドオンライン」からのネタです。

電気やガスなどの公共料金の原価の中には、広告宣伝費はもちろん、社員の福利厚生費まで入っている。

——という、ことが問題視されています。というか、今まで問題にされなかったことこそ問題視されるべきではないかとも思いますが……

事業利益の中から捻出されるべき費用が、事業費用の一部に入っている。なんとお気楽な「原価」でしょう。

「都市対抗野球の費用も原価に! 電力と同じ都市ガス料金の構造」 

_ プリンスホテルのフードコート

塩玉らーめん

今日は、6月に品川プリンスホテルにできたフードコートでランチでした。

お目当ては塩ラーメンの「ひるがおEX」。

「ひるがお」は、品達に入っている「せたが屋」の本店の昼の営業形態(同じ店が昼は「ひるがお」、夜は「せたが屋」になります)。

しかし、品川では、「せたが屋」も「ひるがお」も昼から夜まで通し営業です。

「ひるがお」は行ったことがなかったので、ちょっと行ってみようかと……

ランチタイムのフードコートといえば、SCでもアミューズメント施設でもけっこうな混雑。品プリも同様の覚悟をして行ったのですが……あれ? 空いてる(^_^;)

「ひるがおEX」以外にも、焼き肉の「叙々苑」、カレーの「ドンピエール」、お好み焼きの「楽甚」など人気店を集めたはずなのですが、PR不足なのかな……

目移りもしたのですが、今日はラーメン気分なので初志貫徹(と構えるほどのことぢゃありませんが)、「ひるがおEX」で塩玉らーめん(850円)を注文します。塩ラーメンの味玉入りですね。ただ、駒沢の本店より50円高いのは……

「せたが屋」はけっこう濃厚な魚介ガツン系豚骨醤油スープと太麺ですが、塩ラーメンの「ひるがお」は、魚介出汁は効いているものの控えめで、麺も細麺。全体にやさしい味です。

う〜ん、ここは穴場だなぁ。しかし、ここまで穴場だといつまで持つのか心配……(^_^;)

「ひるがおEX」に関しては、品川限定の醤油らーめんもあるので次回はそっちも食べてみたいと思います。


2011-11-19-Sat 秋の嵐 [長年日記] この日を編集

_ 暴風雨

雨が降るとは予報で言ってましたが、まさか台風並みに荒れた天気になるとは……

もともと外出の予定はありませんでしたが、ちょっと外に出るのもためらわれるような雨量と風。しかも、気温は高めで生暖かい。とても11月とは思えません。

_ 天ぷらそば

天ぷらそば

前日のうちにヨーカ堂のネットスーパーの11時便で頼んでおいたものの中に天ぷら盛り合わせも入れておいたのは正解でした。

ただ、海老が……小さい上に1本とは……バラでは扱ってませんでした。

まぁ、よいんですけどね(^_^;)

_ 支度

明日は北関東方面に出かけるので準備。天気は回復するみたいですが、気温が読めないのは困るなぁ……


2011-11-20-Sun 北関東ぐるっと高速ドライブ [長年日記] この日を編集

_ ひたちなかへ

4時起き6時出。

今日は北関東で2件の用事を入れているので忙しかったぁ。

まずは、湾岸磯子から首都高に乗り、辰巳〜箱崎経由で常磐道に向かいました。

交通量は思ったより多めでしたが、流れ自体は順調。最初の目的地のジョイフル本田には9時に到着予定でしたが、30分早着してしまいました。ここ、敷地内にジョイフル以外にもイエローハットやらなんやら同居しているのですが、早い時間から空いているファーストフードなどはないようなので、いったん近所のマクドナルドへ。

朝マック

マックに入ったのはずいぶんひさしぶり。キャンペーン中とのことで、ハンバーガーの無料券をもらいました。が、あのハンバーガーはあまり好きではないので、100円引き券とかのほうが嬉しいかも……

さて、ジョイフルまで来た目的は、去年ここで買ったLEDイルミネーションの買い増し。何もひたちなかで買わなきゃいけないものでもないでしょうけど、同じメーカーのイルミはビバホームでもケーヨーD2でも、ホームズでも、ロイヤルでも扱ってないんですよね〜。

これ以上探すのも時間の無駄だし、メーカーの通販も品物を全部出荷してしまったのか「売り切れ」表示なので、確実に入手するには購買実績のあるお店しかないと……まぁ、このためにひたちなか往復ってのはやらないですが、今日は栃木のほうに出かけるつもりだったので大きく回り道したわけです。

朝から地元の友人が出てきてくれて、30分ほどおしゃべり。その上お土産に自宅で収穫したサツマイモまでいただいてしまいました。

_ 佐野へ

浪崎の天ざる

ひたちなかから北関東自動車道を東北自動車道の栃木都賀JCTまで突っ走り、佐野SAへ。次は蕎麦屋です。佐野SAのスマートICで外に出て、例幣使街道を東に進みます。

やってきたのは「浪崎」。以前訪れた「明見堂 楽庵」とは例幣使街道を南北に挟む位置関係になります(もっとも浪崎は例幣使街道沿いですが、楽庵はちょっと奥まった立地です)。

9:1というそばは平打ち。コシがしっかりして滑らかな歯触りのそばで、喉越しもよいです。ツユもきりっとした辛口で、おいしいそばでした。

_ みかも山公園

テールランプ交換

午後は、今日のいちばんの目的、オフ会でした。

あと、蒼天號のテールランプの交換。別に壊れたわけではありませんが、フルLEDのテールランプを入手したので。作者自らが脱着と配線加工をやってくださいました。

けっこうイメージ変わったように思えます。

午前中は通り雨もありましたが、午後は暑いくらいの陽射し。穏やかな気候の中で楽しいオフ会でした。

15:30くらいにおいとまして帰途へ。

東北道は加須〜岩槻の流れが悪かったのですが、いちばんひどかったのは首都高横羽線の工事渋滞。湾岸が混んでいるという表示だったのでこちらを回ったのですが、果たしてどちらが正解だったのか……

だいたい3時間くらい、18:00過ぎに無事帰宅しました。本日の走行距離は435km。大半が高速道路だったので、あまり疲れませんでしたね。


2011-11-21-Mon 休暇 [長年日記] この日を編集

_ 写真整理とか

昨日撮った写真の整理とレタッチ、その他でほとんど午前いっぱいの作業。

気が付いたらもう正午……

_ G麺7

お昼は「G麺7」へ。味玉正油らーめん。なんか今日は厨房に人が多いですね。あとしばらくしたら暖簾分けとかするんでしょうか。

画像の説明

_ 収納

物の置き場(入れ場)に窮してきたので、新しいストッカーを買いにロイヤルホームセンターへ。

妻に頼まれていた収納ケースも。あ、ブロックも必要。

帰宅して、裏の古くて小さなストッカーの中身を仕分け。10年物のバッテリー補充液とか、何でこんなものとってあるんだろうという感じで、半分以上がごみでした。あと、どこから入り込んだのか、ゴキブリとカメムシとクモの死骸が各1。——と思ったら、カメムシが復活。ひっくり返って動かなかったから死んでいるものと思いましたが、いったいいつから中にいたのか……仮死状態? 何か恐るべき生命力ですね。

新しいストッカー、いちばんの目的は昨日はずしたテールランプユニットの置き場。クルマのパーツって、はずすとけっこう大きいんですよね。

_ 時間切れ

今日はまだやりたいことがあったのですが、16時くらいに薄暗くなってきてしまったので断念。

残りは23日かな……


2011-11-22-Tue 晩秋から初冬へ [長年日記] この日を編集

_ サボりすぎ

バタバタしていたせいで、金曜日に更新したっきりでした(^_^;)

_ 今季一番の冷え込み

朝は7℃台。昼は13時で13℃台。これは12月上旬の気候といいますから、あと10日もすればこれが当たり前ということですね。昼間はいいんですが、朝は辛い……

_ 京急線遅延

15:20くらいに能見台で起きた人身事故の影響が夕方の通勤時間帯にも残り、ダイヤがガタガタ。

20分くらいの遅れと見込んで品川駅に行きましたが、実際には17:35の始発快特が18:05の発車で、しかもどうも1本間引いた感じ。こいつに17:55に乗るつもりで駅に行ったけれど、けっきょく待ち時間が長くなっただけでした。

品川〜上大岡の所要時間も、通常のこの時間帯なら33分というところですが40分かかりました。

疲れます。


2011-11-23-Wed 今日は何の日…… [長年日記] この日を編集

_ 結婚記念日

え〜と、22回目の結婚記念日?

今年は受験生もいるので外食などはせずに済ませました。

_ パナソニックGF3

GF3とPL-1

妻が買ってました。いつの間に……(^_^;)

PENのPL‐1だって一眼としては小さいと思ってましたが、GF3はボディはコンデジ並み。ズームレンズ着けたらレンズのほうが大きくなってしまうケースもありそうです。20mmのパンケーキレンズだと、かなりコンパクトですね。

_ VF-3

一方、PEN用には、オリンパスに発注していた電子ビューファインダーが昨日到着してました。事前にPENのファームウェアもアップデートしておいたので、装着してすぐに使えました。

ないと困るというものでもありませんが、あると楽しい。

現在、オリンパスのサイトではポイント使用の上限を上げているので、Amazonより約2000円安く購入できました。こういうときでないと、オリンパスのポイントを使う機会ってあまりありませんので……

_ クリスマスイルミ

月曜日にできなかったのですが、今日は施工完了しました。日曜日に買い増した分と合わせて、480発のLEDです。この程度の消費電力であれば、許容されると思うのですが……

というか、今のところあちこちの商業施設や観光地でイルミをバンバンやっているので、うちが自粛しても意味ないですよね。

_ にわか雨とガマガエル

画像の説明

夕方近くなっていきなり雨。夜に降るとは聞いてましたが、降り始めが早すぎ。

塾に行った風を迎えに行きました。洗車しなくてよかった(^_^;)

帰り道、住宅地を走っていたらなにやら固まり状の物体。カエルに見えたけど11月だし場所的に近くに池とかもないし……念のためにバックして確認すると、やっぱりカエル——ガマガエルでした。

これはさすがに保護するわけにもいきませんが、このままではクルマに轢かれてしまうので、道の端っこまで誘導しておきました。

写真は風がケータイで撮影。ワタクシのケータイだと真っ暗で何も撮れません……


2011-11-24-Thu 一段落して、つかのま暇 [長年日記] この日を編集

_ 立川談志さんを悼む

今朝のニュースで流れた訃報。

好きな噺家さんでしたが、亡くなってしまったんですね。

子供の頃、笑点の司会をやっていたのを見たのが最初だったと思います。政治家をやってみたり、バイタリティにあふれた人だという印象がありますが、やはり年齢と病には勝てないものなのですね。

ご冥福をお祈りします。

_ ひるがおのラーメン

ひるがおの醤油らーめん

今日のランチは、先週金曜日にも行ったプリンスホテルANEXのフードコート

ラーメンは先週食べたから次は……けっきょくラーメンに(^_^;)

塩は食べたから、品川限定と謳っている醤油らーめん(750円)を試してみようと。

で、ある程度予想はついていましたが、醤油スープになると「せたが屋」の味に近づきます。あれほどには魚介風味は強くないし、スープがどろっともしていませんけど……

_ ちょっと散歩

芝浦中央公園北口

芝浦中央公園あたりまで。南口の工事は3月末までに終わるんだろうか。

高浜橋の袂に並ぶ怪しい焼き肉屋。ちょっと興味あるけど……客層はどういった人たちなんでしょうか。もちろん、近くにはいろいろ企業はあるから、普通に仕事帰りの勤め人かもしれませんけど……


2011-11-25-Fri 実地検証 [長年日記] この日を編集

_ 週刊「トヨタ2000GT」

2000GT

模型などをシリーズ物として「出版」するデアゴスティーニが、週刊で「トヨタ2000GT」を刊行するようです。

トヨタ2000GTといえば、ワタクシの世代にとっては憧れのクルマ。運転ができる年頃にはすでにクラシックカーの分類に入ってしまった往年の名車ですが、そのカリスマ性は今も日本車の中では群を抜いているといえる存在です。

この1/10スケールの大キャストモデルを徐々に組み立てていくというのは、かなりわくわくする作業ではありますが……

お値段は、創刊号790円、2号以降は1790円で、全65号。ということは、全巻購入すると115350円!

バインダー入れて12万円オーバーは出せません(^_^;)

_ カツ丼

カツ丼

お昼は、北品川まで足を延ばして「栄亀庵」

無性にカツ丼が食べたい気分だったので……

「栄亀庵」に行ったのは久しぶりでしたが、昭和テイストなのは変わらず。いまだに親父さん一人で切り盛りしています。

カツ丼はオーソドックスなもの。グリーンピースものっかってます。そんなところも昭和です(^^)

_ 大井町で飲み

今日は、外飲み。場所は品川ではなくて大井町。忘年会の下見を兼ねています。

普段利用する店って、大人数向けではないところが多いのと、飲むときには特に予算を考えてないので、15人の飲み会の会場で予算上限をつけるというのは難しい。いや、そこら辺の安かろうまずかろうの居酒屋チェーンであれば、まずい料理と安酒飲み放題でいけますが、そんな店を選ぶのはワタクシの主義に反しますので(^_^;)

完全独立系というわけではなく、多摩地区を中心に姉妹店があるようです。

大井町ということで、変に騒がしいこともなく。京浜東北線と臨海線、東急大井町線が使えるので、帰る方向がまちまちなグループでも使いやすい街だと思います。

料理も、アラカルトで頼むレギュラーメニューに関してはどれもおいしかったし、日本酒も「黒牛」なんて置いてたりするから、志と趣味性を感じます。

宴会コースはどうでしょう。それは12月になってからのお楽しみ。


2011-11-26-Sat 穏やかな週末 [長年日記] この日を編集

_ うどん

うどん

お昼は煮込みうどん。これは家でないとなかなか食べられないので。ファーストフードのうどんは、立ち食いと同じで味が染みてませんからねぇ。家で食べる時くらいは時間をかけたいものです。

まぁ、西の方の人から見たら、「うどん」とは別のものかもしれませんが……それはお互いさまということで。

_ 洗車

先週末は嵐だったり遠征したり、23日も暇がなかったし雨も降ったしと、延ばし延ばしにしていた洗車がやっとできました。


2011-11-27-Sun 秋の久良岐公園 [長年日記] この日を編集

_ ランニング

今日は、久良岐公園で走ってきました。

まぁ、「走る」というのもおこがましいくらい。

ウォーキングで多少は足も慣れてきたかなと思ったのでやってみたんですが、思ったよりも運動不足がひどくて、きびしいもんです。

久良岐公園の広場の400mの外周路を走りましたが、けっきょくトータル5周。2周走って1周歩いて……でラン5周とウォーク3周という感じでした。

カラダがなまり過ぎで、これでは万一の時に走って逃げることができません。上大岡には津波が来ないからなどと悠長に構えてはいられませんので、なんとか続けて行こうと思います。

しかし、情けない……

_ タイヤの空気圧

久良岐に行ったついでに、コンプレッサーを使って空気圧調整。

今日の午前中の状態で適正空気圧でしたが、これから気温が下がっていくと圧も下がります。水蒸気を含んだ空気の場合1℃で1.5kPa、理想気体(窒素など)の場合1℃で1.1〜1.2kPaというのが目安だそうで、今日のように暖かい日で220ということは、あと10℃低くなれば、‐15kpa。ということで、今日は250kpaにしておきました。

_ イチョウ

久良岐ついでにもう一つ。

毎年この時期には観に行っているイチョウの樹が、今年もきれいに黄葉していました。

もちろん、トップページの写真も入れ替えです(^◇^)

黄葉


2011-11-28-Mon 復刻 [長年日記] この日を編集

_ キカイダーのサイドマシン

サイドマシン

1970年のモーターショーに出品され、その後石ノ森章太郎原作の特撮ドラマ「人造人間キカイダー」でサイドマシンという名称で使用されたことでも知られるカワサキのサイドカーGT500マッハ3の復刻計画が進んでいるそうです。

神戸新聞の記事 「キカイダーの愛車再び 2年がかり、年内にも完成」

懐かしいですね〜(^^)

しかも、このワンオフで作られ、解体されてしまったマシンをエンジン以外は手作りで再現しようというのですから、職人魂を感じます。

完成の暁には、ぜひ、お披露目の映像も見たいものです。

_ サイゼリヤでランチ

今日はちょっとランチに出る時間が遅くなってしまったので、逆にどこの店でもピークは過ぎているだろうということで、ちょっと足を伸ばして「サイゼリヤ」に行ってきました。けっこう久しぶりです。距離的には片道1.1〜1.2km。

日替わりランチはドリンクバーも付いて600円。今日はみぞれハンバーグとチキンでした。食事中はアイスティー、食後はカプチーノ。

ここにあることがだんだん知れ渡ってきたのか、1年前よりもお客さんが増えているようですね。


2011-11-29-Tue 11月も終わろうとしているのに暖かすぎ [長年日記] この日を編集

_ 電波時計の修理

海の腕時計が電波時計にもかかわらず2分ほど時刻がずれるということで、先日修理に出したのですが、今日ヨドバシから電話があり、「磁気の影響で正確に動かなくなっているので、メーカーで【脱磁】という処置をします」とのこと。そんなに強い磁気の影響を受けるところに置いているはずはないのですが、そんなこともあるんだなと。

ちなみに修理代は「無料」とのことで、助かりますねぇ。

_ 沖縄防衛局長の不謹慎

頭おかしいだろ、この田中。

宴席で酔っ払った上での発言であっても重大な問題なレベルの発言を、昼日中にしらふ(だと思う)で記者の前でしゃべるとは信じられない馬鹿です。

しかも、そういう席がオフレコ条件で定期的に開催されていたのもおかしな話で、何で記事にできない話のために記者連中は集まっていたんでしょうか。この辺の世界、全体的に狂った感覚のように思えますが……。

_ 居酒屋ランチ

今日のお昼は「稲田屋」。日替わりメニューがうな玉丼だったので、冷やがけそばとのセットにしました。


2011-11-30-Wed 適材適所 [長年日記] この日を編集

_ アニメの実写化

ORICON STYLEによるアンケートで、アニメの実写化について調査したところ、回答者の6割以上が好ましくないという反応だったとか。

ORICON STYLEの記事 。『相次ぐ漫画・アニメの実写化、6割以上が「嬉しくない」』

まぁ、当然といえば当然の話で、実写版がアニメを超えた作品などみたこともありませんしね。いわんや「人間でないもの」を描くという話ですと、何でわざわざやらなければいけないのかと思います。単純なハリウッドコンプレックス、アメリカコンプレックス? CGを多用するくらいならアニメのままで何が悪い?

不思議なもので、「ウルトラマン」はアニメよりも実写のほうがよい。特撮の魅力が味わえます。アニメ作品の「ザ・ウルトラマン」の人気がイマイチだったのも頷けます。「仮面ライダー」は、アニメ版ってなかったと思うのでよくわかりませんが、「人造人間キカイダー」は実写版よりも「キカイダー THE ANIMATION」のほうが個人的には好きです。

よく言われることですが、実写がNGなのは「銀河鉄道999」とか「サイボーグ009」とか「うる星やつら」とか(らんまも駄目だけどやっちまった)。「マジンガーZ」や「鉄腕アトム」もいやだな。

_ お昼はカレー

カツカレー

今日のお昼は、10月に「品達」にオープンした。「あきばカレー工場」に行ってみました。その前にはソースカツ丼っぽい「GoGoカレー丼」とかいう名前の店が入っていたところ。その前はなんだっけ……やっぱりカレー?

ロースカツカレーとカニクリームコロッケカレーはランチタイム(というか夕方17:00まで)100円引きということで、750円の並が650円になります。最初は600円(定価は700円)のミリ盛の食券を買ったのですが、ミリ盛180g、並盛300gで差額は50円ということで、現金で50円足して並に替えてもらった次第。さすがに450gのメガ盛(+100円)や600gのギガ盛(+200円)はハナっから無理です。

店名に「あきば」と入っているように、テーブルにはなにやらアニキャラっぽいものが。流れるBGMも深夜萌えアニとか初音みくとか、そんな感じ。

キャベツの千切りはおかわり無料。食器はステンレスで、学食っぽい^^;

変わっているのはスプーンではなくフォークで食べること。ルーがさらさらではなくので、フォークでも食べられますが、最初はスプーン忘れているのかと。GoGoもそういうスタイルだったそうですが、入ったことないので知りません。

肝心の味のほうは、値段を考えればよいと思います。こういうドロッとしたカレー好きですし。

何より、ルーをケチってないのはいい。外であまりカレーを食べないのは、たいていルーが少なすぎるから。カレーバイキングみたいなところは問題ないですが、足すことができない店ではたいてい足りなくなってしまいます。

並でもボリュームありました。ミリでもいいかも。


Copyright (C)戯雅(giga) 2002-2024 All Rights Reserved.